ブログ

本部役員会/常任委員会

令和5年度ベルマークポイント購入品の紹介


令和5年度ベルマークポイント購入品(約19万4千円分)をご紹介します。

また、選んでいただいた先生方よりコメントを頂戴しましたので、併せて掲載させて頂きます
【令和5年度ベルマークポイント購入品】
サッカーボール     20個
サッカーボールかご      1個
一輪車         1個
CDラジカセ       1個

~購入品を選んでいただいた先生方からのコメント~

①サッカーボール 及び ボールかご
「サッカーボールとボールかごを新しくしていただきました。
 ボールも2人で1つ新しいものを使え、移動も楽になりました。
 授業の中で大切に使わせていただきます。」

 



②一輪車
「ねどっ子では、業間休み・昼休みに、外遊びで使わせていただいています。
 学校教育目標の「よく遊び」の一助として活用させていただきます。」

 ③CDラジカセ
「毎日音楽を流すのに使用しています。
 今年度もたくさんのご協力をありがとうございました。」

 

 

 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆様にご協力いただいたベルマークは、上のような場面で、学校生活(遊び、学習)の役に立っています。
私たちも、そのお手伝いが出来たことを、とても嬉しく思っています。

また、小さなベルマークポイントも、コツコツ集め続けると、このようにたくさんの学用品を購入することができることが分かりました。

〝千里の道も、一歩から〟

小さなことの積み重ねが大事である、ということを胸に刻み、今後もベルマークの回収を行ってまいりますので、皆様のご協力のほど宜しくお願い致します。


根戸小学校PTA
広報委員会

令和5年度部活動活動費購入品について

寒暖の差の激しさを感じる今日この頃ですが、少しずつ、春の足音を感じ始めますね。

本日は、PTA予算「部活動活動費」の購入品についてご紹介します。
また、各顧問の先生よりコメントを頂戴しましたのであわせて掲載致します。

【令和5年度  部活動活動費購入品等】

陸上部: 100mのメジャーを2つとコーナープレート40枚,ミニハードル(これから届きます)
吹奏楽部:様々な楽器の修理費

~~顧問の先生方のコメント~~

【陸上部顧問】
  陸上部では、まだ届いていませんが100mのメジャーを2つとコーナープレート40枚、ミニハードルを選ばせていただきました。
今年度から、市内陸上大会が白井陸上競技場で開催になり、児童は大会に向けて一生懸命取り組んできました。これからも良い結果につながるよう頑張ります。ありがとうございました。

【吹奏楽部顧問】
吹奏楽部では、様々な楽器の修理費として使用させていただきました。おかげで,万全の状態で児童が音楽発表会本番を迎えることができました。
新入部員も使えるようになりました。ありがとうございました。

 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今年度は制限解除もあり、少しずつ活動が活性化しています。
子供たちの活動をより充実できるよう、
今後も引き続き活動のサポートをしていきたいですね。   

根戸小学校
PTA 広報委員会

【令和4年度 部活動活動費購入品等について】

 寒い日が続き、春が待ち遠しくなりますね。

 

  本日は、PTA予算「部活動活動費」の購入品等についてご紹介します!

  また、各顧問の先生よりコメントを頂戴しましたのであわせて掲載します。

 

【令和4年度  部活動活動費購入品等】

陸上部: 高跳びスタンド、高跳びのバー、ストップウォッチ、電子ホイッスル5個、ラダー(ゴムのはしご)2個

 

吹奏楽部:譜面台、市内音楽発表会の楽器運搬係わるレンタカー代

 

~~顧問の先生方のコメント~~

 

【陸上部顧問】

 

 陸上部では走り高跳びのバーと支柱、ストップウォッチ、電子ホイッスル、練習用ラダーを購入していただきました。

 

 今年度は、3年ぶりに市内陸上競技大会が開催され、根戸小からもたくさんの児童が参加しました。

 

 大会ではたくさんの児童が上位入賞し活躍することができ、うれしく思います。

 

 今後は5年生を中心に、今年の6年生の以上に活躍できるよう練習に励んでいきます。備品の購入ありがとうございました。

  

 

 

【吹奏楽部顧問】

 

 吹奏楽部では譜面台購入費と市内音楽発表会の楽器運搬に関わるレンタカー代として使わせていただきました。

 

 今年度は市内音楽発表会に参加し、また、先日保護者向けの校内音楽部発表会も開催することができました。

 

 仲間と心を合わせる美しさや楽しさを今後も大切にし、活動に取り組みたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

  制限のある中でも頑張って活動してきた子どもたちの練習の成果が表せる機会ができたことは本当に喜ばしいことですね!

