過去の学校の様子

2016年10月の記事一覧

5年 校外学習

県内の自然の様子や昔の道具・暮らしの学習で「県立博物館」を
新しい情報をより早く視聴者に届けための情報収集や番組作りの学習で「とちぎテレビ」を
5年生が訪れています。
帰校時刻は、15時30分です。

10月28日の給食です

食パン、マーマレード、ツナマヨオムレツ、アーモンドサラダ、マカロニのクリーム煮等です。
690kcalです。



今日の一口メモは「健康の3本柱」についてです。健康な体づくりには、食事、運動、睡眠の三つが大切です。一つめは、私たちの体をつくり活動するためのもとになる栄養です。バランスを考えて、きちんとした食事をとりましょう。特に生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)予防(よぼう)のために、砂糖、脂肪、塩分のとり過ぎに注意しましょう。二つめは、毎日運動して体を鍛えることです。スポーツだけでなく、外で体を動かして遊ぶこと、また、お手伝いは体を動かすことになるので、自分から進んでするといいですね。そして、三つめは、疲れをとるために体をゆっくり休め、十分な睡眠をとることです。

6年 校外学習

6年生が、校外学習で、「日光・足尾」方面に出かけています。
天気に恵まれ、楽しい校外学習になっているのではないでしょうか!?
帰校時刻は、15時30分です。

10月27日の給食です

豆腐としいたけのスープ、わかめともやしのナムル、ユーリンチー等です。
663kcalです。


今日の一口メモは「正しい姿勢(しせい)」についてです。みなさんの食べるときの姿勢はどうですか?背中を丸めて食器を持たずに食べていたり、横やななめをむいたり、足を投げ出したりしていませんか?

姿勢が悪いと、胃や腸がしめつけられて、食べ物の消化が悪くなったり、腰痛(ようつう)や肩こりの原因にもなったりと、体によくありません。背筋をまっすぐにのばしていすに座り、きちんと食器を持って食べましょう。

4年図画工作

4年生の図工の時間に、「環境わごん」の方をお招きし、体育館で製作活動を行いました。
大手自動車工場を退職された方によって構成されている「環境わごん」。
準備から後片付けまで、そして、素晴らしいチームワーク。お世話になりました。
子どもたちは、2時間、楽しく学習することができました。






10月26日の給食です

ロールパン、イチゴジャム、スパゲティナポリタン、かんぴょうサラダ等です。
606kcalです。

今日のひとくちメモはクイズです。西洋料理では、よくナイフとフォークを使って食べますね。では、ナイフとフォークはどちらの方が昔から使われていたのでしょう?

①ナイフ ②フォーク ③両方同じ

 
答えは、①ナイフ です。食べる道具としてはナイフの方が古く、中世ヨーロッパでは2本のナイフを両手に持って食事をしていたそうです。フォークが今のような形になったのは、19世紀の終わりごろだそうです。

昔遊びの会

1・2年生の2・3校時は、昔遊びの会です。
体育館に、地域のおじいさんやおばあさんをお招きし、昔からの遊びを教わり、教わる楽しみや昔の遊びの楽しさを学習します。

10月25日の給食です

わかめご飯、ししゃもフライ、キャベツとツナのしょうゆあえ、ゆばいりすましじる等です。
599kcalです。


今日のひとくちメモは「ししゃも」についてです。ししゃもは、北海道の太平洋側に分布(ぶんぷ)し、秋になると産卵のために川をのぼってくる魚です。ししゃもは、お店でよく見かける魚ですが、実は北海道産のししゃもは、現在ほとんど()れなくなって、非常に貴重で高価です。お店で売られているものは、「からふとししゃも」という魚で、北太平洋、北大西洋、アイスランドなどで広く分布(ぶんぷ)されているものです。種類は違っても、「からふとししゃも」も頭や骨ごと食べられる魚で、カルシウムが豊富です。ぜひ丸ごと食べてください。

