ブログ

2024年6月の記事一覧

校長ブログNo87  おいしい学校給食

▼ 6月21日(金)の献立

 麦ご飯 ひじきのサラダ とうふナゲット カレー 牛乳

▼ 6月24日(月)の献立

 ご飯 ピリットサラダ さばのごまだれがけ おろしじる アセロラゼリー 牛乳

 

▼ 6月25日(火)の献立

 ご飯 きゅうりの中華漬け シューマイ 酢豚 牛乳

 

▼ 6月26日(水)の献立

 シュガートースト 野菜のマリネ たれつき肉団子 米粉のシチュー メロン 牛乳

 

【給食レシピ】野菜のマリネ(7月献立表裏面に掲載されています。)

材料4人分

ロースハム30g 人参40g キャベツ135g キュウリ75g オリーブオイル4g 酢7g 食塩1.5g こしょう0.1g

砂糖7g

<作り方>

1 ロースハムは色紙切りにする。

2 人参は千切りにする。

3 キュウリは輪切りにする。

4 キャベツはスライスにする。

5 切った野菜はゆでて冷やしておく。

6 オリーブオイル、酢、食塩、こしょう、砂糖を混ぜておく。

7 野菜と6を混ぜて完成!! 

 

【6月の千産千消】メロン(6月献立表裏面より)

千葉県は高級温室メロンの生産県です。今の時季はタカミメロンやナイルメロンが多く出回ります。山武市や横芝光町で多く生産されています。

そういえば先日、千葉駅の駅の改札をすぐ出たところにある青果販売店に横芝光町の「ナイルメロン」(幻のメロンといわれる)が並んでおり、おもわず足をとめてしまいました。九十九里平野でも栽培がさかんなメロンは、一部の市町においては、ふるさと納税の返礼品の1つにもなっているそうです。

 

 

 

校長ブログNo86 はじまりはひとつのことば

1年生の国語科の学習では、ひらがなやカタカナ、漢字などの「文字を覚える」活動があります。また、もう一つの学習に「文を作って書く」活動があります。1年生の国語科の教科書の最初のページはしばらくの間、絵だけが掲載されています。大人にとって文を書くことは当たり前でも、1年生の児童にとっては広い世界の入口に立っているような気持ちです。

1年生は絵を見たり、自分で絵を描いたりすることが大好きです。休み時間や自由時間など、自由帳にお絵かきをする子供たちには子供たちならではの世界があり、のびのびといろいろな絵を描いています。絵を言葉に置き換えたとき、子供たちには子供たちならではの世界があり、のびのびと自分が思ったことを書くことにつながります。

学習のねらいは「〇〇が(または「は」)△△する。」という型にあてはめ、書きたいことの内容が正しく書くことができることですが、言葉という広い世界の入口に立っている児童が、学習や経験を通して「文を書く」ことに抵抗を感じることなく、のびのびと書くことができることに期待したいです。はじまりはひとつのことばを使って最初は、短い1文(「。」(句点)で終わる)を書くことができるようになります。慣れてくると2文、3文と文章が増え、文字を書く量が増えてくれば、子供たちの言葉の世界が広がっていきます。

校長ブログNo85 ルールを守って 二度と悲惨な事故が起こらないように

明日6月28日(金)は、2021年(令和3年)飲酒運転のトラックに八街市内の小学校児童5名がはねられ、児童2名が亡くなり、3名が重傷を負った交通死傷事故が起きた日です。あの日から3年が経ちます。尊い命は二度と戻って来ません。

 

事故の直接的な原因は運転手による飲酒運転でした。また、通学路の安全対策が十分とられていないことも指摘され、この事故をきっかけに県内では通学路の整備が急ピッチで進められてきました。本校学区内でも、歩道が設置できない場所は、グリーンベルトを設置し、自動車等の通行車両に通学路であることを視覚的に注意を促したり、ゾーン30を設置したりするなどして対策が進められてきました。しかし、過去ブログの写真にもあるように、グリーンベルトは人が1人やっと通れるくらいの幅しかありません。子供が歩いている脇を身長よりもはるかに大きなダンプカーやトラック、バスなどの大型車が通るときは怖いです。事故後の調査によると、対策必要か所は全国で76,404か所あり,このうち,教育委員会・学校による対策必要箇所については37,862か所ありました。

