文字
背景
行間
令和6年度 校長室日誌Ⅱ
【校長室日誌】2/14 避難訓練
本日は、2月の「避難訓練」を行いました。火災による発煙の際の避難の仕方や防火扉が煙を感知して閉まった際の避難の仕方を知り、安全な行動がとれるようにすることをねらいとして行いました。理科室からの出火を想定しての避難行動に続いて、1.3.5年生は「煙体験」を実施しました。子どもたちには、火災でお亡くなりになる方の約8割は、煙による窒息死であること、ハンカチの大切さ等のお話をいたしました。地震同様に火災についても、日頃から心の準備をしておいてほしいです。ご指導・ご協力をいただきました東京消防庁多摩消防署の皆様には心より感謝申し上げます。
【校長室日誌】2/14 読み聞かせ
本日の朝は「読み聞かせ」からのスタートです。今日も子どもたちは、物語の世界に入り込んで、楽しむことができていました。読書は「心の貯金」です。これからもたくさん貯金をして、心を豊かにしてもらいたいと願っています。本日担当していただいた皆様には、心より感謝申し上げます。
【校長室日誌】2/10 児童朝会
本日の朝は「児童朝会」からのスタートです。
先日、6年生の「卒業文集」を読ませていただきましたが、全員とてもよく書けていました。自分自身を振り返り、何を学んで、今後どのように学んだことを生かしていくかなど、具体的に、分かりやすく書けていました。
本校の「児童朝会」は、6年生が「主役」です。6年生が今考えていることや行動目標など、分かりやすく「児童朝会」の中で全校児童に伝えています。本日は「わくわくチャレンジ」「本の福袋」「のど自慢集会」について、自分の考えを発表していただきましたが、とても素晴らしかったです。
私からは、「税の書道展」において銀賞を受賞した6年生の表彰、「卒業アルバム・卒業文集」「有名なサッカー選手の小学生の時の卒業アルバム」を通して、前回同様に『夢は見るものではなく、叶えるもの』についてのお話をさせていただきました。週番の先生からは、今月の生活目標「大勢の友達と仲良く遊ぼう」についてのお話と教室での服装についてのお話がありました。
本日も朝から氷点下の気温となっていますが、今週も元気に過ごしてもらいたいです。
【校長室日誌】2/7 学校周辺の消防設備調べ(3年生)
3年生の社会科の時間に、「学校周辺の消防設備調べ」を行いました。「消火栓」や「消火水利」などを探して、地図に書き込みました。永山南公園では、「地域防災計画」についての学習も行いました。午前中と違って、比較的温かな日差しの中、校外学習を行うことができました。今日も、立派に学習ができた3年生でした。
【校長室日誌】2/7 読み聞かせ
本日も気温1℃という寒い中でしたが、感染症等の流行もなく、元気に子供たちは登校しています。今日の朝は子供たちが大好きな「読み聞かせ」からのスタートです。子供たちの後ろ姿からも、本の世界に入り込んでいることがお分かりいただけると思います。ご担当の皆様には、ご多用のところ早朝より来校いただき、心より感謝申し上げます。
小学校教科担任制等推進校
多摩市立瓜生小学校
〒206-0025
東京都多摩市永山5-13
TEL:042-374-0854
FAX:042-337-7625
4/ 2:440000
<令和7年度スタート>
3/18:430000
3/ 8:420000
2/21:410000
2/ 8:400000
1/23:390000
1/10:380000
12/25:370000
12/ 6:360000
11/22:350000
11/13:340000
10/30:330000
10/11:320000
9/22:310000
8/30:300000
8/17:290000
7/29:280000
7/21:270000
7/10:260000
6/29:250000
6/ 9:240000
5/19:230037
4/26:220000
4/ 2:211207
<令和6年度スタート>