旧「今日のできごと」

日誌

3年生食育の授業

 3年生が栄養士の先生をゲストティーチャーとして、食育の授業を行いました。
献立をもとに、栄養ごとに食品を分類し、「よい食べ方」について学習しました。
こうした学習を通して、健康でたくましい体を育てていきたいと思います。

全校集会

 今日の全校集会は「動物の脳」のお話しです。
他の動物に比べ、人間の脳の比率が「重い」のは、直立歩行による姿勢のため!
子どもたちも普段の姿勢や学習時の姿勢を意識するきっかけとなりました。

 校長先生のお話の後は、保健委員会からの清潔検査がんばり賞の表彰、図書委員会からの読書がんばり賞の表彰が行われました。賞状や手作りのメダルに子どもたちは大喜びでした。






3年生、木工教室

 大熊町の泉様を招いて、3年生が木工教室を行いました。
どんぐりや松ぼっくりを使ってのかざりやコマ作り、あっという間の2時間となりました。
私たちの身の回りにはたくさんの素敵な自然がいっぱいあることを学び、子どもたちはこれからも自然に親しみ、大切にするそんな心を育ててくれました。
 泉様、お忙しい中、ありがとうございました。



三輪車とスクーターの贈呈式

 11月11日、キワニスクラブ様より三輪車とスクーターをいただきました。
三輪車とスクーターを見ただけで、体いっぱいで喜びを表現していた子どもたちの姿がとても印象的でした。寒くなってきましたが、子どもたちは外遊びを楽しみにしています。
 キワニスクラブ様、ありがとうございました。



5年生 県学力テスト

 福島県の学力テストが5年生を対象に行われました。
国語、算数、理科の3教科に、学習や生活に関する質問事項を加え、午前中いっぱいの日程です。これまでの学習を生かし、一生懸命取り組んでいました。
 学期末、そして学年末には、今回の結果を受けて、苦手な所をしっかりと復習し、次の学年へのステップとしていきたいと思います。

4年生 点字の出前講座

 4年生が国語科の学習の発展として、総合の時間に点字体験を行いました。
郡山市から和泉先生を招いて、点字についてのお話を聞き、自分の名前を点字で表すことができました。初めての経験にとまどいながらも、興味を持って真剣に取り組みました。



ドッジビー講習会

 今年で3回目、ドッジビー講習会が開かれました。
子どもたちもだいぶ慣れてきたということで、新しい投げ方を教えていただいたり、実際にチームを分けて試合をしたりなど、たっぶり2時間汗を流しました。
 ドッジボールとはちがって、当たっても痛くなく、1年生と6年生が混じっても楽しくゲームができるのもドッジビーの良さです。
 紅組の優勝という結果でしたが、どのチームもお互い助け合い、認め合って、楽しく活動することができました。
 「来年も楽しみにしてます。」
子どもたちの言葉に、ボランティアの方々も笑顔いっぱいでした。









6年生修学旅行

 更新がおくれてしまいました。申し訳ありません。

 11月8日、6年生の修学旅行、今年も東京方面です。
国会議事堂の見学、キッザニアでの職業体験、浅草散策です。
子どもたちは、ずっと楽しみにしていました。
 晴天にめぐまれ、計画通りの行程、仲良し8人の6年生にとって、小学校最高の思い出となりました。









3回目の仮設訪問

 3年生が三春の里仮設住宅を訪問しました。
今回で3回目、仮設の方々も楽しみに待っていてくれて子どもたちもうれしそうです。
今日は、自分たちで種から育ってパンジーをプレゼント。
恒例の「じゃんけんかたもみ」でスタートし、昔の生活の様子や、戦争のお話を聞かせていただきました。最後は、あやとり遊びで楽しみました。
 回数を重ねるたび、表情も言葉も和やかになり、まるで本当の家族のように過ごすことができました。