児童も登校班の班長を中心に下学年の様子を見ながら登下校しています。また、交通安全協会やスクールガードの方たちの見守りにより安全な登下校ができるようご協力をいただいています。しかし、依然として改善されないのが運転する側のマナーです。制限速度を上回るスピードで走ったり、信号機のない横断歩道で横断しようとする意志があるのに一時停止しなかったりと歩行者が危険を感じることが多々あります。交通安全指導の街頭指導で往復していると、歩道に明らかに車の車両の一部と思われる破損した部品があったり、ガードレールが衝突の影響で破損していたりと危険を感じる光景を見てきました。子供たちをはじめ地域の歩行者は危険と隣り合わせのため、非常に神経を使いながら歩行していることと思います。また、飲酒運転で検挙される人が依然としているということは、子供たちの手本となるはずの大人がルールを守れないことはとても恥ずかしいことであり残念なことです。千葉県でも条例を定めたり、千葉県警察を中心に取り締まりを強化しています。

関連リンク「飲酒運転根絶の取組」はこちら

https://www.pref.chiba.lg.jp/seikouan/koutsuuanzen/jikoboushi/inshu/torikumi.html

r5-inshu.pdf

 

 

校長ブログNo84 宿泊学習に向けて

5年生は、いよいよ明日27日(木)・28日(金)1泊2日の宿泊学習を東金青少年自然の家で行います。昨日は体育館でキャンドルファイヤーの練習を行い最終確認をしました。

5年生の宿泊学習は、学習指導要領の特別活動における学校行事の「遠足・宿泊的行事」として実施されます。その内容は次のとおりです。

「自然の中での集団宿泊活動などの平素と異なる生活環境にあって,見聞を広め,自然や文化などに親しむとともに,人間関係などの集団生活の在り方や公衆道徳などについての望ましい体験を積むことができるような活動を行う。」

5年生も宿泊学習のめあてをつぎのように立てました。

◎ 集団生活や野外活動などの体験を通して、主体的に行動することができる。

◎ 美しい自然や雄大な自然の中で、友達のよさに気付き、友達と協力することの大切さを学ぶことができる。

◎ 仲間と一緒に助け合い、話力を深め、良い思い出をつくことができる。

 

2日間、学校ではできない、わくわくした活動が予定されています。

 1日目は現地到着後、ウォークラリー(雨天時はデコパージュ:手芸工作)、ピザづくり、テント設営、グラウンドゴルフ(雨天時はモルック:フィンランドの伝統的なゲーム)、キャンドルファイヤー

2日目はテント撤収後、現地を出発し、栗山川にてカヌー体験(雨天時は現地にてチャレンジランキング)学校到着後給食をいただきます。

「あなたが主役 自然の中へ 時間を守って 清潔・安全に」有意義な学習となるよう一人一人めあてをもって頑張ります!!

 

校長ブログNo83 いろいろな経験を通して

6月5日(水)の陸上競技大会が終わり、6月11日(火)から2つ(体操部と音楽部)の新たな課外活動が始まりました。4・5・6年生の希望者による活動で原則火・水・金曜日放課後の時間に活動しています。

体操部は10月26日(土)の山武郡市体操競技大会に向けて。(今年度で最後の競技会となります。) まずは基礎となる倒立を中心に。

音楽部は11月上旬に行われる予定の校内音楽集会での発表に向けて。今年は合唱と合奏の2つに取り組みたいとのことです。今日はリコーダー練習。リズムが難しい曲ですが、友達と教え合いながら一生懸命練習していました。

練習は始まったばかりですが、昨年度まで活動していた児童も多く久しぶりの活動でも昨年までの積み重ねを感じます。今年も活動を楽しみに参加を希望したとのことです。様々な活動を通して成長していってほしいです。今後も機会をとらえて活動の様子をお伝えします。

さて、5年生は明日27日(木)~28日(金)1泊2日で県立東金青少年自然の家へ宿泊学習を実施します。

 

校長ブログNo82 学びを深める

2年生が生活科学習で育てている野菜の苗(ミニトマト・ナス・ピーマン・シシトウなど)を観察していました。順調に育っていて早くも実がなっている様子にうれしそうでした。

