平成28年度ブログ

H28年度(ブログ)

「学年朝会」(3学年)

今朝は、学年朝会が行われました。3学年は体育館で「地区総合体育大会」に向けての意気込みを、各部の代表が発表していました。

各部の部長さんは、中学校生活最後の大会に向けての意気込みを、今までの練習や大会等を振り返り、顧問の先生方からの日々の教えを大切にしながら、感謝の気持ちを込めての決意を述べていました。

野球部は、一足早く今週末に大会を迎えますが、これまでの練習の成果を十二分に発揮して悔いのない納得のいくプレーをしてほしいと思います。健闘を祈ります。頑張ってください。

 
 

「水泳学習」

先週行われた1年生の水泳学習では、梅雨の曇り空から時折小雨が降っていましたが、今日は、朝から夏の太陽が顔を出し、気温がグングン上がって猛暑日になりました。

今日から2年生の水泳の学習が始まりました。強い日差しを浴び生徒達は気持ちよさそうに元気に泳いでいました。

今日の、給食のメニューにけんちん汁がありましたが、どうして今の季節にけんちん汁なのかと思ったら、水泳で冷えた体のことを思って付けたと言うことです。

 
 
 

「委員会活動」

7月8日の放課後には、生徒会専門委員会がありました。各委員会とも委員長を中心に計画に沿った活動を行っていました。

緑化委員会は、花いっぱい運動としてプランターへの苗の移植作業を行ってくれていました。図書委員会は“読書10000ページ”のカウント集計を、学芸委員会は“計算コンクール”の採点作業を、美化委員会では、習字の墨汁を流す水道の汚れ落とし作業を行っていました。また、生徒会執行部や学級委員会などでは、担当教師とともに活動の振り返りと今後の活動について計画等を立てていました。

その他の委員会も、着々とよりよい学校づくりに積極的に取り組んでくれている様子が見られました。
          

「校内計算コンクール」

今日の「スタディ10」の時間を使って、学芸委員会の主催で“校内計算コンクールが行われました。

前回の漢字コンクールと同様に、クラス対抗のコンクールを行うことで、学習の動機づけの一助として取組み、生徒の学力向上を目的に行っています。

中間テストの範囲の計算問題が示され、毎日の「スタディ10」を使って、こつこつと計算問題に取り組んできた成果が発揮されました。この後、学芸委員が採点し「クラス平均点」により、各学年3クラスを表彰します。
 
 
 
 

「七夕かざり」

7月7日は「七夕」です。給食も「七夕メニュー」が工夫され“七夕ゼリー”は定番ですが、お月様に見立てた“スコッチエッグ”や天の川を連想させる“スパゲティサラダ”には栄養教諭のはからいで星型の輪切りのキュウリが添えられていました。

昨日の「夏季休業前PTA」には、保護者の皆さんを迎えるように3年生昇降口や図書室などに教頭先生の竹林から切り出した竹に飾りつけをして、七夕に向けての七夕かざりが出来上がりました。

願いをこめて書いた短冊の中には、「志望校合格」や「県大会ベスト4」など、すごく現実的なものから、将来の夢など、中には「家族みんなが、健康でありますように」という内容もありました。みんなの願い事がかなうといいですね。

ここのところ梅雨空が続いていますが、七夕の夜は“天の川”が見られるといいですね。そして、みんなの願いが、織姫と彦星に届きますように!!
 
 
 
 
 
 

「PTA運営委員会」

7月6日(水)16:00より、研修室において「PTA運営委員会」が開催されました。

今回の協議事項は、今までのPTA各専門部関係の報告と今後の事業予定についてが主なものでした。更に、総務部からは運動会についての説明がありました。
 

「夏季休業前PTA」

ここ数日太陽が顔を出さず、梅雨特有の湿度が高い日が続いており、天気予報では気温が上昇するようなことが言われていましたが、昨日は、幸いなことに心配していたほど上がらずに、比較的涼しい中夏季休業前PTAが行われました。

5校時の授業参観では、1校時目の教科担任による授業を公開しました。各教科や道徳などICTを活用した授業や学びの共同体を意識した授業など趣向を凝らしながらも、いつもどおりの気持ちで授業を行いました。

また、各学年懇談会では、1学期前半の学校生活の振り返りや夏休みの過ごし方について、そして進路指導主事からの説明を含め今後に向けての取り組み等についての話し合いがもたれました。お忙しい中でのご来校ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「給食試食会」