全力を出し切りました!学習発表会

 いよいよ本番です。
 これまでの練習の成果を十分に発揮し、幼稚園、小学校、中学校のみんなが精一杯の演技をすることができました。たくさんの人に、いっぱいの笑顔を届けることができた子どもたちは大満足の表情でした。
 今日の様子はもちろん、練習のがんばり、自分なりの工夫や思いをしっかりと受け止め、いっぱいほめてあげてください。ほめられることが、次への自信と行動につながります。

 保護者のみなさま、そして足を運んでくださった多くのみなさま、盛大な拍手と声援、そしてすばらしいマナー、また、準備を含め応援くださったみなさま、本当にありがとうございました。










中学校 発表会予行

 昨日の小学校の予行に続いて、今日は中学校の予行でした。
当日は見ることができないので、幼稚園・小学校の子どもたちも楽しみにしていました。
体験活動の成果やこれまでの学習の総まとめの発表や、合唱やダンスなど、様々な工夫をこらし堂々と発表してくれました。
 さすが中学生、子どもたちは憧れのまなざしで食い入るように見ていました。
発表の他、ろう下等の教科学習の成果の展示も見応えがあります。
 幼稚園・小学校・中学校合同ならではの学習発表会、今から楽しみですね。
当日子どもたちへの声援と大きな拍手、よろしくお願いします。

学習発表会予行

 学習発表会の予行です。
中学校のお兄さん、お姉さん、そして先生方が見守る中、練習の成果を十分発揮し演技することができました。緊張しながらも、中学生からの大きな拍手や歓声に満足げな子どもたちでした。
 あと2日最後の仕上げをして、11月2日学習発表会当日に、お家の方に見ていただきます。
 今回は、中学校の実行委員が準備してくれた舞台の写真だけを掲載します。子どもたちの様子は、当日までお楽しみに…!

青いオオカミさんがやってきた!

 イケアジャパンさんが幼稚園に遊びに来てくださいました。
幼稚園が夢のお部屋に大変身!おうちやままごと、電車レール、トンネルなど、みんな大興奮で大喜びで遊びました。
 帰りには、青いオオカミさんから元気パワーをもらい、ハイタッチでお別れしました。お土産のミニぬいぐるみも大喜び、イケアジャパンのみなさま、ありがとうございました。






5年生調理実習

 今日は5年生の調理実習です。
協力してご飯と味噌汁を作りました。
味噌汁の具は、豆腐とわかめ、そして、植物工場でとれた野菜を使用します。
おいしそうに仕上がりました。
  「いただきまーす!」








学習発表会スローガン、マスコットキャラクター

 今年の学習発表会のスローガンとマスコットキャラクターです。
推進員の厳正な審査の結果、次のように決定しました。
スローガンは、4年生の持舘さくらさん考案   

「たくさんの 人に笑顔を とどけよう」

そしてマスコットキャラクターは、3年生の石橋音和さん考案

「キノッピー」



親子紙すき教室PART2

 いろいろと工夫しながら仕上げに入っています。
素敵な作品が次々とできあがってきました。






 手作りのスタンプ3年生の先生の作品です。

親子紙すき教室

 今日は、親子で紙すきに挑戦です。
ただいまスタートしました。親子仲良く活動に取り組んでいます。
どんな作品ができるか楽しみです。

田村市陸上競技場での体育

 台風一過、晴天のもと、今日の体育は田村市陸上競技場で行いました。
あまりの広さに子どもたちはビックリです。
まずは、準備運動、そして400mトラックでの5分間走です。
100m走、全校リレー、走り幅跳びと、まるで陸上選手のように思いっきり体を動かしました。


台風のため休校

 本日は台風26号のため臨時休校です。昨日のうちから、予報をチェックし、教育委員会と相談、関係者等への連絡、子ども達への指導を行ってきました。
 台風の実際の動きを見てみますと、本日の午前中がピークのようです。
 子ども達には、安全指導の先生から、「台風が過ぎた後も吹き返しの風が強いので、外で遊ばないように・・・」という指導を行いました。十分注意して生活してほしいと思います。
 また、おうちでしっかり学習するようプリント等も準備しましたので、お勉強も頑張ってほしいと思います。

外の傘立ても中に入れました