活動の様子

2016年11月の記事一覧

3年算数授業

 
 
 11月29日の2校時に、3年生は算数で重さの学習をしました。
 重さを表わす単位としてgやkgがあること、1000g=1kgであることなどを学習して、台ばかりを使って「ぴったり1kg」をつくりました。
 台ばかりの0点調整をしたり、はかりに物を載せて1kgをつくる作業をグループ活動で行いましたが、「これで1kgになる」と思った物の重さが軽かったり、載せすぎて重くなったりして、ちょうど1kgを見つけるのが難しかったようです。ピッタリ1kgをつくれたグループもありました。
 ここまでの算数では、軽い物にはgを使い、日常生活ではkgを使うことが多いことを学習しました。次回は、「もっと重い物には‥‥」について学習する予定です。

全校合唱練習

 

 11月29日の朝に体育館で、12月10日の学習発表会で行う全校合唱、「大空賛歌」の練習を行いました。
 本日は初めての全体練習なので、隊形の確認を中心に行い、一度だけ歌いました。ピアノ伴奏も指揮者も児童で行います。朝の寒い体育館でのピアノ演奏は、思うように指が動かないので大変だったと思いますが、児童は元気に歌っていました。これから発表会に向けて各学級で練習を行い、来週にもう一度全体練習を行う予定です。テンポのよい曲なので、寒さに負けない元気よさを表現できればと、思っています。

手洗い教室

 
 
 
 
  
 
 11月28日に国際医療福祉大学塩谷病院の協力を得て、2校時に下学年を対象として、3校時に上学年を対象とした手洗い教室を実施しました。この教室は、これからの季節に流行するカゼやインフルエンザの感染予防を目的として実施しています。
 正しい手洗いの方法について、歌に合せて手洗いの練習をしたり、実際に水道で手洗いをしたりしました。 手にクリームを塗ってブラックライトを当てると、クリームのついた部分だけが明るく光る事を利用して、正しい手洗いができているかどうかを確認した児童もいました。多くの児童はきれいに洗えていましたが、それでも、つめ・指の間・手のしわの部分には洗い残しができやすいことが分かります。手洗いの歌には、それらの部分も手順よくきれいに洗えるように歌詞ができています。本日の手洗い教室で学んだことを活用して、感染予防に役立たせて欲しいと願っています。
 うがいの方法や、マスクの使用法についても説明をしてくださいました。「ぶくぶくうがい」をしてから「ガラガラうがい」をすること、マスクは頬に密着させて鼻から口やあごを覆うように使用すること、マスクは耳にかけていたゴムを持って外すことなどを教わりました。話を聞いて、マスクを正しくつけ直している児童の姿もありました。
 3名の看護師さんが手洗い教室を担当してくださりました。何度か教わっている児童達もいますが、本日の手洗い教室で正しい手洗いやうがいの方法を再確認できた事と思います。これから、さらに意識をさせながら指導に当たっていきます。ありがとうございました。

片岡コミュニティー文化祭



 
 11月26日から27日にかけて、片岡コミュニティー文化祭が開催されました。本校児童は27日の芸能発表の中で、ハンドベルとリコーダーを用いた合奏と、片岡中学校区の児童・生徒の合同合唱を行いました。
 合奏では、塩谷地区学校音楽祭でも演奏したパッヘルベルのカノンを披露しました。前回の音楽祭と同様に、きれいな演奏ができました。また、合唱では、ビリーブを歌いました。事前の練習会もなく、各校で練習したものを中学生の指揮で合唱しましたが、上手に歌えたと思います。発表後には、6年生が他校の児童と一緒に、矢板市人権教育総合推進地域事業として準備したパンジーの苗の配付をお手伝いしました。
 片岡公民館へ児童引率等、お世話になりました。ありがとうございました。

6年校外学習

 
 
 
 
 
 