 

  今後も活動のサポートをしていきましょう。   

 

根戸小学校

PTA 広報委員会

令和4年度PTA総会資料

4月20日に行われますPTA総会の資料を掲載いたします。

昨年度から印刷による配布を行っておりませんので、こちらをご覧ください。

総会に出席される保護者の方は、会場におきましてもスマートフォン、タブレット等にて資料の閲覧をお願いいたします。
こちらのリンクよりご覧いただきますようお願いいたします。

令和4年度根戸小学校PTA総会資料.pdf
-------------------


以上よろしくお願いいたします。


根戸小学校PTA会長
山崎光明

常任委員会の報告

根戸小学校PTAのみなさま

3月7日(月)に行われた第3回常任委員会の内容をまとめた「常任委員会だよりNo3」を下記PDFファイルでアップします。

ご意見ご質問がございましたら

nedoptashoki@gmail.com

までご連絡ください。

令和3年度常任便りNo.3 (4).pdf

根戸小学校PTA会則改定案(令和3年度三学期常任委員会議決用) (2).pdf

活動報告提出用 (10).pdf

卒業式の保護者代表謝辞に代えて

 

早いもので、もうすぐ令和3年度が終わります。
来週にはいよいよ卒業式が執り行われます。

今年度も来賓の参列はなく、保護者も各家庭1名までの列席になります。
私の祝辞も印刷したものを当日配布していただく形式での対応となります。

昨年度、保護者代表の謝辞ができないけれども、なんとか先生方に感謝の気持ちを伝えたいという話を聞いて、ある提案をしました。

それをもとに学年委員会卒業準備担当の方々がメッセージカードを集め、まとめて掲示できるものを作成してくれました。

今年度も同様に集めて作成したものが、現在職員室の出入口の上に掲示されています。
コロナ禍の中、できることをできる限りの形でやっていこうと活動してきたことを象徴するものだと思い紹介させていただきます。

少し早いですが今年度もPTA活動にご協力いただきありがとうございました。
引き続き根戸小の児童が思いっきり楽しんで学び遊ぶことができるように活動を行っていきますので、よろしくお願いいたします。

根戸小学校PTA会長
山崎光明

令和3年度 -部活動活動費購入品のご紹介

 

早いもので2022年がスタートして1か月ほど経ち、

本格的な冬将軍到来の季節となりましたね。

 

本日はPTA予算の「部活動活動費」の購入品を紹介します!

各顧問の先生からもコメントを頂戴しましたのであわせて掲載いたします。

 

【令和3年度 部活動活動費購入品】

 陸上部  :スターティングブロック、ハードル、ストップウォッチ、ラダー

吹奏楽部:フルート

合唱部  :クリアフェイスシールド

 

 ~~顧問の先生方のコメント~~

 

【陸上部顧問 唐木先生より】

陸上部には、スターティングブロック3台、ハードル3台、ストップウオッチ3つ、ラダー1つを買っていただきました。

6月に新しい練習器具が届いてから、それぞれのパートで毎日の練習に活用しています。

新しい器具で記録がさらに伸びるよう、引き続き練習に励んでいきます。備品の購入ありがとうございました。

 

