学校の活動

学校の様子

12月13日 3年生社会科校外学習

 3年生は、社会科「安全な暮らしを守る」で矢板警察署と矢板消防署を見学しました。見学を通して、人々の安全を守るための関係諸機関の働きと人々の工夫や努力に気付くことができました。見学させていただいた矢板警察署と矢板消防署の方々に感謝申し上げます。お世話になりました。

12月12日 手洗い指導教室

 1・2年生が、2校時目に手洗い教室を実施しました。毎年、国際医療福祉大学塩谷病院にご協力いただき実施しています。子どもたちは、感染症が未だ落ち着かない状況の中、学校生活を送っています。その対策として、手洗いは有効です。子どもたちは、手洗いチェッカーを使って洗い残しがないかどうかを確認すると、洗い残しが多いことに驚いていました。正しい手の洗い方を学ぶことができました。

12月12日 ICT支援事業

 1・2校時目に6年生、3・4校時目に4年生が、ICT支援事業としてプログラミング教育を行いました。6年生は、プロロボUSBエディタを使ってロボットを動かす授業でした。また、4年生は、スクラッチを使って条件を満たした都道府県を探し出す授業でした。プログラミング教育のねらいは、「プログラミング的思考」を育むことにあります。コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるために、本日の学習活動があります。子どもたちは、目を輝かせながら活動に取り組んでいました。動き出すロボットや画像を見て、嬉しそうにしていた姿が印象的でした。

12月11日 なかよし班活動

 本日の朝の活動は、なかよし班(縦割り班)活動でした。班別対抗で、しっぽ取り鬼を行いました。1回戦が3・4年生、2回戦が1・2年生、最後が5・6年生で行いました。班ごとに取ったしっぽの数で勝敗を決めます。班で一致団結して勝利を目指し、頑張っていました。

12月8日 4年生総合的な学習校外学習

 4年生は総合的な学習「安沢菜を育てよう」で、高橋フーズの工場を見学しました。高橋フーズは、漬物を製造している地元の工場です。地元特産の安沢菜も作っています。4年生が学校農園で育てた安沢菜も漬物として加工してくれました。その様子を見学してきました。子どもたちは、自分たちが育てた安沢菜が漬物として加工されていく様子を見て、感動していました。高橋フーズさんの好意で漬物をいただきました。本日子どもたちを通してご家庭にお分けいたしましたので、ご賞味ください。高橋フーズさんありがとうございました。高橋フーズの見学後、矢板武記念館も見学しました。子どもたちは、郷土の偉人の功績を知り、驚いていました。今日の校外学習を通して、矢板市のよさに触れることができました。