観察学習は生活科の学習ですが、国語科でも「かんさつ名人になろう」という学習単元で、観察したことを記録する文章を書く活動を行います。2年生の国語科では、経験したことから書くことを見つけ、必要な事柄を集めたり確かめたりする力や自分の書きたいことに合う言葉を探して文の中で使う力の育成を目指します。今回の学習では、観察記録を書くことにより、何が起きていたのか、どのような変化があったのかを確かめることや、そのときに気付いたことや自分がどんなことを感じたのか思い出すことができます。観察記録文を書く力はさまざまな学習にも生かすことができます。このように教科相互を関連づけ、横断的に合科的に学習し学びを深めていきます。

子供たちが思いをもって育てている野菜です。おいしい夏野菜の収穫が楽しみですね。

 

 

 

 

校長ブログNo81 雨のちハレルヤ

22日(土)は午前中は晴れましたが午後から雲が多くなり、満月「ストロベリームーン」は残念ながら見ることがかないませんでした。写真は、前日21日(金)22時頃に撮影した月です。日中大雨でしたが、夕方から急速に天気が回復し、日中の大雨が嘘のように静かな夜空に月が煌々と輝いていました。

21日(金)午後。外は大雨ですが、高学年はB&G光海洋センターで水泳学習(2回目)です。写真は6月14日(金)1回目の水泳学習の様子。 

泳力別に3つのコースに分かれ、本校の教員が指導を行います。水泳学習は水の事故を起こすことのないよう、安全に十分配慮して水泳指導計画を立てます。過去ブログでも掲載した救急法研修の他、緊急連絡体制も確認し、各コースにおいて教師が工夫しながら学習を進めます。私もプールに入り各コースを見ながら補助にあたります。児童が笑顔で一生懸命練習に取り組んでいることをうれしく思います。あっという間に1時間30分が過ぎます。

白浜小学校にもかつてプールがありました。(過去ブログ4月30日参照。現在は駐車場となっています。)近年テレビや新聞等で報道されることも多く、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、ここ数年の間に全国的に学校の水泳学習を民間の施設で行う、あるいは委託する市区町村が急増しています。私も担任だったころは、プール清掃に始まり、水泳学習期間中は薬剤投入による衛生管理の他、水温と気温による実施の判断、水泳指導とシーズン中は大忙しでしたが、時代と共に民間の施設での水泳学習へと移行する様子を見てきました。横芝光町もこんなにすばらしい公共施設で水泳学習ができることは恵まれています。衛生環境もよく、温かく泳ぎやすい。プールサイドには温風が流れ冷えた体を温めてくれる配慮もあります。今から30年前は、正課体育以外に、地区の水泳競技大会や夏休みの水泳学習等がありました。学校プールで忘れられないのは、なんといっても入る前にあの冷たい「地獄のシャワー」を突破しなければならなかったこと。コース別の泳法学習の他に、波のプールや流れるプールを始め、みんなで協力しなければできない楽しみもありました。今でも学習の最後に自由時間が10分くらいありますが、友達同士、児童と教師で鬼ごっこなど楽しそうな声で盛り上がります。外は雨でもみんなの笑顔を見ているとハレルヤです。そんな様子を見ながら、かつての学校プールでの学習を懐かしく思い出しました。

校長ブログNo80 梅雨入り

昨日、家の玄関先で見つけたカマキリの子供です。「カマキリ」と聞いて浮かぶのは、体が大きく鋭い鎌でシャーッと獲物を捕らえ、スズメバチでさえ食べてしまうという肉食の昆虫です。最初はカマキリの子供だと思ったものの、見れば見るほどあまりに小さく細く、本当にカマキリか?と何度も疑うほどでした。カマの部分や三角形の顔と特徴のある目を見るとやはりカマキリですね。

すでに過ぎていますが、七十二候では6月5日~6月9日を「カマキリ生ず(螳螂生)」といいます。秋の終わりごろに産みつけた卵からは200匹以上の赤ちゃんが生まれますが、成虫して生き延びるのはわずか数匹とのことです。このカマキリはこれから無事成虫になれるのかと思いながら写真に収めました。小さい頃はアリに食べられてしまうほど弱いカマキリですが、農作物を育てるにあたっては、アブラムシやダニなどの害虫を食べてくれる益虫です。

