R2活動の様子

2020年12月の記事一覧

学校図書館の様子

 本校では、月に2回の頻度で学校司書が来校し、学校図書館の整備をしていただいています。新書を紹介していただいたり、児童に人気のシーリーズ作品をレイアウトしていただいたりと、子どもたちが読書に親しみやすい環境を整えていただいています。今回10月8日(木)は、昼休みに来館した児童におすすめの本の紹介をしていただきました。子どもたちは学校司書の周りを囲み、興味津々の様子でした。読書は人生を豊かにします。ぜひ、ご家庭でも読書に親しんでいただけたらありがたいです。

バケツ稲刈り体験

 10月6日(火)に、5年生が総合的な学習の時間にバケツ稲刈りを体験しました。これまで、水の管理を怠らず大事に育ててきたバケツ稲はとても大きく成長し、指導してくださったJA夢みなみの職員の方が感心していました。鎌の扱い方について説明を受けた後、子どもたちは互いに協力し合い、けがに気をつけながら稲を刈る様子が見られました。刈り取った稲ははせがけで乾燥させ、次回の脱穀・精米作業へ備えました。

クリーン活動

 9月30日(水)に児童会の活動として、クリーン活動を実施しました。各学年ごとに場所を分担し、学校周辺の道路のゴミを拾いました。普段から地域住民の方々がきれいにしてくださっているので、ゴミはさほど多くはありませんでした。しかし、プラスチックゴミなど環境汚染につながる細かいゴミが落ちており、子どもたちは一つ残らず拾い集めていました。今回、やってみたからこそ分かったこと。それは、地域にはゴミが少なくきれいなこと、これからもゴミの少ない環境を維持していくことです。

森林学習

 9月28日(月)に、2学年の生活科で森林学習を行いました。森の案内人の佐川さんを講師に招き、学校の周りの樹木や草花、昆虫についてくわしく教えていただきました。十円玉をピカピカにする草があるなど、わたしたちの身の回りにある植物について新たな発見をすることができました。子どもたちは、たっぷりと自然に親しむとともに、自分たちの学校が豊かな自然に恵まれていること気づくことができ、とてもよい体験となりました。

防災出前講座

 9月25日(金)に福島県危機管理課の職員を講師に招き、4年生を対象とした「そなえるふくしま防災出前講座」を実施しました。今回の目玉は、VR(バーチャルリアリティー)映像による災害の疑似体験です。川が氾濫し、濁った水が迫ってくる映像をみて、児童は驚きの声を上げていました。そのあと、講師の方から災害への備えや避難の際に気をつけるべきことなどをクイズ形式で説明していただき、児童は防災への意識を高めていました。昨年の東日本台風の被害が身近なところにも発生し、防災教育はますます重要になっています。ご家庭でも防災について、話題に挙げていただけたらありがたいです。