 
 11月24日に、6年生が校外学習で那須塩原市にある木の葉化石園と、矢板市立郷土資料館に行って来ました。
 あいにくの雪でしたが、学校を9時に出発し木の葉化石園には10時に到着しました。木の葉石は、高原山が噴火した後にできたカルデラ湖に生息していた水生動物や周辺に生えていた植物が化石となったものです。今から約30万年前から20万年前のことで、白色と灰色が交互に積み重なったバウムクーヘンのような縞模様の中に化石が入っていることや、縞模様の厚さになっている約1mmが1年を表わしている事などを説明してくださいました。説明を受けた後には、実際に化石の発掘体験をしました。植物の葉の小さな化石は取り出せるのですが、大きくて形のきれいなものはなかなか取り出せなかったようです。時間いっぱいまで、一生懸命に化石発掘に取り組んでいました。最後に児童からの質問に対し、産出する化石で一番数の多いものがブナの葉の化石であること、産出した化石で大きなものはハウチワカエデなどの葉の化石であること、産出数の少ない希少なものは今までに6例しか発見されていないシオバラカエルの化石であることなどを答えてくださいました。
 化石の学習をした後は、矢板市立郷土資料館まで戻ってきて、昼食と見学を行いました。矢板の歴史を伝える縄文土器などが展示されている他に、昔の農業を伝える千歯こぎ、昭和時代のタイガー手回し計算機、ベーゴマなどが自分で体験できるコーナーに展示されてます。自分で体験できるコーナーでは、熱心にベーゴマ回しにチャレンジしたり、昔のすごろくを体験したりして、楽しく学習をしていました。最後に聞かせていただいた蓄音機の音は、CDはもとよりレコードとも異なる音質で、新鮮に聞こえました。蓄音機の蓋の内側に描いてあるエジソンの似顔絵から、エジソンについての話題も出て、楽しいひとときになりました。いただいた綿の実は矢板でも生育するので、4月頃に播種すると11月頃に収穫できると思います。家庭での栽培も楽しいかもしれません。
 木の葉化石園、矢板市立郷土資料館の方々に大変お世話になりました。おかげさまで有意義な校外学習を行うことができました。

持久走大会

 
 
 
 
 
 
 
 11月22日の2校時に、持久走大会を実施しました。前日の夕刻から雨天になったので実施できるか不安でしたが、本日は見事な晴天になり、暖かな日差しとやや冷気を感じさせる中で持久走大会を実施することができました。
 開会式のあと、準備運動を行い、中学年、低学年、高学年の順に競技を行いました。試走の成果もあり、コースを間違えることなく一生懸命に走ることができました。競技直後の疲れた表情とその後の爽やかな表情から、精一杯努力した後の満足感を感じる持久走大会となったように思います。なお、1年生と2年生の1位はそれぞれが新記録となっています。
 本日の大会にあたって、走路の安全確保に乙畑駐在署やPTA安全部の方々のご協力をいただきました。お世話になりました。また、多数のご家族の方々の応援に感謝申しあげます。多くの方の声援を受けながらの競技になり、実力を発揮できた児童も多かったと思います。

音読集会

 
 
 11月22日の朝、音読集会を行いました。本日は2年生が、国語の教科書にある「スイミー」を音読しました。
 2年生の在籍は6名なので、一人あたりの分担量も多くなりますが、全員が自分の分担を暗記して、大きな声でしっかりと発表出来ました。場面絵や、身振りや手振りを加え工夫した音読をしてくれたので、楽しく聞くことができました。
 音読後の感想発表でも多くの手が挙がり、指名された児童が堂々と感想を発表できました。

緑の少年団活動

 
 
 
 11月18日の昼休みに、緑の少年団活動を行いました。本日は、校庭の落ち葉掃きです。
第2校庭のサクラは落葉が終わった状態ですが、それ以外の樹木については落葉が真っ盛りの状態です。本日は、第1校庭、第2校庭、校舎裏の築山周辺の落ち葉を集めました。
 児童達が一生懸命作業をしてくれたので、現時点では落ち葉がとても少なくなっています。20日の栃木県知事選挙の投票にいらっしゃった方々が、落ち葉で不快を感じないでくださればいいなと思っているのですが…。

栄養指導

 
 
 
 
 11月18日の3校時に5年生が、4校時に6年生が、片岡学校給食協同調理場の栄養士の方を講師にお招きして栄養指導を行いました。
 5年生は、「食べる事の大切さを考えよう」として、五大栄養素について学び、給食に使われている食品を五大栄養素に分類する学習をしました。6年生はグループに分かれて、自分たちで給食のメニューを考えるという学習をしました。各グループとも、主食・主菜・副菜・汁物・その他について、栄養素を考えながらメニューを作る学習を楽しそうにしていました。

