R3活動のようす

2022年6月の記事一覧

体力テストを行いました

 本日、体力テストを実施しました。これは例年子どもたちの運動能力の実態を捉え、これまでの指導はどうだったのかや今後はどのような対策が必要なのか等、検討していくのが目的です。昨年度は、瞬発力や持久力が課題との結果でした。結果を踏まえて、朝マラソンや業間マラソンを奨励したり、体育の準備運動でダッシュを繰り返えしたりするなど、不足している能力を高める取り組みを続けてきましたが、今回の体力テストの結果も考慮しながら、対応を継続していく予定です。

 

 

 

学校花壇の花苗植え

 今日は、全校生で学校花壇の花苗植えを行いました。苗の植え方の説明を聞き、早速縦割り班ごとに指定の花壇に移動し、マリーゴールドとサルビアの苗を植えました。花壇には植えやすいようにと、マルチシートに穴があけられていました。子どもたちは、花苗を大事にポットから取り出し、やさしく土をかぶせていました。とてもていねいな作業ぶりでした。

 

   

100年食べて100年笑うために!

 人生100年時代と近年言われるようになり、そんな言葉を時々、耳にする機会も増えてきましたね。健康寿命という言葉も同時によく耳にしますが、健康であることがまず一番重要で、その上で、いかに生きるか?どう生きるか?を考えることができるのではないかと思います。8020運動をご存じでしょうか。80歳になっても20本以上自分の歯を保とうと呼びかけ、口腔内の健康と衛生を保つ意識と行動が重要と知らせる運動です。80歳での平均残存歯数は諸外国と比べ、日本は極端に少ないそうです。
 保健室の廊下には、先日実施した歯科検診の結果が掲示されています。5年生がむし歯0と大変優秀な結果でした。乳歯のむし歯は、将来の歯並びや永久歯のむし歯にも影響するとのことですので、早めの治療が大切です。

 

                                                                                                      全校生の歯の汚れが残りやすい場所です

6年生の図工

 6年生の図工では、木材と金属を組み合わせた木工作りに挑戦していました。教科書を参考に作りたい形を構想し、その構想に基づいて木材を切断したり、金属を組み合わせたりしながら、完成作品に近づけていました。どんな作品になるのかな。

 

クラブ活動

 6校時目は、2回目のクラブ活動でした。今年も4つのクラブが誕生し、4年生以上の子どもたちはそれぞれの好きや得意を生かしたクラブ活動を選択しました。スポーツクラブは、体育館でソフトボールを行い、所狭しとホームランをかっ飛ばしていました。パソコン室では、パソコンクラブがカレンダー作りに挑戦していました。カレンダーの台紙(データ)に画像をコピーして貼り付け、オリジナルのかわいいカレンダーに仕上げていました。イラストクラブでは、模様や人物のデッサン画を色や構図を工夫してリアルに表現していました。手芸クラブでは、針に糸を通して、家庭科で学習した小物づくりをしていました。サイエンスクラブでは、学校の周りの草花を採取し、押し花づくりに挑戦していました。厚手の雑誌に挟み込み、後日ラミネートにして栞にするとのことです。また、草花の採取だけでなく、名前を調べる作業も怠りませんでした。きっと新しい発見(新種?)があったのではないでしょうか。次回も楽しみです。

 

子どもたちの「学習・情報センター」としての図書室に!

 学校図書館は、子どもたちの自発的・主体的な学習活動を支援し、情報の収集・選択・活用能力を育成したり、居心地のいい「心の居場所」にしたりする役割を担っています。読書をとおして語彙力や表現の引き出しを増やすとともに、物語の偉大な方々との心の交流を図りながら豊かな情操を養うことができます。今年度も、学校司書さんがアイディアを出しながら、読書意欲を喚起する環境づくりが進められています。今日は、本の貸り方を学習するため、1年生が図書室を利用していました。読みたい本が見つけられたかな。

 

 

  

租税教室(6年生)

   6年生を対象に租税教室を行いました。租税教室は各市町村で、次代を担う小学生・中学生・高校生が「税」に対する関心を高め、未来の納税者として社会や国のあり方を主体的に考えさせたり、自覚を育てたりすることを目的として行っています。子どもたちは、社会科で学習した納税の義務を振り返りながら、なぜ義務なのかについて、DVD教材を視聴しながら公共施設の働きを例に考えを深めることができました。最後に一つ10㎏のダミーの1億円を手にし、その感触を楽しんでいました。

 

 

                                      

あづま号到着

 本日、あづま号による本の貸し出しがありました。子どもたちは学年ごとにお目当ての本や興味のある本を探して借りていました。バスの中でも、興味深そうに本を眺め、時折手に取りながら中身を確かめていました。今年は読書活動にも力を入れていきたいと考えています。一週間に一日ほど親子での読書の機会を設定していただければと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

全校集会(プール開き)

 朝の時間に全校集会(プール開き)を行いました。話の前に、暗唱の合格者と日清カップの入賞者に賞状を渡しました。
 全校集会では、プール学習に当たって3つのことを話しました。1つ目は、「絶対に油断や無理」をしないこと。2つ目は「慌てないこと」。3つ目は「技能を伸ばすこと」です。水泳は楽しい反面、一歩間違えば死亡事故に繋がり兼ねない学習になります。油断や無理をせずに、少しでも技能の向上を図っていくことが大切です。さらに、水の中に落ちた場合は、どんな時でも「浮いて待つ」を心がける必要があるということを話しました。これはなかなか難しいので、毎時間あお向けの伏し浮きに慣れていく必要があります。最後に6年生の代表児童が力強くプール学習の宣誓をしました。約1ヶ月程度の水泳学習ですが、天候を考慮しながら進めていきたいと思いますので、毎日水着の準備等よろしくお願いいたします。

 

            

糸ノコを使って(5年生)

 5年生は、電動ノコギリを使って、木工細工づくりに挑戦していました。切断前に作品の形や色を構想し、目印に沿って丁寧に切断を進めます。直線よりも曲線を切る子どもたちの真剣な眼差しが印象的でした。完成が楽しみです。