【吹奏楽部・合唱部顧問 石原先生より】

吹奏楽部にはフルートを、合唱部にはフェイスシールドを買っていただきました。

昨年度から、吹奏楽部・合唱部は様々な制限の中での活動となってしまいましたが、

今年度は感染症対策を十分に行い、少しずつ合奏・合唱ができるようになってきました。

今回購入していただいたものを大切に使い、仲間と合わせて音を奏でる楽しさを感じていきたいと思います。

 

~~~~~~~~~~~~~~~

 

日々の活動で活用していただいているとのこと、うれしいですね!

 

制限のある中で、先生方も子どもたちも日々試行錯誤し、

工夫しながら活動をしていることと思います。

 

これからも引き続きサポートを行っていきましょう!

 

根戸小学校PTA

広報委員会

今年度の卒業祝い品について

卒業記念品や卒業祝い品とはどういうものなのだろう。

これは私がPTA会長になってから感じた大きな疑問の一つです。
その答えはずっと出せずにいます。

今年度、根戸小学校の卒業祝い品はTシャツを作ることになりました。
卒業準備の委員さんから、記念品はTシャツを制作して運動会にてみんなで着ることにしようと思いますがよろしいでしょうか、という確認の連絡をいただきました。
その時に私が感じたのは正直なところ違和感でした。

卒業祝い品は卒業式の日に卒業生に手渡される物という固定観念が、そう感じさせたのかもしれません。
しかも卒業する前に作った物を使ってしまう。明らかに今までのそれとは大きく異なります。

ただ私には卒業祝い品に対する思いが一つだけあります。
それはその品物を見ると小学校生活を思い出すきっかけとなって、それが願わくはどんな時も前向きな気持ちにさせてくれる物であってほしいということです。

例年の祝い品に比べると、今年度の祝い品はその願いに近いのではないだろうか。
コロナ禍で5年生の時には林間学校に行くことができなかったなど、思い出に残ることが少なくなっているので、少ない思い出を濃密なものにしてもらいたい。
そのためにぜひ活用してほしい。そのような考えに至り卒業祝い品をTシャツにすることに快諾しました。

今回祝い品を決めた経緯として、卒業準備の委員さんが卒業祝い品をどうしようか決めかねていたため、学年主任の先生に相談を持ちかけたところ提案をいただき検討を重ねて決めています。
PTAは教職員と保護者が協力して学校を作っていくことを大切にしていくものであるという考えに沿った流れになったと思っています。
例年と異なる卒業祝い品を運動会以外にも機会がありましたらぜひ活用してもらい、たくさんの思い出をしみこませたTシャツにしてもらいたいと感じています。

先日6年生にTシャツのサイズを出していただくお手紙を配布いたしました。
そのお手紙の内容確認をした時に、Tシャツに決めた経緯について説明がなく必要なのではないかと感じていましたが、紙面が限られているためそのまま了承して配布しました。
そうしましたら今回の決定の経緯についてお問い合わせをいただいたため、この文章を書かせていただきました。

PTA活動の一端を知っていただく良い機会だと思いホームページ掲載させていただきます。
運動会参観の際には我が子の活躍だけでなく、このような経緯で制作された6年生のTシャツにも注目していただけると幸いです。

根戸小学校PTA会長
山崎光明

 

令和3年度根戸小PTA始動!

4月23日にPTA総会が行われました。
ご出席いただいた方、委任の意思を表明していただいた方、開催にあたりご協力いただいた方、ありがとうございました。

近隣の小中学校のPTAのほとんどが、今年度も昨年度と同様にインターネット上で議案を決議する、いわゆるウェブ総会を行っています。
そのような中、根戸小学校では体育館に集まってのPTA総会を実施しました。

3月に校長先生とお話をさせていただき、その時に令和3年度はどのような学校運営をされるのかについて伺いました。
その詳細は先日ホームページに掲載されました「令和3年度学校経営方針」に書かれていますので、そちらをご覧いただきたいと思いますが、できる活動をできる形でできる限りの対策をしてやっていきたいという強い決意を感じました。

コロナ禍になる前ですがある活動にて、私にこんな言葉を言った人がいました。
校長先生のお話を聞きながら、その言葉をふと思い出しました。
「できない理由を探すのではなく、どうやったらできるかを考えませんか?」
今まさにそんな状況であり、校長先生のお話の内容はこの言葉の通りでした。

校長先生の経営方針や学校づくりへの想いに寄り添って、それを実現するべくサポートをしていく。
そうすることで校長先生が考える理想の学校に近づいていき、それが一番子供たちのためになるだろうという考えに私は至りました。
根戸小のPTAはそのために少しでも力になるように活動していきたいと思っています。

昨年度は地区委員会以外の委員会活動を全て中止いたしました。