サクラ


 本校第一校庭の南東側、ジャングルジムと体育小屋の間に老木となっているサクラがあります。本校に赴任したときに、乙畑小学校が創立された頃から残っているサクラは、これ1本だけであると教えていただきました。
 しかし、幹が大きく傷んでおり樹勢も衰えているので、樹勢を回復する方法について矢板市教育委員会と検討をしてきました。教育委員会が手配をしてくれた専門家の診断によると、「今後手当てをしても樹勢を回復する事は難しく、倒木となる可能性が高い。」「倒木になる時期は不明だが、相当痛んでいるので、児童の安全を考えると早急に伐採したほうがよい。」ということでした。
 本校の歴史を伝えてきたサクラなので、樹勢を回復させ満開の花を咲かせたいと思っていましたが、倒木によって児童の安全が脅かされる可能性が大きいという診断なので、今後、伐採に向けて矢板市教育委員会と協議を進めていくことにします。残念ですが、児童の安全を優先させた判断ですのでご理解ください。

ぴょんぴょんランド


 本校のウサギ小屋の名前を児童に募集し、名称が「ぴょんぴょんらんど」に決定しました。また、本校で飼育している4羽のウサギの名称「ゆきみ」「カフェモカ」「くろわっさん」「くろちゃん」も、新たに表示されました。来校された際にはご覧ください。

持久走大会試走






 11月17日の2校時に、低学年と高学年が持久走大会の試走を行いました。本日の試走は、
コースを確認し自分がベストタイムで走れるようにする事や、ゴールをした後に着順カードを受け取り整列する動きを理解する事などを目的にしています。
 低学年は校庭を一周してから学校の周回を走るコースになっているのですが、本日の試走ではトップグループが校庭を2周しそうになりました。当日は迷わないよう願っています。
 高学年は、スタート直後はやや遅めのペースでの試走となったようでした。当日までに、ベスト記録になるようなペース配分ができるといいですね。中学年の試走は、11月18日を予定しています。
 持久走大会は、11月22日(火)の2校時を予定しています。ご多用とは存じますが、児童のベスト記録に向けて、応援をいただけると幸いです。また、PTA安全部の方々には、大会当日の事故防止等でお世話になります。よろしくお願いいたします。

学校訪問

 
 
 
 
 11月16日は、学校訪問でした。
 学校訪問とは、本校の実践している教育活動を確認したり、さらによい取り組みができるようにするために、栃木県教育委員会塩谷南那須教育事務所と矢板市教育委員会が本校を訪れ、アドバイスをしてくれるものです。本校の職員とほぼ同数の12名の方が来校されました。
 朝、8時頃から校庭等の校舎周りを確認していただいた後、1校時に学校経営全般を、2校時と3校時に各担任の先生の授業を、4校時に学校に備えておくべき帳簿関係を確認いただきました。給食の様子をご覧いただき、児童が下校した5校時終了後に授業や学校経営についての指導・助言があり、その後、全体講評となりました。全体講評では、一日かけていろいろな視点から本校教育の確認をいただいた事をもとに、さらに充実した学校教育を実施するためのアドバイスをいただきました。講評の最後に、「乙畑小学校ですばらしい教育に触れることができたことに感謝」して、教育事務所長様が「この広い野原いっぱい」の歌をプレゼントしてくださいました。赤いリボンで結んである花束をスーツの内側から出すという演出もあり、参加者一同でありがたくいただきました。
 本日は、訪問関係でランチルームも使用しているので、ひまわりスクールが実施できず全校一斉の下校となりました。ご協力に感謝いたします。

いじめゼロ運動・あいさつ運動

 
   
 現在、乙畑小学校では「いじめゼロ運動」と「あいさつ運動」を実施しています。運動に合せて募集した標語を階段に掲示したほか、児童会が作ったいじめ撲滅啓発のリーフレットを各家庭に配付する予定になっています。児童会のリーフレットについて、ご家庭でも話題として取り上げていただければと思います。現在、いろいろな学校でいじめに起因する不幸な事件が発生しております。本校においては、そのような事がないよう、児童と共に取り組んでいます。お気づきのことなどがありましたら、担任もしくは教頭までご連絡ください。
 あいさつについては、来校者から「よいあいさつができる児童達ですね」と、よくほめていただいています。校外での様子が気になるところですが、「大人が声をかけると、きちんとであいさつができる児童」から、「児童から、進んであいさつができる」まで成長できることを願っています。

児童集会

 
 
 
 
