学校の様子

令和6(2024)年度

児童会の常時活動(運営委員会・運動委員会)

 児童会の常時活動「あいさつ運動(運営委員会)」の様子を紹介します。

「あいさつ」の呼びかけを動画で紹介します。

https://drive.google.com/file/d/1N7bvL4l8C_Hc3F0fk58BldT_uchMlFl0/view?usp=sharing

 

児童会運動委員会は、毎朝、一輪車を低学年の昇降口に並べています。

 

一輪車の使い方についてのお願いを動画で紹介します。

https://drive.google.com/file/d/1jqBs4P9CAtNYlZW0p0IAc_Sv4Tpqnto2/view?usp=sharing

避難経路確認

 4月19日(月)13:20~13:35 学年単位で、災害時(地震・火災)における避難経路を確認しました。

避難のやくそくは、「おかしも」です。「(押さない)・(校舎内や狭い所ではかけない)・(しゃべらない)・(もどらない)」です。「自分の命は自分で守る」を意識し、真剣に避難経路を確認できました。

ソーシャルデイスタンスを意識した3年生体育科授業

 4月19日(月)4校時 3年生体育科の授業の様子です。コロナ禍体育科授業は、マスク着用(状況に応じ外す)、一人一人がソーシャルデスタンスを意識して行うことが基本となります。先生の指示の下、元気に体を動かす3年生の様子から元気をもらいました。活動後は、しっかり手洗い・うがい・消毒も忘れません。

 

スタート姿勢を変えての短距離走です。仰向け・うつ伏せ・体育座りから、スタート姿勢を自分で選んで、笛の合図で俊敏にスタートします。

 

授業の様子を一部動画で紹介します。

https://drive.google.com/file/d/1s3QeVYahakfUuhvJTpBwbZ109yqrPhm_/view?usp=sharing

 

3年生の保護者の皆さま、お子さんに体育の授業の様子を聞いてみてください。

国旗掲揚塔修理

 国旗掲揚塔の台が、経年劣化のためタイルがはがれていましたが、用務員さんが早々に修理くださいました。コンクリートが乾いたら、白ペンキを塗る予定です。