活動の様子

令和6年度

緑の少年団結団式

乙畑っ子タイムに「緑の少年団結団式」を行いました。

緑の少年団とは次世代を担う子どもたちが、緑と親しみ、愛し、守り育てる活動を通じて、ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな人間に育っていくことを目的とした団体です。

環境委員会の委員長が団長、副委員長2名が副団長となり、それぞれが自己紹介をしました。

その後、ひまわり班の班長が自己紹介と共に自分の言葉で「みんなで緑を大切にしましょう」「協力してひまわりを一生懸命育てましょう」などと呼びかけました。

高学年の素晴らしい姿が見られた、素晴らしい結団式となりました。

0

救命講習(校内研修)

昨日、児童下校後、矢板市消防署の皆様を講師としてお招きし、

全教職員でAEDやエピペンの使い方の研修を行いました。

研修には現職教育というものもありますが、救命講習については現職教育ではなく、校内研修として毎年実施し、市会計年度任用職員の先生方も参加することとしています。

私たち教職員には、「元気に登校した子どもたちを元気な姿で帰す」という役目があります。

どの教職員も初めて受ける研修ではありませんが、真剣に取り組んでいました。

私たちは、これからも、安心・安全な学校であり続けるように努めてまいります。

 

 

0

GWの合間に

ニュース等ではこのゴールデンウィークは「10連休」という人もいるようですが、学校はカレンダー通りです。

今朝は、どんよりとした曇り空で、時折雨も降っていました。

3連休明けではありますが、子どもたちは元気に登校してきました。

昼休みには雨も上がり、元気にALTと外遊びやおしゃべりを楽しむ姿も見られました。

0

学力向上推進リーダー

今年度、学力向上推進リーダーが毎週金曜日に来校してくださることになりました。

学力向上推進リーダーとは、先生方がリーダーと共に国語と算数の授業について考え、様々な実践を通して指導力を向上させ、それに伴い子どもたちの学力も向上することをねらいとして配置されるものです。

本日は、3年生、1年生、5年生の授業に入っていただきます。

0

ひまわりタイム

本校では、「ひまわりタイム」という時間を、1・2年生は生活科に、3~6年生は総合的な学習の時間に位置付けています。

今日は、その第1回目。初めてのひまわり班(縦割り班)での顔合わせということで、一人一人が自己紹介をし、その後、ひまわりとさつまいもの育て方を調べました。

6・5年生はインターネットで調べたことや、今までの経験を下級生に教え、下級生はそれをワークシートにまとめました。

6年生がしっかりリードし、1年生も一生懸命活動していました。

人は他の人と触れ合うことで自然に笑顔になるのだということを、改めて子どもたちから学んだ気がします。

0