 11月10日の朝は、集会委員会主催の児童集会でジェスチャーゲームを体育館で行いました。
 児童は1年生から6年生で構成してあるひまわり班に分かれて、各班で出されたお題をジェスチャーで表現し、正解者が次のジェスチャーをする人になってゲームが進行していました。
 お題は、バイオリンなどの楽器や、歯磨き、ブランコなどの日常生活に沿ったものが出されていました。ちょっと照れながらジェスチャーをして、当ててもらうとほっとした表情をする児童や、上手にできないので上級生に手伝ってもらった低学年の児童もいました。助け合いながら、楽しいひとときを過ごしました。

就学時健診

 
 
 
 
 
 11月9日の午後、就学時健診を行ったので、在校生はいつもより早い13:00下校でした。検診受付と児童の下校の時間帯が一緒なので、児童は国旗掲揚塔前に集合して下校しました。
 就学時健診は、多目的ホールで受付を行った後、児童は内科検診や歯科検診、聴力測定や視力測定等を行いました。他校に入学する2名を含めた13名を2グループに分けて各教室を移動しましたが、引率している本校職員の指示をよく聞いて、きちんと行動できました。
 児童が検診をしている間、保護者の方は男女共同参画啓発団体「グループあい」の方々の紙人形や、社会教育指導員による親学習プログラムでの話し合いで、「子育て学習」をしました。また、矢板市教育委員会生涯学習課から、乙畑ひまわりスクールについての説明もありました。
 新入生の保護者の方が次回来校なさるのは、2月3日の新入生保護者説明会になるかと思います。そこでは、入学に際してのお願いや準備品等について、お話をする予定になっています。

1・2年生 校外学習

 
 
 
 
 
 
 11月8日の1校時から4校時まで、1年生と2年生が生活科の校外学習に行きました。
本日の校外学習では、
 1 片岡駅から矢板駅まで切符を買って電車に乗る
 2 矢板市図書館に行き、実際に図書を借りる
 3 矢板市長井のりんご園に行き、りんご狩りを体験する
の3つを行いました。出発前に児童に聞いたところ、電車に乗ったことのない児童が3名、図書館に行ったことのない児童が数名いました。
 図書館では、図書カードを作ってもらい、実際に図書を借りました。矢板市図書館を利用することで、さらに読書に親しめるようになって欲しいと思っています。
 りんご園では、りんご狩りの方法を教わりました。りんごを下に引っ張ったり回したりせず、下から上に逆上がりをするように持ちあげると良いそうです。また、今年は成長期の雨の影響で果実の成長に果皮が追い付けず、つる割れというものができたりんごが多いそうですが、味には遜色がないそうです。りんご狩りは一人2個の体験でした。

ワックスがけ



 11月7日の放課後、各教室のワックスがけを教職員で行いました。11月8日の朝は、ワックスがけのために廊下に出しておいた机や椅子は、登校した児童が順次教室に運び込みました。低学年の机や椅子は、高学年の児童がお手伝いをしてくれました。

11月の保健室掲示


 11月の保健指導のテーマは、骨についてです。それに関連して「よい姿勢」についての掲示がされています。また、寒さが厳しくなり体調を崩す児童が多くなってきているので、カゼの予防「うがい・手洗い」についての掲示もされています。学校では、11月28日に、国際医療福祉大学塩谷病院の協力を得て、手洗い講習会を実施する予定になっています。カゼなどの予防には、手洗いが基本であり、とても有効なのだそうです。病気にかからないために、正しい習慣を身につけさせたいものです。

ひまわり祭

 
 
 
 
 11月5日(土)の午前中、ひまわり祭を行いました。この行事は、児童達が学校農園で育てた、ニンジン、ゴボウ、サトイモやサツマイモを保護者の方と調理したり、地域の方々とのふれあいを深めることを目的としています。
 低学年は高齢者と昔遊びの体験を、中学年以上はけんちん汁、焼芋、餅つき、焼きそばの準備を体験しました。餅つきの体験も全員が行うなど、普段の授業では体験できない学習をたくさん行うことができました。天候にも恵まれ、おいしそうにけんちん汁を食べている姿や、お餅や焼きそば、焼芋を口に運んでいる児童の姿がたくさんありました。
 学校評議員さんや地域からお越しくださった来賓の方々から、この行事の意義や価値、過日の矢板市球技大会での児童の活躍の様子、学校の歴史などについてお話いただくことができました。
 PTA総務部の方々には7時30分から、PTA会員の方々にも8時20分からご協力いただきました。積極的なご協力をいただき、準備から後片付けまでスムーズに進行することができたので、予定よりも進行を30分早めることができました。ありがとうございました。