今日の夏季休業前PTAに合わせて、PTA保健厚生部の主催で「給食試食会」を行ないました。

例年好評で、今年度は27名の保護者の方が参加され、研修室で行いました。今日の献立は“ごはん”“牛乳”“モロの揚げ煮”“かんぴょうサラダ”“鶏肉と卵のとろみスープ”そしてデザートに“冷凍パイン”という、栄養のバランスとカロリーを考えたメニューでした。ほとんどの方が完食されており、栃木県の県民食として取り上げられたこともある「モロ(サメ肉)」の揚げ煮は好評で、食後のアンケートでも味付けなど参考にしたいなど、前向きな意見が多数寄せられました。

今後も、栄養教諭と調理員さんが腕によりをかけて、栄養のバランスが取れたおいしい給食を提供していきたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 

「水泳学習」②

昨日から始まった1年生の水泳の学習は2日目を迎えました。

あいにくの梅雨空で、若干霧雨が降り肌寒さが感じられる中でしたが、水はきれいで比較的水温が高く、生徒は元気に泳いでいました。
 
 
 
 
 

「あいさつ運動」

今朝は梅雨前線の影響で梅雨らしい空模様でしたが、今朝は、あいさつ運動の輪を矢板東小学校に広げ、東小との小中連携事業「あいさつ運動」を行いました。また、矢板小学校でも5名の生徒会役員のメンバーが昇降口で「あいさつ運動」に取り組んでいました。
 
 

「水泳学習」

矢板市内の各小学校では、学校のプールを使いプールに入る授業が始まっているようで、今朝もプールバックを下げて登校する児童の姿を目にしました。

本校にはプールが無いため、水泳の授業をまとめ取り方式で市営プールを使い行っています。

 今日から1年生の水泳の学習が始まりました。梅雨空で太陽は顔を出していませんが、蒸し暑い日となり生徒は元気に泳いでいました。この後、1・2年生とも、保健体育の時間のまとめ取りで7月中に行う予定です。
 
 
 
 

「通学路安全パトロール」(体育館南交差点)

今日の18時30分より、PTA生活指導部員さんによる立哨指導が行われましたが、突然の雨で下校する生徒たちも困惑ぎみでした。

このような激しい雨の時は、自動車の視界も悪くなるし、夕暮れ時で一番見えにくくなる時間帯ということもあり、交通安全についての意識づけの必要性を感じました。

これからの季節、今日のように突然激しい雨が降るケースが多々あると思われます。是非、一人一人が、交通安全意識を持って通学していくことを強く望みます。

本日当番に当たられた、PTA生活指導部員の皆さんには、あいにくの天気となってしまいましたが、大変お世話になりました。
 
 
 

「キャリア・スタート・ウィーク」(5日目最終日)

2年生のキャリア・スタート・ウィークも5日目、最終日を迎えました。今日は、初日のような夏日の天候で、屋外での活動は厳しい環境の中での実習となったようです。

最終日となる今日は、仕事にも慣れ、充実感と感動をもって実習を終えることができたものと思います。事業所によっては3日間又は4日間の実習というところもありましたが、それぞれに実習を通して、生徒一人一人の心に何らかの変容を与えることができたものと思われます。

お世話になった事業所は矢板中学校区内を主に、販売業、製造業、飲食業、厚生、運輸業、医療、公共施設、ホテル業、農業、サービス業、郵便事業などの63の事業所と幅広く展開しました。

各事業所の皆さまには、子ども達の職場体験の機会の協力やご指導・ご支援に協力いただき、ありがとうございました。子ども達も、働くことの喜びや厳しさを学び、貴重な体験となりました。

この後は、事業所への礼状送付と体験発表会を実施していく予定です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「心の健康教室」(3年生)

6月29日(水)5校時目は、矢板市健康増進課の主催で「心の健康教室」を、マロニエ医療福祉専門学校より渡辺先生をお招きして、3年生対象に「こんなときどうする?~もっと言葉に出そう!自分の気持ち~」について講話をしていただきました。

思春期にある生徒たちが、心の不調を感じた時に自ら対処する具体的な方法を知り、健康的な生活を送るために心のコントロールができる力を身につけさせることが目的です。

対人関係や精神的な悩みなどを「アサーティブ(建設的な自己表現)」な言動やプラスのマインドコントロールで軽減し、心を元気にして明日への活力に生かすこつを作業療法学的に説明していただきました。
 
 
 
 

「SNS学習会」(1年生)

6月29日(水)5校時に、1年生対象に「SNS学習会」があり、情報教育担当職員を講師に『携帯電話やスマホなど情報端末の利用について』の学習会を武道場で行いました。

中学校では、基本的に携帯電話は持つ必要はないと考えています。(学校に持ってくる必要がある場合は許可申請書をご提出ください。)携帯電話やスマホなどを「電話」として利用するだけであれば、危険性は低いのですが、インターネットによって、情報のやり取りを始めると危険性は、極端に上がります。個人情報の流出や、なりすましによる詐欺、ネットいじめなど中高生が巻き込まれているトラブルが後を絶ちません。

