旧「今日のできごと」

日誌

図書委員会の活動

きのうの昼の全校集会では、図書委員会の図書紹介が行われました。
1年から6年までの「おすすめの本」を図書委員が紹介しました。
発表練習を何度も行い、当日の発表を上手に楽しく行うことができました。
読書の秋です。たくさんの本に触れられるよう、働きかけていきたいと思います。

3年生の三春の里仮設住宅訪問

 2度目の訪問です。
 今日は、おじいちゃん、おばあちゃんに昔の遊びを教えていただく計画です。
こま、お手玉、おはじき、ビー玉、けん玉、子どもたちは目を輝かせていました。
手作りのお手玉とこま、おはじき、ビー玉をプレゼントしていただき、子どもたちは大喜びです。いっぱい練習して、次回見ていただきましょうね!




スポーツ集会

 推進委員会の計画でスポーツ集会を実施しました。
種目は、ドッジビーと全校リレーです。
ドッジビーは、昨年・一昨年と講習会に来ていただいた子どもたちが大好きな遊び、全校リレーはもうおなじみの種目ですね。
 短い時間でしたが、楽しく活動することができました。


曙ブレーキ出前授業

 5年生の社会科で自動車工業について学習を進めています。
今日は、曙ブレーキの出前授業で、安全のため一番大切なブレーキのしくみを実物で詳しく説明していただきました。ブレーキの部品作りも体験させていただき、子どもたちは大喜びでした。


職場体験

 小学校でも職場体験を行いました。
今回、引き受けてくださったのは、ヨークベニマル三春店、三春松葉屋パン店、富岡幼稚園の3カ所です。
 初めての体験に緊張しながらも、少しでも役に立ちたい、そんな気持ちで一生懸命がんばりました。次第に緊張もほぐれ、お客様やお店の方、子どもたちとふれ合い、「喜んでもらえた」、「ありがとうの言葉をいただいた」、「あいさつが大事なことがわかった」などの感想を持ち、働くことの喜びや大変さを経験を通してしっかりと学ぶことができました。
 ご協力いただいた各事業所に深く感謝致します。




富岡の民話と伝説

3時間目に5年生のふるさと学習で、富岡の民話と伝説についてのお話を聞きました。
講師の先生は、上手岡の遠藤祝穂さん。そして、富岡町主任学芸員の三瓶さんです。
まずは、三瓶さんから、遠藤さんのご紹介をいただきました。

その後、遠藤さんからお話をいただきました。
 富岡の地名や歴史に簡単にふれた後、「子安観音」「仏浜」「たすき石」「大原の大吉キツネの恩返し」などの民話を聞きました。

 最後に、上手岡の高津戸が語源となった、「たかと餅」の伝説をお聞きしました。子ども達も、我々大人も勉強になったひとときでした。

ふるさと教育

 ふるさと教育の一環として、体育協会の佐藤さんを招いて、ふるさと富岡町のお話を聞き、みんなで仲良く体を動かしました。今回のメニューは、体操、マット運動、なわとびです。
 「どこでも・短い時間で・簡単にできる」メニューを紹介していただきました。普段から体を動かし、体力をつけていきましょう。
 「返事・くつそろえ・元気なあいさつ」は、佐藤さんとの合い言葉です。
「あおいくま」も忘れないでね!


幼稚園 いもほり

 10月3日幼稚園で芋掘りに行きました。
萩久保仮設住宅の畑で、住民のみなさんにご協力いただき、大きなサツマイモをたくさん掘ってきました。掘ったお芋とジュースをお土産にいただき、みんな大喜びでした。
 子どもたちの感想です。「おいも、とってもおいしかった!ありがとうございました。



幼稚園 小さな観劇会

 NPO法人アートインの下川様が来校し、ちいさな劇場『ふうふうあ~ん』を見せていただき、お星様のネックレスをプレゼントしていただきました。
 羊毛でできた柔らかい舞台とやさしいお話しを、みんな目をキラキラさせて見つめていました。観劇後、「みんな触ってもいいよ!」の言葉に子どもたちは大喜び、ふわふわの舞台や小道具、変わった楽器などの手触りを楽しみました。


会津を出発



   七日町の班別活動を終え、会津を出発しました。
体調をくずす児童もなく、3日間の活動をやりとげることができました。
一回り成長した子どもたちからたくさんの思い出話を聞いてあげてください。

絵ろうそく体験



   絵ろうそく体験です。
みんな集中して思い思いの絵を書いています。作品は帰ってからのお楽しみです。

三日目の朝



   おはようございます。いよいよ最終日です。部屋の掃除も済ませ、朝の集い一番のりです。太陽と猪苗代湖が5年生を迎えてくれました。

紙すき体験




午後の活動は紙すき体験です。オリエンテーリングで見つけた植物を使って素敵なハガキを作りました。