それにより学校から保護者に意見を聞いたり、ちょっとしたお願いをするなどが、やりにくかったりできないことがあると言われておりました。
学校と保護者の間のそのようなコミュニケーションが大切であることを痛感した一年間でした。

〇「学校が楽しい!」と児童が言う学校
〇「授業が楽しい!」と教師が言う学校
〇「先生方が楽しそう!」と児童・保護者・地域の方々に言っていただける学校
という学校経営のバロメーターにならって、「PTAって何だか楽しそう!」と学校に関わる人や子供たちが感じるPTAにしたいと考えています。
学校のため児童のために真剣にがんばっている姿を見てもらって、そこから感じられたものを子供たちに大切にしてもらいたいと願っています。

総会にて令和3年度の予算案や活動計画、そして本部役員会役員等の全てが承認されて、根戸小のPTAもいよいよ令和3年度の活動がスタートしました。
「できる人ができる時にできることをやる」という考えを基本に、できるだけ負担が少なく無理のないように工夫していきたいです。
その一つとして個人情報が含まれないものは印刷物として配布するのではなく、学校の一斉メールやホームページを活用してお伝えしていくペーパーレス化を進めております。
PTAからの発信をぜひチェックしてください。

以上の考えをもとに今年度の活動を行っていきます。
役員や委員で手が足りない時は、無理をせず手伝ってくださるボランティアを募集することもあります。
参加できる活動がありましたら、ご協力をお願いいたします。

今年度も一年間よろしくお願いいたします。

根戸小学校PTA会長
山崎光明

令和3年度PTA総会資料

4月23日に行われますPTA総会の資料を掲載いたします。

今年度は印刷による配布を行っておりません。

保護者に関しましては 総会においてスマートフォン、タブレット等にて
資料の閲覧をお願いいたします。
こちらのリンクよりご覧いただきますようお願いいたします。

令和3年度根戸小学校PTA総会資料.pdf

 

「常任委員会だより」と「年間活動報告書」のご報告について

3月8日(月)に常任委員会を開催しましたのでご報告させていただきます。

また、常任委員会の年間活動報告書もあわせて報告いたします。
1年間、PTA活動にご理解とご協力賜りありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

令和2年度常任だより.pdf

年間活動報告書.pdf

 

6年生の保護者の皆様からの感謝のメッセージ

6年生の保護者の方々からいただいた感謝メッセージを先生方にお渡ししました。

心のこもったメッセージは、職員室の入り口に掲示されています。

先生方もとても喜んでくださいました。ご協力ありがとうございました。

「事務室前の時計修理が完了しました」

事務室の前に置かれている昭和54年度の卒業記念品である柱時計が故障したためPTAにて修理を行い、

完了しましたので報告いたします。

原因は歯車と軸をつなげる部分の穴が長年の使用にて広がってしまい、歯車が回っても軸にそれが伝わらなくなったためです。

3年ほど前にも同様の故障が起きて修理しましたが、その時は部品の入手ができなかったため、
穴を叩いて狭くする対応で直しました。
今回の修理では業者さんが部品をストックしていた物を使用し、交換をする対応をしました。

業者さんが時計の内部機械を取り外し、持ち帰って修理を行いました。
修理作業後に動作確認のため業者さんにて1ヶ月間試しに動かし続け問題ないため、12月25日に元に戻す作業をしました。

作業が終わり「カチ、カチ、カチ、カチ」と時を刻む音が聞こえて来たときには「生き返った」と感じ、
時計がまるで生き物であるかのように思えました。
40年以上動き続けてきた根戸小とともに生きている時計が、これからも根戸小で長く動き続けることを願います。

来年度PTA各委員会委員 募集!

Googleフォームのアンケートにて立候補を募ります。
立候補するしないに関わらず回答をお願いいたします。

根戸小の児童数は近年急激に減少し学級数も減っています。
かつての超マンモス校時代の制度そのままでは運営が難しくなってきています。
そのため来年度は以下のように変更いたしますのでお読みの上、ご回答ください。

例年は4月の懇談会時に委員決めを行っていました。
4月は新しい年度に変わり何かとあわただしい時期です。
そんな時期に行うのではなく前倒ししてできないかと考え、
今回試行することになりました。

・懇談会が不測の事態によって必ずしも実施されるとは限らない。
・委員決めに関わる人たちの負担を減らしたい。
・4月の懇談会の時には、新しく担任になられた先生とのコミュニケーションなどに集中できるようにしたい。

そのような考えから端を発しています。

根戸小PTAは現在ポイント制による持ち回りを基本に運営しています。
これまで各クラス毎に委員を選出する設定となっていましたが、高学年になるにつれてポイントを持っている方のクラス割に偏りが起きて、選出が難しいクラスが発生するなどしていました。