さて、6月21日(金)関東甲信越地方が梅雨入りしたものと見られると気象庁が発表しました。朝から降る雨でグラウンドは一気に池と化す。疲れる・フラフラ

さらに、前日6月20日(木)は沖縄が梅雨明けしたものと見られるとのことで(沖縄地方は5月21日に梅雨入り)南北に延びる日本列島は1か月の開きがあります。それにしても遅い梅雨入りでした。翌6月22日(土)に東海・北陸地方が梅雨入りし、東北を除くエリアが梅雨入りしたことになります。

これから傘の出番の日が増えます。花丸各学年の傘立ては整理されて置かれ、すっきりとしています花丸。よい習慣は続けたいものです。暦の上では梅雨に入ることを入梅(にゅうばい)と言います。このブログでよく使う二十四節気や七十二候は中国から伝わった暦の考え方ですが、このほかに日本独自に季節の変化をつかむための目安としてつくられた暦に「雑節」という考え方があります。彼岸、八十八夜、土用などといった言葉は皆さんも聞いたことがあるでしょう。「入梅」も雑節の1つです。梅雨」の字に「梅」が含まれるとおり、青かった梅がこの時季に熟し、カビが発生しやすくなることから「黴雨(ばいう)」と呼ばれたという説もあります。雨の日が続くのはうんざりですが、農作物にとっては恵みをもたらす大切な雨です。

 6月6日付の千葉日報では横芝光町の坂田城跡で梅の実が収穫のシーズンを迎えていることが紹介されていました。「県内の梅林では最大級の約1000本の梅の木が生える坂田城跡。町観光まちづくり協会は、梅林保全に取り組む「梅の里事業部」メンバーら約10名が大粒の品種「白加賀」の実をもぎとった。同協会は坂田城跡で約130本の梅の木を管理し、例年およそ3トンの実を収穫する。今年は受粉を十分にできなかったことなどが影響して全国的に梅の実は不作傾向というが、坂田城跡での収穫は大きな実がケースいっぱいに埋まった。(中略)収穫された梅はこの後、勝浦市の酒蔵「吉野酒造」に梅酒の材料として出荷。また、後日の作業で取った実は天日干しして梅干しにも加工し、JR横芝駅前にある観光案内所「ヨリドコロ」に並ぶ。」(「千葉日報6月6日付朝刊」より引用)

関連リンクはこちらから

一般社団法人 横芝光町観光まちづくり協会HP

 http://yokoshibahikari-kankou.com/souvernir/

 

 

校長ブログNo79  4年生校外学習(清掃工場見学)

6月18日(火)4年生社会科学習で山武市松尾町金尾の「山武郡市環境衛生組合」を見学しました。(1995年(平成7年)竣工)

環境衛生組合でのごみ処理の仕組みについて映像で説明をしていただきました。

ゴミを焼却することで生まれた灰です。

灰を固めたものは敷地内にある最終処分場で埋め立てます。

実際の作業服を着させてもらいました。

 あいにく雨でしたが、環境衛生組合の方のお話の後、清掃工場でどのようなものが処理されているのか施設を見学をしました。

4年生全員(約20人)が計量器に乗ると920㎏です。ペットボトル、アルミ缶、スチール缶をはじめ、様々な種類ごとにごみを分別し処理します。分別作業は機械を使用するものもあれば、人の手によって行われるものもあります。

地方のごみ処理場は住宅街から離れたくぼみのある山間部に作られることが多いそうです。周囲の自然環境に配慮して有害物質を取り除く工程がいくつもあり、煙突から出る白いものは煙ではなく水蒸気です。最終処分場はあと10年でいっぱいになってしまうとのことです。3R( Reduce(リデュース)Reuse(リユース)Recycle(リサイクル)の3つのRの総称)ゴミの減量化を進めるとともに、リサイクル(再利用)していくことの大切さを学びました。また、わたしたちのくらしのために清掃工場で実際にどのように作業をされているのか、一部見学することができ、貴重な学習となりました。

校長ブログNo78 夏至

今日、6月21日は夏至(げし)です。6年国語科の教科書(光村図書)には「1年の中で、日が最も長く、夜が最も短い日、昔の暦では夏の真ん中とされた。」とあり、併せて次の俳句も紹介されています。

