活動の様子

2022年6月の記事一覧

いちご一会とちぎ国体『応援のぼり旗』製作

 7日(火)委員会活動が行われました。中でも、運営委員は、今年開催される『いちご一会とちぎ国体』

で使われる、各都道府県の「応援のぼり旗」の製作を行いました。

 本校は、「神奈川県」と「新潟県」の担当となり、子どもたちは両県をイメージし、色やデザインを考えて作成に入りました。完成が楽しみなのと、両県の選手団のご活躍も心からお祈りしています。

 

 

 

現職教育「授業研究1の授業内容検討)

 6日(月)現職教育でこの後行われる「授業研究」の内容を検討しました。

全体で学校課題、授業づくりの視点を確認し、高学年と低学年の2班に分かれ授業プランを検討しました。

 今年度は、研究の視点として

  児童の「できる」「わかる」「楽しい」の姿を意識した授業展開

  思考を深めるプロセスの工夫

  伝え合う力を高めるための活動の重視

そして、ICTを活用した「個別最適な学び」「協働的な学び」を意識した授業です。

もちろん、全てを盛り込んだ授業ではなく、今年一年間で3回の授業研究を行っていきますが、

研究が深まっていくことを期待しています。

 

3年生遠足(モビリティリゾートもてぎ)

 6月2日(木)3年生の遠足で『モビリティリゾートもてぎ)に行ってきました。

天候にも恵まれ、電動カート教室、キャストウォークなどを体験し充実した一日を過ごしてきました。

 3年生全員が協力し、公共施設での道徳的な判断や行動を身に付けることができたと思います。

 

 

 

下校指導

 昨日、今日と日中から急に雨が降りだしたり、「雷」が鳴ったりと不安定な天気でした。

これからそうした季節になりますが、今日は児童指導主任から下校時の注意として指導を行いました。

①雷が鳴った時には、歩くのをやめ近くの屋根があるところで待機する。

②登校班がバラバラになったり、縦長にならない。

③班長さんや高学年の人を中心に正しく判断する。

地域の皆様も見守り、そしてご支援をお願いいたします。

 

 

1・2年生 遠足(うつのみや どうぶつえん)

 6月2日(木)1・2年生の遠足で『うつのみや どうぶつえん』に行ってきました。

1年生も学校生活に慣れ、みんなで協力し楽しく過ごすことができました。

 2年生は、すっかりお兄さん・お姉さんとして、1年生の面倒を見ながら行動することができました。

『めあて』である、

 ルールをまもって こうどうする。

 ともだちと なかよく たすけあう。しっかりできた一日になったようです。

宇都宮動物園の皆様、ありがとうございました。