学校の様子

令和6(2024)年度

追悼「いわむらかずおさん」コーナー

 図書室に入口に「いわむらかずおさん」コーナーが設置されました。いわむらかずおさんは益子町に移住して創作活動を続け、那珂川町に「いわむらかずお美術館」を開館しました。

 大自然に暮らす野ねずみの大家族のお話を描いた「14ひきのシリーズ」などを中心とした心温まる作品の数々は、多くの人たちに親しまれてきました。いわむらかずおさんは昨年の12月19日にお亡くなりになりましたが、改めてその作品の素晴らしさを子どもたちに感じてもらえれば…と願っていますお辞儀

 

昼休みエクササイズ

 昼休みに、中学年児童を対象とした「昼休みエクササイズ」が体育館で行われました。運動環境委員の5・6年生がステージ上で踊り、その動きに合わせて3・4年生が踊ります。

 子どもたちの体力アップや健康づくりを目的に、養護の先生が考案して始まったこの企画。参加している子どもたちの楽しそうな表情が、企画の充実ぶりを象徴しているようですキラキラ

★運動環境委員の児童が手本の動きを示していますにっこり

★モニターで動きをしっかり確認する子どもたち笑う

★村島前校長先生も楽しく参加喜ぶ・デレ

★昼休みエクササイズの企画を考えた養護の先生期待・ワクワク

♡ドラえもん♡

 3組を訪問すると、子どもたちが描いた「ドラえもんの絵」を見せてくれました。昨日の校長講話で描いたドラえもんの絵を、引き続き熱心に描いていたとのことでした。

 子どもたちの素直で純粋な姿に、心が温かくなるのを感じました期待・ワクワク

言葉から連想を広げて

 4年国語の授業。単元「言葉から連想を広げて」に入り、身の回りのことを題材に詩を書く学習活動に取り組んでいます。 

 本時は導入にあたり、イメージマップを用いて想像力を豊かにしていきました期待・ワクワク

6年生を送る会の歌を決めよう

 2月末に予定されている「6年生を送る会」に向けて、3年生が“どんな歌をプレゼントするか”という話合いをしていました。積極的に挙手して発表する姿が多く見られ、子どもたちの前向きな態度が清々しく感じられましたキラキラ