短夜(みじかよ)や あすの教科書 揃(そろ)へ寝る  日野草城

日野草城(ひのそうじょう)(俳人。東京都出身。1901年(明治34年)~1956年(昭和31年))

夏至は、二十四節気のひとつで、6月21日~7月6日までの約2週間を指します。横芝光町の日の出は午前4時22分、日の入りは午後6時57分。正確には夏至の数日後が昼の長さがもっとも長いと言われています。今日はあいにく雨の予報ですが、日照時間は14時間35分にも及びます。夏至を境に冬至(今年は12月21日(土))に向かって日照時間は日ごとに短くなっていきます。ちなみに冬至の日照時間は9時間45分と夏至と比較してなんと約5時間も差があります。大きいですね!

まだ朝夕は涼しかった先週のこと、1校時、外の花壇を耕していたら音楽室から4年生が歌う文部省唱歌「まきばの朝」の歌声が聞こえてきました。なんとも心地よいものです。(「まきばの朝」は横芝光町の防災無線で朝6時に流れるメロディでもあります。今年の6年生のTDS校外学習と陸上大会当日の朝に聴く機会がありました。防災無線は校舎屋上に設置されています。)

今週は大雨と真夏の陽気とメリハリのある1週間でした。18日(火)は大雨。一夜明けた19日(水)は厳しい暑さの1日に。このまま梅雨入りが遅れ真夏のような晴天が続くのだろうかと思いきや、関東地方もここに来て今日明日あたりにようやく梅雨入りが予想されています。

前日の大雨から一夜が明けた朝の木戸浜です。早朝からハマグリ漁の人やサーファーでにぎわっていました。朝日を浴びたハマヒルガオの淡いピンクも鮮やかでした。

白浜小学校校歌2番にも歌われる「雲の峰 白く輝き 九十九里の 夏の潮」

目の前に絶景が広がります。「おお友よ 競いつつ 育とうよ 怒涛に負けぬ身体に そうだ 白浜小に 学ぶ子は たくましい 海のしぶきに」

海を離れれば、いつもの1日がスタートです。朝の交通街頭指導を終え、最後の登校班の児童と共に学校へ向かう途中で小さなアオガエルを見つけました。子供たちがキャッキャと叫びます。西門から入った体育館前でなんと今度はカニを見つけました。再び子供たちとワーッと盛り上がります。以前、職員から「カニもいるんですよ。」教えてもらったことを思い出し、あわててカメラを取り出すと私の足元の周りを行ったり来たり...どうやら私の足元がちょうど日かげになっていて、まぶしい太陽を避けていたようです。やっと写真がとれました。(ハサミを振り上げエイッと威嚇しているようですが、最後はカメラ目線でポーズをキメてくれました。芸能モデルになれますね。)

前日の雨の影響でしょうか。普段見かけることのない生き物が朝から登場し、この1時間後には低学年教室の前庭でヘビにも出くわしたものですから、児童や職員に危険が及んでは大変!と追い払うのに必死でした(汗)泣く

さて、昇降口前では、児童会の児童が登校してくるみんなに向かって元気よく「あいさつ運動」(白浜っ子の活動の様子でも紹介済み)をしています。さわやかに1日がスタートしました笑う

さて、19日(水)はロング昼休み。たてわり班で決めた遊びを行いました。体育館とグラウンドに分かれ、ドッジボール、だるまさんが転んだ、おにごっこなどなど楽しく活動しました。(20日(木)は児童の提案で初の全校遊び「こおりおに」を業間に実施。)

子供たちの元気な声が外に響き渡り、私たちも元気が出ます。あわせいっぱい ンドセルにつめて つらつと っすぐに」今日も充実した1日が終わります。

最後に...明日22日(土)は6月の満月「ストロベリームーン」が見られるとのことです。月の出は午後7時37分。月の入り午前3時54分。天気次第ですが、休日の夜にゆっくりと楽しみたいものです。

「2024年6月の満月「ストロベリームーン」名前の由来と意味は?」(日本気象協会HPより)へのリンクはこちらから

https://tenki.jp/suppl/satoko_o/2024/06/19/32430.html