R2活動の様子

R2活動の様子

2年生生活科見学学習

 12月9日(水)に、2年生が生活科の見学学習で須賀川駅から郡山駅まで電車の乗車体験をしました。子どもたちは、切符の買い方や車内でのマナーの他に、駅構内の設備や駅周辺の施設の様子についても学習し、わたしたちの生活を支える便利な施設であることに気づくことができました。また、駅のホームを猛スピードで通過する新幹線の様子をみて、「すごい、かっこいい。」と感動したり、乗務員や乗客の方へ手を降ったりするなどの微笑ましい姿が見られました。

書写指導

 11月30日(月)から12月11日(金)にかけて、3~6年生を対象にした大和田宏先生による書写指導が行われました。それぞれの学年で、書き初め展の作品を書く際のポイントを実演を交えながら詳しく教えていただきました。いつも書き慣れている半紙と違って、縦長の書き初めの清書紙に書くことは難しいのですが、子どもたちはこつを教えていただき題字や名前をバランス良く書けるようになっていきました。目の前で書いているところを見て学ぶと子どもたちの吸収も早いということを改めて実感させられました。

炭焼き体験

 11月20日(金)、4年生が総合的な学習の時間で炭焼き体験を行いました。生産者の飯島さんが、この日に合わせて竹炭を焼いてくださいました。子どもたちは、ほんのりと余熱が残る窯の中から竹炭を取り出し、新たに原料を敷き詰める作業を体験しました。炭は燃料以外にも様々な利用方法があることを説明していただき、子どもたちは興味深く話に聞き入っていました。地域の人々は、昔から里山の森林を手入れし上手に活用してきたことを実感することができ、とてもよい体験となりました。

食育教室

 11月20日(金)に、3年生が食育教育を実施しました。栄養教諭から話を聞き、「黄色の食べ物」「赤の食べ物」「緑の食べ物」をバランスよく食べることの大切さを学びました。児童は、どの食材が何色の食材に分類されるのか予想し、意欲的に学習に参加していました。それぞれの食べ物の働きを知り、どれが欠けても健康な生活は送れないことを理解することができました。今回の学習で学んだことを日頃の食生活でをぜひ実践してほしいと思います。

花壇整理

 11月13日(金)に、全校で花壇の片付け作業を行いました。縦割り班で活動し、1年生から6年生までがそれぞれ役割を分担し、協力し合いながら活動をする姿が見られました。どの児童も集中して作業に取り組んだため、予定の時刻よりも早く作業を終えることができました。みんなのために一生懸命働くというすがまっ子のよいところがたくさん見られた活動となりました。

校内持久走記録会

 11月12日(木)に校内持久走記録会を実施しました。当日はオープンデーということもあり、保護者やご家族の方々が大勢、応援に来てくださいました。全学年、昨年度より走行距離が長くなりました。また、今年度から3年生以上は、校地外の道路をコースに設定し走ることとなりました。初めての試みでしたが、たくさんの声援を受け、参加した児童は全員完走を果たすことができました。練習の段階から真剣に取り組んできたこともあり、多くの児童が自己ベストを更新していました。応援にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。

こども園との交流会

 11月10日(火)に、認定こども園クックの森の園児が来校し、1・2年生と交流をしました。1・2年生がダンス「紅蓮華」(今年度の運動会種目)を披露した後、クイズやゲームで園児の皆さんと楽しく活動をしました。2年生はこの日のために、学校紹介のクイズを考えたり司会進行の準備をしたりしてきました。園児の皆さんに喜んでいただき、児童は達成感を味わうことができました。クックの森の皆さん、来年の入学を心よりお待ちしています。

宿泊学習

 11月5日(木)6日(金)に、5・6年生が那須甲子青少年自然の家で1泊2日の宿泊体験学習を行いました。当初、6月に予定されていましたが新型コロナウイルス感染拡大防止のため11月に延期しての実施となりました。初日は、剣桂ハイキングで晩秋の那須の自然を満喫した後、キャンドルファイヤーを実施しました。フォークダンスの際は、コロナ対策のため直接ではなくフラフープを介して手をつなぎました。このようなやり方で踊ることも楽しく、よい思い出となりました。2日目は野外炊飯でカレーを作った後、白河だるまの絵付けを体験しました。薪で火力を調整するのは大変でしたが、児童は一様に苦労して作ったカレーはおいしいと感想を述べていました。この2日間、子どもたちはメディアから離れ、自然の中で公共のルールを守って過ごすという貴重な経験をすることができました。ご理解とご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

4年見学学習

 11月5日(木)に、4年生が郡山市のスペースパークと須賀川市のムシテックワールドを見学しました。スペースパークでは、理科の学習の一環として冬の星空に関するプログラムをプラネタリウムで視聴しました。ムシテックワールドでは、万華鏡づくりを体験した後、めずらしい生き物の標本を観察しました。コロナ禍で様々な制限がある状況ではありますが、今回の見学学習では、新しい発見があったり、おもしろい体験をしたりと充実した1日を過ごすことができました。

3年生見学学習

 10月28日(水)に、3年生が見学学習で「大安場古墳公園」と「こぶしの里」を訪れました。大安場古墳公園では、勾玉づくりに挑戦し、古墳時代の人々の生活を追体験することができました。そして、施設内でお弁当を食べました。こぶしの里では、玉川村にはどんな特産品があるのか、熱心に調べる姿が見られました。普段とは違った体験ができ、よい思い出となりました。