学校の活動

学校の様子

7月17日(金)

「夏休みの過ごし方」について
 夏休み前の朝会を行いました。
まずは朝の歌「ひまわりの約束」
 
次に、校長先生のお話
 
「日本人の男性で有名なスポーツ選手」についてお話をしました。
小学生の時から生活習慣をきちんと守って生活をいていたのですね。
夏休みの生活がきちんとできることを願っています。
 
 
続いて、学習指導、児童指導、養護教諭から夏休みの生活について
体育主任から夏休みのプールについてお話がありました。
 
最後に、陸上大会で活躍した子どもたちの表彰を行いました。

7月15日(水)空き缶回収

「地球温暖化対策Ⅱ」
ーPTAと児童のコラボ!ー(空き缶リサイクル)

 昼休みには、PTAの執行部の方々と環境委員の子どもたちによって空き缶回収が行われました。
 各家庭から集まってきた空き缶を分別して青い袋に入れました。

 
 
 
暑い中での作業でした。
ご協力いただいたPTA執行部の皆様ありがとうございました。

7月15日(水)読み聞かせ

夏休み前「読み聞かせボランティア!」
 今朝は、PTAの読み聞かせボランティアによる読み聞かせがありました。
どの学年の子どもたちもお話を集中して聞いていました。

 
 
 
 
 
 
 読み聞かせボランティアの皆様、「ありがとうございました。」次回も、よろしくおねがいいたします。

7月8日~9日4年生宿泊学習

「なす高原自然の家」での宿泊学習(1泊2日)

 雨による活動の変更もなく、すべての活動を予定どおり行うことができました。1日目は館内オリエンテーリング、制作活動「ふくろうの絵付け」、那須の民話、2日目は、殺生石までのハイキングでした。ルールを守ることや協力することの大切さや楽しさも学んだ楽しい2日間になりました。
 
 
 
 
 
 
 
 

7月8日(金)1年生生活科校外学習

 「一ねんせい こうえんにいこう!」

 
 1年生にとっては初めての校外学習で、この日をとても楽しみにしていました。長峰公園では、草花や生き物などの観察をしたり、班ごとの遊びを楽しんだりしました。梅雨空を吹き飛ばす元気いっぱいの歓声が公園に響き渡った半日でした。
 
 
 
 

6年生 卒業アルバムの撮影

はい チーズ・・・!?

 本日は、6年生の卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。
姿勢に気をつけながら、みんなにこやかな表情になるように撮影していました。
どのような写真になったかは、完成してからのお楽しみです。
   
 
順番待ちをしているところです。姿勢の練習中!

7月3日(金)「6年情報モラル」

 
「情報モラル」 ゲーム機やアプリ「LINE」等の危険性について
 

 ゲームの危険性と対策方法、アプリ(LINE等)の危険性、いじめのこと、被害にあった場合の対処方法、自分で自分の身を守る(考える・実行する)ことについて学びました。
 
 


 

7月3日(金)「4年地球温暖化対策」マイ箸作り

「親子でエコについて考えよう」(親子ふれあい行事)

 
 栃木県地球温暖化防止活動推進員槐様、森林事務所戸田様を講師に招き、前半は暮らしの中で出している二酸化炭素が地球温暖化につながっていることなどを実験を交えながら説明していただきました。
 後半は、マイ箸作りの活動を行いました。親子仲よくオンリーワンの箸を作りました。みんあで環境を考えるよい機会になりました。
 
 
 
 
 

7月3日(金)オープンスクール&授業参観&夏休み前PTA

 1校時から4校時までを「オープンスクール」5校時が「授業参観」放課後は「夏休み前PTA」を実施いたしました。特に本日は、研修部主催の「教育講演会」が開催されました。講師に、公認スポーツ栄養士で大活躍されていらっしゃる「鈴木いづみ先生」をお招きして、「体力と栄養の摂り方」について大変興味深いお話をいただきました。保護者の中には、まだまだ先生のお話をお聞きしたいという声がたくさん聞かれました。児童にも聞かせたい内容でした。
「オープンスクール」の様子


「授業参観」の様子(全学年:道徳)

【教育講演会】

鈴木いづみ先生、ありがとうございました!