活動の様子

令和6年度

リコーダー講習会(3年)

本日、東京リコーダー協会より、相澤かずみ様を外部講師としてお招きし、3年生対象にリコーダー講習会を実施しました。

これは、3年生が音楽の授業で初めてリコーダーを演奏することになるからです。

リコーダーの構え方やタンギングの仕方の指導をしていただきました。

模範演奏や様々な大きさのリコーダーの紹介もしていただきました。

美しい音色を聴いたり、様々な大きさのリコーダーを見たりし、その都度拍手をしたり歓声をあげたりする子どもたち。聴く喜び・知る喜びを体感した1時間であったことがわかります。

これからの音楽の授業が益々楽しみになると思います。

0

陸上練習

12日(水)は片岡地区陸上競技大会です。

今年度は、片岡小学校・安沢小学校・乙畑小学校の3校が合同で実施することになりました。

他校と合同で何かを競い合うのは、何年ぶりでしょうか。

5・6年生全員が参加しますが、他校と記録を競い合うイメージがなかなかわかないようです。

それでも、教師の指導に真剣に耳を傾け、一生懸命取り組んでいます。

0

歯みがき指導(1・2年)

本校の課題の一つが「歯みがき」です。

虫歯・歯肉炎・噛み合わせ等で問題を抱えているだけでなく、歯みがきの習慣がおろそかになっていることも課題としてあがっています。

今日は、養護教諭による授業が1・2年生で実施されましたが、今年度は全学年実施することとしました。

まずは染め出しをして自分の歯みがきの仕方をしっかり振り返ることが大切であると考えます。

意外にも、ぶくぶくうがいも、上手にできない子が多いことに気づきます。これも、マスク生活の弊害でしょうか。

明日から10日まで「歯と口の健康週間」です。

学校で習ったことを、是非、ご家庭でも子どもたちと共に実践・継続していただけますよう、よろしくお願いいたします。

 

0

修学旅行11

帰りのバスの中では、数名が寝ているだけで、ほとんどの子がDVDに夢中でした。大笑いしたり、しんみりしたりと、まだまだエネルギーが残っているようでした。まだまだ楽しみ足りない様子ではありましたが、迎えに来てくださったおうちの方の姿を見た時は、とても嬉しそうな子どもたちの顔が印象的でした。

引率者としては、無事2日間を過ごし、子どもたちを元気な姿でおうちに帰すことができ、まずはホッとしております。

非常に多くの学びのあった修学旅行でした。一人一人の、そしてクラスのよい所を互いに発見することができたと同時に、これから取り組んでいかなければならない課題も明らかになりました。子どもたちと振り返ったり、保護者の方々と共有したりしながら、来週からまた共に進んでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

0

修学旅行11

皇居外苑のレストハウスで昼食をとった後、国会議事堂に行きました。

今日の午前中は多くの団体が来ていたようですが、午後はゆとりをもって見学することができました。

衆議院議員の簗和生様が始めから終わりまで丁寧に説明をしてくださいました。子どもたちは興味深く耳を傾け、様々な質問もしていました。

バスに戻ってから、担任がどうでしたか?と聞くと、とてもよかったです!との返事がかえってきました。修学旅行の最後にふさわしい学び、そして思い出となったのではないでしょうか。

簗和生様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

0