R2活動の様子

R2活動の様子

第1回PTA奉仕作業

 6月7日(日)に第1回PTA奉仕作業が行われました。今回、3密を避けるために、5時30分からの草刈り作業と7時30分からの草集め作業の2グループに分かれて実施しました。早朝からの作業でしたが、安全かつ効率よく作業に取り組んでいただき、予定よりも広い範囲の草刈りをすることができました。すばらしい環境で学習できることに、児童・職員一同感謝しております。第2回PTA奉仕作業は7月19日(日)を予定しています。時間の協力もよろしくお願いします。

バケツ稲栽培に挑戦

 本校の5年生が6月5日(金)の総合的な学習の時間で、バケツ稲の栽培に挑戦しました。JA夢みなみの職員の皆様の協力を得て、バケツに培養土を入れ、水を張り、稲の苗を植えました。バケツで栽培する稲も水田で栽培する稲も生長の理屈は同じです。JA夢みなみの方々の説明を聞き、稲を栽培する際の大切なポイントを学んでいました。今回植えた2本の苗がどれだけ大きく成長するのか、秋の収穫が楽しみです。

緑の羽根募金贈呈

 6月3日(水)に6年生の代表児童2名が、玉川村役場に緑の羽根募金を届けました。本校では、代表委員の児童が中心となって全校生や職員に募金を呼びかけました。期間中は毎朝昇降口に立ち、募金箱を抱えながら元気な挨拶やお礼の言葉を述べていました。真心のこもった募金を届けることができたのではないかと思います。募金の趣旨を理解しご協力いただいた皆様に感謝いたします。

避難訓練を実施しました

 5月29日(金)に、第1回目の避難訓練を実施しました。今回は、地震が発生した後、校舎に隣接する調理場から火災が発生したことを想定して訓練を行いました。今年度最初(1年生は初めて)の訓練ということで、事前に各担任から避難経路の説明がありました。避難指示の放送が流れると、指示を聞き取り本番さながらに避難をする姿が見られました。避難後は、ソーシャルディスタンスを保ちながら整然と並び、訓練の成果を振り返りました。校長から、「地震や火災はいつどこで起こるかわからないので、もし他の場所にいたらどのように避難するか、普段から考えておくことが大切です。」と話がありました。福島県教育委員会は、災害時に備える「防災個人カード」を各家庭に配付しています。(1年生はこれから配付されます。)外出時や家庭に一人でいるときに災害が起きたらどうするか、家族会議をしてみてはいかがでしょうか。東日本大震災・昨年の豪雨災害を経験した福島県民だからこそ、防災の意識を高めていきたいものです。「防災個人カード」については、福島県教育委員会ホームページ「放射線教育・防災教育関連情報について」をご参照ください。

サツマイモ苗植え

 5月28日(木)に、1・2年生が生活科の学習でサツマイモの苗を植えました。その後、しっかり根付くように水道と畑を往復して水やりを行いました。晴天の中、汗をかきながら一生懸命に作業に取り組む姿に感心しました。また、苗植えが終わった後に校庭の除草を行いました。学校の役に立つこともでき、すばらしい1・2年生です。これからも、お世話を続けて、立派なサツマイモが収穫できることを期待しています。