そのため学級単位での人数設定から学年単位での人数設定に変更しています。

また昨年度までの人数設定を継続していきますと
委員を二回引き受ける方(いわゆる二巡目)が多数出てきてしまうため、
各委員の人数の削減も行っています。

人数の削減によって負担が増えることのないよう委員の活動内容も削減や変更をしています。

・基本的にウェブでの委員決めになるため、学年委員、本部役員選考委員が担当していた、4月懇談会時の委員決め準備と司会進行はなくなります

・文化委員は従来はワークショップ、講演会を行っていましたが、これらにこだわらず会員の親睦を図るイベントの実施とベルマーク活動を担当していただきます

・広報委員は学期ごと年3回の印刷による広報誌「すぎな」の発行をしていましたが、
令和3年度はPTAが関わるイベントや行事を取材して、その記事を学校ホームページに掲載して、
年度末にそれをまとめた広報誌の発行する活動を考えています。
先生紹介の広報誌が好評なため、また発行できたらと思っています

各委員の活動は前委員から引き継がれた内容にしばられ過ぎず、本部役員と協議しながら委員の方々がやりやすい形で活動していくことが望ましいと考えています。

PTA活動は無理なく参加し、できる範囲で関わり、楽しみながら活動できることが大切です。
先生方と保護者、保護者同士が連携して、子育てを楽しみつつ、学校がより良い環境となるよう力を合わせて活動していきたいと思いますので、ご協力お願いいたします。

PTA本部 山崎

給食費の会計監査を行いました

給食費の会計監査は前期と後期で分けて行うため、今回が今年度初めての作業でした。
栄養士、事務の方に付き添って頂き、給食の裏話なども気さくにお話してくださいました。
家事で頻繁に食材の調達をしている主婦にとって、とても興味深いお話でした。

今年はコロナウイルスによる休校に伴って、6月からの給食開始。
いつ開始されるか、はっきりわからない状況が続き、食材を発注するタイミングが難しかったそうです。
そのコロナウイルスの影響で、本来は飲食店で消費される千葉県の魚類が、11月の給食で無償提供されること。
ココア揚げパンの時に、お皿に残ったココアを牛乳に混ぜて、ココアを飲んじゃうツワモノの生徒がいる、なんて話も。

根戸小の子どもたち、給食楽しんでるな〜、と笑っちゃいました。
他にも、1.5Lサイダーの発注書から、サイダーポンチは各教室でフルーツポンチにサイダーをかけて提供する、ということも栄養士の方が話してくださいました。
サイダー注ぐ瞬間、子どもたち、テンション上がるんだろうな、と子どもたちの楽しんでる姿を想像。

「数字を見る」という作業ですが、子どもたちの食の安全、楽しみを支えている栄養士、調理に従事されている方の子どもたちへの愛を感じ、感謝することができました。
今回の会計監査を終えて、献立表、給食だよりを見るのが、より一層楽しみになりました。

「清掃ボランティアの継続について」

2学期に入って学校から清掃ボランティアは終わりにしましょうかという提案をもらいました。
しかし継続することにしました。

保護者が学校に行く機会は例年に比べると少なくなっています。
学校の様子を感じたり、先生方と触れ合う口実にしてもらいたい。
そんな思いから続けていくことにしました。

参加する人が来なくても仕方ないことであると、学校と本部役員、双方同意の上で始めたボランティアでした。
持続することの難しさは開始当初からわかっていました。
その予想通り現在は参加者が少ない状況になっています。

このボランティアで実施しているのは階段の清掃です。
ボランティア開始時に行っていた掃き掃除は児童が清掃の時間に行うようになったため、現在は手すりを塩素系消毒液にて雑巾を使って拭くだけとなっています。
(ちなみに一つの階段の作業にかかる時間は7分くらいです)

高学年の子の下校時間と重なる時は「ありがとうございます」と声をかけてもらうことが多く、
根戸小の生徒の素晴らしさを肌で感じています。

1学期末に行ったアンケートにて、たくさんのご意見をいただきました。
その中で多かったのが当番制にしたらどうだろうかというものでした。
強制にはしたくない。自発的に参加するボランティアの原点を大切にしたい。
そんな気持ちで始めたため当番制にはしていません。

「小さい子を留守番させての参加は難しい」「遠くから時間をかけて行くのは大変」というご意見も多かったです。
一番多かったのが「参加できなくて申し訳ない」という声でした。

「できる時にできる人ができることをやる」
今年度の本部役員はまず最初にこれを掲げました。
この活動においてもそれは同じだと思っています。

参加できなくて申し訳ないと思うことはありません。
子供を放ってまでやることでも、遠くから無理して来るものでもないと考えています。
「今日なら消毒行けそう。たまには学校行ってみようかな」
もしそんな日がありましたら15時30分に事務室の前まで来てみてください。