10月24日の給食です

さけこうじづけ、肉じゃが、こうやどうふのみそしる等です。
667kcalです。


今日のひとくちメモは「味付けはさしすせそ」についてです。おいしく味付けをするために、調味料を入れる順番があります。「さしすせそ」でおぼえましょう。

さ:砂糖 砂糖は粒子が大きく、味がなかなかしみこまないので、はじめに入れます。

し:塩 塩は粒子が小さいので、砂糖のあとに入れます。

す:お酢 お酢は早くに入れると、蒸発して風味がなくなるので、最後のほうに入れます。

せ:しょうゆ しょうゆも香りが逃げないよう、できあがる前に入れます。

そ:みそ 味噌はあまり長い時間煮込むと苦くなります。入れたらすぐに火を止めるくらいでOKです。

就学時健康診断

午後は、全校生を下校させ、市教委主催の就学時健康診断でした
入学予定児童数40名。来年の1年生は、どうにか2クラスになる予定です。

本校主催の入学説明会は、2月3日(金)になります。



10月21日の給食です

ミニ米粉パン、カレーうどん、あげニラまんじゅう、じゃことえびのサラダ等です。
665kcalです。


今日の一口メモは「ビタミンの働き」についてです。ビタミンはおもに体の調子をととのえる栄養素です。脂溶(しよう)(せい)ビタミン(油に溶けやすいビタミン)と、水溶性(すいようせい)ビタミン(水に溶けやすいビタミン)の2種類に分けられます。無機質(むきしつ)同様(どうよう)微量(びりょう)ですがエネルギー代謝(たいしゃ)を助けたり、免疫力(めんえきりょく)を高めたり、体を健康に保つために欠かせない栄養素なのです。多く含まれている食品もビタミンの種類によって違いますが、新鮮な野菜や果物には比較的(ひかくてき)多く含まれています。

10月20日の給食です

納豆、肉豆腐、うめかつおあえ等です。
691kcalです。

都合により映像はありません。

今日の一口メモは「無機質(むきしつ)の働き」についてです。おもな無機質はカルシウムやマグネシウム、リン、ナトリウム、カリウム、鉄などです。栄養素としては微量(びりょう)ですが、なくてはならない大切なものです。体内で骨や歯をつくったり、酵素(こうそ)やホルモンの成分になったり、神経や筋肉の働きを調整したりします。成長期は骨格(こっかく)形成(けいせい)の大切な時期ですので、丈夫な骨や歯をつくるためにも、カルシウムをはじめとした無機質をしっかりとるようにしましょう。

3年図画工作

2・3校時、3年生の図画工作の時間に、「木づかいスタッフ」が、ゲストティーチァとして授業に参加しました。
スライドショーは、子どもたちの作品作製の様子です。

10月19日の給食です

ココア揚げパン、トマトオムレツ、はなやさいサラダ、コーンスープ等です。
635kcalです。




今日の一口メモは「脂質の働き」についてです。脂質は1グラムあたり約9キロカロリーと、大きなエネルギー源になります。おもな働きは、細胞(さいぼう)(まく)やホルモンの成分になったり、内臓を衝撃(しょうげき)から守るクッションの役割があります。おもに植物油(しょくぶつゆ)やバター、ナッツ、ドレッシングなどのほか、油ののった魚などにも多く含まれています。脂質は大切な栄養素ですが、とりすぎることにより、肥満や生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)を引き起こしますので、適量をとるようにしましょう。

10月18日の給食です

麻婆豆腐、県産豚肉シュウマイ、春雨サラダ等です。
683kcalです。

今日の一口メモは「たんぱく質の働き」についてです。たんぱく質は体をつくる栄養素で、人間の体内で、水分の次に多い成分です。筋肉や血液、臓器など、体の大切な組織をつくるほか、病気やけがに対する免疫(めんえき)機能(きのう)を高める働きもあります。不足してしまうと、筋力や体力が(おとろ)えたり、感染症(かんせんしょう)にかかりやすくなったりしますので、注意が必要です。とくに、成長期にこそ大切な栄養素ですので、丈夫な体づくりのためにも、しっかりたんぱく質をとるようにしましょう。

え~ 事故処理車 

児童の下校時刻頃、学校に、警察の事故処理車が来ました。
駐車してあった車に、迎えに来た車が突っ込んでしまいました。
幸い、子どもたちには直接関係なく、運転していた方もケガ等無いようでした。
登下校時の送迎には、ご注意お願いします。



10月17日の給食です

厚焼きたまご、五目きんぴら、豆腐と油揚げの味噌汁等です。
653kcalです。



今日の一口メモは「炭水化物の働き」についてです。炭水化物は、主にエネルギーになる栄養素です。米やパン、いもなどに多く含まれていて、1グラムあたり約4キロカロリーのエネルギーを生み出します。私たちが、おもに主食から毎日摂取(せっしゅ)する炭水化物は、体内でブドウ糖に分解され、体の各器官(かくきかん)へ運ばれます。特に、脳のエネルギー源はブドウ糖だけですので、集中力を高めて勉強するためにも、炭水化物はとても大切な栄養素なのです。