過去ブログ(平成27年度)

ブログ(平成27年度)

6月8日(月)その3 カウンセラーの眼「六月病に負けないで!」

<カウンセラーの眼「六月病に負けないで!」> 最近は、「五月病」(新入生や新入社員が陥りやすい)ではなく、「六月病」(年代を問わず起こる)という心的な「適応障害」にかかる人が多くなっています。

新たな仕事や環境、学習への過緊張やプレッシャー、ストレスに負けてしまって起こる病気です。全員が、起こるのではなく「六月病」になりやすいタイプがあります。それは、

1責任感の強い人   2頑張り屋の人   3計画的で几帳面な人   4我慢強い人   5気配りや気遣いをし過ぎる人   6あまり感情を表に出さない人  この6つのタイプにあるような人は、ストレスを一人で抱え込み、自分を追い込んで「出社拒否」や「不登校」になってしまうことがあります。

では、「六月病」に負けない心と体作りのために、対策はあります。次のような生活習慣や食生活に心掛けてください。

1早寝、早起き(生活リズムを守る)

2太陽の光をたくさん浴びる(朝起きたら、太陽を浴びる)

3リズム運動を行う(ウォーキングやサイクリング、ジョギング、踏み台昇降運動などを行う)

4よく噛んで食事をとる(噛むことがリズム運動になっている)

5肉や大豆、卵などのタンパク質を多くとる(肉じゃががおすすめ)

6うなぎやたらこ、玄米などの「ビタミンB1」を多くとる(玉ねぎやネギ、ニンニクの「アリシン」をとると、より吸収が高まる)

7ブロッコリや柑橘類、キウイなどの「ビタミンC」を多くとる

8小魚や小松菜、千切り大根などの「カルシウム」を多くとる

***これらの8項目を実施したり、食したりすることで、体や心のバランスを整え、安定させる「セロトニン」というホルモンがたくさん増えます。「六月病」に負けない心と体ができます。是非、お試しください。

***参考文献「共済フォーラム 6」(NO,690) 公立学校共済組合編 6ページ,7ページ

6月8日(月)その2 学校評議員会がありました

 
 
 
 
 

<第1回学校評議員会がありました> 今年度最初の「学校評議員会」を行いました。学校評議員さん4名全員の参加をいただきました。

最初に、校内を巡回し、授業のようすを見ていただきました。生徒たちが、真剣に授業に参加している姿や「学び合い学習」(写真5,6,7,8枚目)をしているようすをご覧いただきました。

校長室にもどり、校長から今年度の「グランドデザイン」(学校経営構想)の紹介(5分間)、教頭から今年度の「具体策や努力点」の話。青木主幹から「生徒のようす」などを話させていただきました。

各評議員さんとの質疑の中で、

1 地域で、毎朝、さわやかなあいさつをしてくれる矢中生がいる。

2 月1回の「学校ブログダイジェスト版」の発行は、広報紙を補完する上でも、とてもいいことである。

3 矢中のいいイメージを続けてほしい。

4 「学び合い」により、自分の意見が言え、子どもたちが育っている。自分から学びに向かっているようで素晴らしい。

5 問題点として、玄関のところで生徒たち50人ぐらいにすれ違ったが、こちらが黙っていると「誰一人、あいさつをしなかった」という御指摘もいただきました。

***今年度の矢板中学校評議員さんを御紹介します。

〇山口 一夫様   〇小川 幸子様   〇大島 広一様   〇安達 洋子様 の4名です。よろしくお願いいたします。

6月7日(日)その4 校長室コラム2「私の学校経営(1年次)」

県中学校長会報116号 4面.pdf

県中学校長会報116号 5面.pdf

(PDF 上の「4面」「5面」をクリックすると会報の原稿がご覧いただけます)

<校長室コラム「私の学校経営(1年次)」> 上のPDFの原稿(記事)は、「栃木県中学校長会報」(第116号 平成27年2月5日発行)に掲載された記事です。

昨年度、機会があって「学校経営」について12月頃、書き投稿しました。1年次の「矢中の学校経営」について書かせていただきました。同じコーナーに、北犬飼中と厚崎中の記事も掲載されていました。

昨年度、矢中に赴任して1年次途中の経営状況「MISSION Happiness」や「基本姿勢」などがコンパクトに書かれています。ただし、これを読まれた県内の校長先生方は、「矢中はどんな学校なんだ?」「MISSIONって何?」「Happiness?スタッフ?」など、現在の矢中像が見えない(想像できない)と思いますが、県内に「新たな矢中」「Happinessな矢中」のイメージが周知できたと感じています。

***今年度は、昨年度の発展として「Happiness2」「進化する矢中」をMISSIONに、生徒たちと職員、保護者の皆様方とともに、前進しています。

6月7日(日)その3 カウンセラーの眼「ストレスの対処法」

<カウンセラーの眼「ストレスへの対処法」> 県春季大会での生徒たちの様子を見ていると、「ストレス」に強い子と弱い子がいます。弱い子は、自分の力を発揮できずに負けてしまいます。逆に「ストレス」に強い子は、100%から120%の力を発揮して勝ち上がることができました。

日本人は、「ストレス」を感じる度合いが、他国から比べると高い、という結果があります。

「ストレス」を感じると、体(頭)の中で対抗するホルモン「セロトニン」を分泌します。「ストレス」に対抗できるたくさんの「セロトニン」が分泌されれば、「ストレス」を感じないでプレーすることができます。

日頃から、「セロトニン」をたくさん出せるような体を作っておくための対処策をお教えします。

1 1日に30分ぐらい、「ジョギング」や「軽いランニング」などの運動をする。・・・運動をすると、「セロトニン」が分泌します。

2 仕事や勉強の途中で、背伸びやストレッチなど、体をほぐす。

3 日頃から、試合の前などに「バナナ」を食べる。

4 親や家族、兄弟、ペットでもいいので、話しかけたりふれ合いをしたりする。

***今週の木曜日と金曜日に「中間テスト」があります。「ストレス」に弱く、思うようにテストの点数が上がらない生徒は、上の4点を実践してみでください。「得点アップが、期待できるかもしれません。」

6月7日(日)その2 校長室コラム「県春季相撲大会の応援」

 

<校長室コラム「県春季相撲大会の応援に」> 今日は、県春季大会3日目です。県総合運動公園では、相撲大会と野球大会(準決・決勝)がありました。 私が「相撲場」に到着すると、21チームが3ブロックに分かれての予選リーグをやっていました。団体戦に出場している学校は、すべて県北地区で、県央と県南から出場がありませんでした。

屋板中は、予選リーグ3戦とも善戦しましたが、決勝トーナメントには進出できませんでした。夏の総体でリベンジしてもらいたいです。