最近、ゲーム機でもインターネットに接続できることは、ご存じのことと思います。フリーアクセスポイントがあれば、難しい設定をすることなく、どこででもインターネットにアクセスできます。

したがって、ゲーム機を含めた情報端末を子どもに持たせる時は、しっかりと情報モラルや正しい判断力を身に付ける指導が必要です。

1年生のメディア依存の現状は、毎日5時間以上スマホを使用するという生徒も多数いました。そして、スマホをするために削るのは、勉強時間、睡眠時間と家族との団欒の時間ということです。健康面でもとても心配されるところです。

学校でも、相手とのコミュニケーションの在り方などについて事あるごとに、指導していますが、ご家庭でも以下の4点について特にご指導をお願いします。

相手(情報の受け手)がいやな気持ちにならないように気をつけること

インターネット上の情報や広告メールを簡単に信用しないこと

ネットワークを通じて知り合った人やメール内容を簡単に信じないこと

個人情報を公開しないこと

学習会後の生徒の振り返りでは、「スマホの使い方について、使う時間を決めたい。」など、前向きな発言も多く出ました。

夏休みを前に、是非、ご家庭でも携帯電話やスマホ・パソコンの使い方について、子育てとメディアを考える機会としていただければ幸いです。
 
 
 
 

「キャリア・スタート・ウィーク」(3日目)

 2年生のキャリア・スタート・ウィークも3日目を迎えました。子ども達の勤労観、職業観を育てるために、矢板中学校では5日間の職場体験を各事業所にお願いして実施しています。5日間の職場体験を実施することにより、子ども達の体験や体験先との人間関係が深まるとともに、子ども達にとって働くことの素晴らしさ、喜び、厳しさなどの理解が進むなど、様々な効果が期待されます。

中日となる今日は、おそらく、仕事を覚え、仕事に慣れてきた頃かと思います。事業所によっては3日間の実習というところもありますが、それぞれに仕事を覚え、創意工夫しながら3日目を終えることができたものと思います。そして、生徒一人一人の心に何らかの変容を与えることができたものと思われます。

今日で終了となる事業所の皆さまには、子ども達の職場体験の機会の協力やご指導・ご支援に協力いただき、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

「キャリア・スタート・ウィーク」(2日目)

 活動2日目の今日は、梅雨空に逆戻りしてしまい、朝にはやや強めの雨が降っていました。昨日が休館日だった矢板市図書館にお伺いし、活動の様子を取材しました。

 また、2学年の巡回担当の先生方の報告から、各事業所とも、熱心に仕事をこなしている様子がうかがえました。活動の様子の写真を紹介します。
 
 
 
 
 
  
 

「ブックトーク」

6月28日(火)の朝読書の時間を利用して、ブックトークを行いました。

ブックトークとは、本の楽しさを伝え、読書の喜びを知るきっかけを作ることを目的とした読書推進活動です。今回も図書ボランティアの方をお招きして3年生の各クラスに入っていただき、それぞれのテーマにそった本を紹介してもらいました。

また、各学年の廊下には、本校の図書館事務員や先生方が紹介する本も展示されています。
 
 
 
 
 
 
 

「キャリア・スタート・ウィーク」(初日)

 矢板中学校の2年生による職場体験学習「キャリア・スタート・ウィーク」が6月27日から7月1日まで5日間の日程で行われています。

 この活動は、地域の人々との関わりを通して地域に学び、共に生きる心や感謝の気持ちを育み、自ら学び、自ら考える力など「生きる力」を身につけることをねらいとしています。この活動のねらいを達成するため、222人の生徒が「矢板っ子キャリアチャレンジ実施中」の“桃太郎旗”が立っている63カ所の受け入れ事業所で見習いとして活動しています。

活動初日の今日は、梅雨明けしたかのような爽やかな青空のもと、緊張の第1日目の活動が行われました。活動の様子を紹介いたします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「教育相談週間」

今週は、臨時日課の対応で今年度の第1回目の教育相談が行われました。事前に記入したアンケートやQ-Uの個人プロフィールをもとに、担任の先生と学校生活や友達についてなどの話をしています。

また、本校には、生徒たちの様々な心のケアなどをするために、スクールカウンセラーが配置されております。スクールカウンセラーは、臨床心理に関して高度な専門的知識と経験をもとに、生徒や保護者への助言、援助、情報の提供にあたっております。悩みやお困りの際には学級担任又はスクールカウンセラー・コーディネーター(教育相談担当)をとおして相談予約をしてください。