学校の様子

令和6(2024)年度

5月1日(金)「テレビスクールとちぎ」について

 とちぎの学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」について

 5月2日(土)~5月6日(水)にかけて、栃木県教育委員会では、児童向けの学習番組を制作し、とちぎテレビ放送を活用して、自宅等で行う学習をサポートいたします。ご家族そろって視聴していただき、自宅での学習にご活用ください。家庭学習ノートに内容のポイントや分かったことをまとめておけるといいですね。

とちぎの学びサポート講座学習の進め方.pdf

【テレビスクール_とちぎ】番宣チラシ.pdf


番組表.pdf

5月1日(金)休校期間中の家庭学習について(15)

 臨時休校も長引き、子供たちも自宅でメディアに接する時間が増えていると思います。
 そこで、本日は、文部科学省より公開されている動画コンテンツ「情報化社会の新たな問題を考えるための教材」を紹介します。
 本コンテンツは、インターネットやSNSをめぐるトラブル等をテーマとしたものです。ご家庭での情報モラル教育などにご活用ください。


文部科学省「情報化社会の新たな問題を考えるための教材」
(リンクを選択後、YOUTUBEに移動されます)

https://www.youtube.com/playlist?list=PLGpGsGZ3lmbAOd2f-4u_Mx-BCn13GywDI

5月1日(金)臨時休校の延長について

 すでにメール等でもお知らせしている通り、新型コロナウィルス感染予防対策のため、国の緊急事態宣言延長や、近隣市町での感染者が増加している状況を踏まえ、臨時休校の延長し、5月31日(日)までとします。ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

4月30日(木)休校期間中の家庭学習について(14)

 文部科学省から公開されている科学に関するコンテンツを紹介します。
 1つ目は文部科学省の「科学技術週間~一家に1枚~」です。


 学校が長期休業のこの機会に「一家に1枚」ポスターで科学技術についてじっくり学んでみませんか。「一家に1枚」ポスターシリーズは全16枚、様々な科学技術を紹介しています。みなさんの気持ちをワクワクさせてくれるような、お気に入りの「一家に1枚」ポスターを見つけていただければ幸いです。
(文部科学省HPより引用)

 様々な分野の科学を解説したポスターがダウンロードできますので、ぜひご家庭に掲示ください。
 2つ目は、「全国こども科学映像祭」です。
 こちらは、小・中学校の子供たちが様々な実験をする科学ビデオのコンクールで、過去の入賞作も観ることが可能です。子供たちが科学に興味をもってくれるきっかけになれば幸いです。

文部科学省「科学技術週間」
https://stw.mext.go.jp/series.html


全国こども科学映像祭
http://www.javea.or.jp/kodomoeizo/



4月29日(水)休校期間中の家庭学習について(13)

 家庭学習で活用できるワークシートやコンテンツについてお知らせします。
 まずは日本文教出版の「臨時休業期間中における児童生徒のコンテンツ紹介」です。こちらには、各教科のワークシートや確認テストが掲載してあります。
 次に教育芸術社の「音楽調べ隊」です。このサイトでは、教科書に載っている歌を聴いたり、世界の様々な楽器について調べることができます。
 御家庭での学習に活用してください。


日本文教出版「臨時休業期間中における児童生徒のコンテンツ紹介」

https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/

教育芸術社「音楽調べ隊」

https://www.kyogei.co.jp/shirabe/