ブログ(平成27年度)
その4 避難訓練(1回目)
<避難訓練(第1回 火災からの避難)> 今日、14時10分から、火災の「避難訓練」を実施しました。
避難放送のあと、各クラスは、私語やふざけなどもなく、校庭南側に集合ができました。消防職員の講評では、「何名かおしゃべりが見られた。」という話がありました。ただし、昨年度と比べると、訓練をする態度(構え)が、どの学年もできてスムーズな避難ができていました。今回は、3年が避難からの「整列」が、1番はやくできていました。最上級生としての、「自覚」と「プライド」を感じる瞬間でした。
訓練終了後、サプライズで、1年生は「レスキュー(特殊工作車)車」の説明、見学をさせていただきました。1年生たちは、とても興味深く、「働く自動車」の話を聞いていました。
その3 カウンセラーの眼「ハインリッヒの法則」
<カウンセラーの眼「ハインリッヒの法則」> この法則は、アメリカの傷害保険会社で大事故の背景を調査した結果、次のような法則があることを見いだしました。
それは、1:29:300という法則です。
例えば、飛行機会社の墜落事故などの大きな事故(1件)が起きる前に、中程度の事故や故障が「29件」起きていた。もっと詳細に調べていくと、「小さな事故」や「事故にならない程度の事故」、「小さ故障」が、「300件」起きていたという結果を、多くの他の事故を検証した結果からも、「1:29:300」割合だったことから、この法則ができたそうです。
***今朝の職員打ち合わせでは、職員たちに、「今週の生徒の3件のけが」は「中程度のけが(事故)」と考えると、「大事故(大けが)」の発生の可能性もある。「大きな事故」を起こさないためにも、ここで職員全体で踏ん張り、学年の子どもたちを注視、配慮、より手をかけ、きめ細かな指導をしていくことを伝えました。
4月22日(水)その2 校長室コラム「昨日、832件のアクセス」
(写真は、毎週1回実施している「運営委員会」のようすです)
<校長室コラム「昨日、832件のアクセスがありました」> 4月8日から新学期がスタートして3週間目。生徒たち、そして職員たちも精神的に疲れが出ているように感じます。今週は、授業中や休み時間、放課後の時間帯で、大きな3件の「けが」がありました。
特に、1年生の子どもたちの「疲れ」は想像以上に大きいと感じています。学校でも、担任や学年の先生方が、よく気配りや目配り、配慮をしていきたいます。 一つ嬉しいことは、休み時間に多くの1年生に、「矢中、どうかな?」と質問すると、「楽しいです。」「おもしろいです。」「友達ができました。」などと、プラスの回答ばかり返ってくることです。
昨日の矢板中学校ホームページ(学校ブログ)をクリックし、ご覧いただいた方(カウント数)が、「832件」ありました。本校PTA会員数から比較すると、「170%」のアクセス数をいただきましたことに、感謝申し上げます。
その5 カウンセラーの眼「家庭環境と非行率」
<カウンセラーの眼「家庭環境と非行率」> 教育社会学者の舞田 敏彦のコラムに、注目する内容が書かれていたのでお話しいたします。
先日の横浜市の中1男子殺害事件以降、非行と家庭環境について調査が行われました。平成22年度(5年前)の10代の刑法犯の検挙と補導の出現率では、
〇両親ありの世帯では、千人あたり、「7,9人」
〇母子家庭の世帯では、千人あたり、「20,8人」
〇父子家庭に世帯では、千人あたり、「39,4人」という驚異的な結果が出ています。
「子育て」の父親・母親の重要性を改めて感じるとともに、母親は、子どもにとって情緒安定を図る上では大切な存在となります。それに比べて、父親世帯でも96%は問題なく子どもを成長させている現実はありますが、「4%」が刑法犯や凶悪犯に染まる傾向にあることは注目しなくてはいけない(父親へのサポートなど)と考えさせられました。
***参考文献「日本教育新聞」(H27,4,6) 12面
4月21日(火)その4 校長室コラム「校長室新聞」
<校長室コラム「校長室新聞 ご覧いただけましたか?」> 昨日は、「校長室新聞 月刊・学校ブログダイジェスト版」をご覧いただけたでしょうか?
「ダイジェスト版」表、最初のところに、お手持ちの「携帯電話」から矢中の「学校ブログ」がご覧いただけます、という内容を書かせていただきました。
***「携帯」から「学校ブログ」が見られない、見えない、操作方法が分からない方は、校長室までお越しください。確認し、操作方法をお教えいたします。
「ダイジェスト版」裏、最後の部分には、5月1日から「学校ブログ」の「パスワード(3ケタの半角数字)」の変更を書かせていただきました。