活動の様子

令和6年度

ひまわりが咲きました

本校のシンボルであるひまわり。

今年度は、子どもたちが不在の夏休みに咲くより夏休み明けに咲いた方がよいのではないかと、種を蒔く時期を遅くすることにしました。

実は、畑横の草を捨てる場所には、昨年のひまわりの種がこぼれ、芽を出したひまわりがたくさんあります、そこから元気なひまわりを持ってきて、昇降口付近の鉢に移植しました。

環境委員が水をあげていたおかげで、素敵な花を咲かせることができました。

ひまわり畑で見るような大きなひまわりではありませんが、優しく美しい花に、子どもたちは「ずいぶんかわいいひまわりだなあ」と嬉しそうに声をかけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

血液検査(4・6年)

昨日、栃木県保健衛生事業団による4、6年生の血液検査を実施しました。

これは小児生活習慣病と貧血検査を含む健診です。

担任が事前に検査の意味について説明をしてからの受診です。

子どもたちは、その意味をよく理解し、しっかりした態度で静かに受診することができました。

血液検査ですから、もちろん痛そうにする子もいましたが、騒ぐ子は一人もいません。

受診しない学年も、昼休みではありましたが、教師の事前の投げかけにより、昇降口から階段を上りきるまで無言で移動していました。

健診後、事業団の方に「こんなに静かに健診を実施できる学校は、本当に珍しいです。すばらしいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。

教室に行き、「立派でしたね。」と声をかけると、「ありがとうございます。」と笑顔で返事が返ってきました。

教師の投げかけを素直な気持ちで受け止め、行動に移すことができるのが、本校児童の「強み」です。

 

0

リコーダー講習会(3年)

本日、東京リコーダー協会より、相澤かずみ様を外部講師としてお招きし、3年生対象にリコーダー講習会を実施しました。

これは、3年生が音楽の授業で初めてリコーダーを演奏することになるからです。

リコーダーの構え方やタンギングの仕方の指導をしていただきました。

模範演奏や様々な大きさのリコーダーの紹介もしていただきました。

美しい音色を聴いたり、様々な大きさのリコーダーを見たりし、その都度拍手をしたり歓声をあげたりする子どもたち。聴く喜び・知る喜びを体感した1時間であったことがわかります。

これからの音楽の授業が益々楽しみになると思います。

0

陸上練習

12日(水)は片岡地区陸上競技大会です。

今年度は、片岡小学校・安沢小学校・乙畑小学校の3校が合同で実施することになりました。

他校と合同で何かを競い合うのは、何年ぶりでしょうか。

5・6年生全員が参加しますが、他校と記録を競い合うイメージがなかなかわかないようです。

それでも、教師の指導に真剣に耳を傾け、一生懸命取り組んでいます。

0

歯みがき指導(1・2年)

本校の課題の一つが「歯みがき」です。

虫歯・歯肉炎・噛み合わせ等で問題を抱えているだけでなく、歯みがきの習慣がおろそかになっていることも課題としてあがっています。

今日は、養護教諭による授業が1・2年生で実施されましたが、今年度は全学年実施することとしました。

まずは染め出しをして自分の歯みがきの仕方をしっかり振り返ることが大切であると考えます。

意外にも、ぶくぶくうがいも、上手にできない子が多いことに気づきます。これも、マスク生活の弊害でしょうか。

明日から10日まで「歯と口の健康週間」です。

学校で習ったことを、是非、ご家庭でも子どもたちと共に実践・継続していただけますよう、よろしくお願いいたします。

 

0