学校の日々の様子

令和6年度 校長室日誌

【校長室日誌】読み聞かせ

今年度初めての「読み聞かせ」を読み聞かせサークルの皆さんを中心に全クラス行っていただきました。子供たちは「読書」や「読み聞かせ」が大好きです。毎週金曜日に行っていただきますので、子供たちも楽しみにしています。サークルの皆さん、これからも子供たちのためにどうぞよろしくお願いいたします。

    

【校長室日誌】飛び出せ生き物探検隊(4年生)

本日、4年生は、総合的な学習の時間に永山南公園に行って、「飛び出せ生き物探検隊」の学習を行いました。「きりんの会」の方を講師として、様々な木々や植物について教えていただきました。本校の校章となっている「タマノカンアオイ」の現物を見せていただき、子供たちも感動していました。2週間後の次回に、どのように植物たちが変わっているのかがとても楽しみです。ご多用のところ、子供たちのためにお時間をいただきました「きりんの会」の皆様に心より感謝いたします。

    



    



    

【校長室日誌】児童朝会

今週は「雨」スタートとなりましたが、多くの子供たちはいつも通り元気に登校してきました。今年度も児童朝会は、写真のようにすべてTV朝会となっています。最初に6年生のお話がありますが、本日は「瓜生太鼓」「国会等社会科見学」について、とても分かりやすく全校児童にお話してくれました。
私からは、金曜日に行った3,4年の高尾山遠足についてのお話で、頑張った3,4年生に全校児童から大きな拍手を送りました。次に、土曜日に実施したおやじの会の「側溝清掃」についてのお話を写真を交えながら行い、こちらにつきましても全校児童で感謝の気持ちとして大きな拍手をさせていただきました。
今週も、元気に楽しく過ごしましょう!

【校長室日誌】おやじの会(校庭側溝清掃)

本日14:00より2時間ほどかけて、おやじの会の皆さんによる「校庭側溝清掃」を行いました。OBも含めて総勢10名ほどの皆さんで、校庭の4分の3ほどの側溝の土砂等をカラにしました。こうした活動を通して、学校は守られているのだと心から感じました。風の強い中ではありましたが、きれいになった側溝を見ているだけで気持ちがよくなりました。次回は6月8日(土)に、「教室の扇風機清掃」を予定しているそうです。当日の午前中は「学校公開」となっていますが、お時間に都合がつきましたらどうぞよろしくお願いいたします。

    



    



    



    

【校長室日誌】高尾山遠足(3,4年生)

 5/10(金)に3,4年生合同で「高尾山遠足」に行きました。絶好の遠足日和の中、出掛けることができました。事前の打ち合わせで班の目当てを設定し、共通の約束事とともに、しっかりと守ることができていました。山登りは、少しきつかったようですが、全員が頂上まで登りつくことができました。頂上は、敷物を敷くスペースもないくらい満員の状態でしたが、しっかりと食事とおやつをすませ、満足している姿がうかがえました。保護者の皆様には、遠足の準備や昼食のお弁当作りなどご協力をいただき、誠にありがとうございました。縦割り班での行動も、4年生がしっかりと3年生をリードして、助けていました。子供たちの行動がとても速く、40分も早く解散することができました。とっても素晴らしい3,4年生でした。

    



    



    

【校長室日誌】籾蒔き(3,4年生)

本日は、3,4年生の「籾蒔き」を行いました。地域の方のご協力を得て、本校では「苗」から「稲」を育てるのではなく、「籾」から育てております。昔から『苗半成(作)』と言って、「苗」の出来によって作柄の半分が決まるとも言われていますが、それを「籾」から行うのですから、かなりハードルが高くなっています。それもほとんどの学校では5年生が行いますが、本校では3,4年生が行うというのもすごいことです。あいにく途中から大粒の雨となってしまいましたが、無事スタートはできたようです。これからも、様々なことがあるとは思いますが、成長した立派な「稲」の姿を子供たちに見せることができますように、心よりお祈りいたします。「籾(稲)」さん、頑張って!

    



    

【校長室日誌】児童朝会

連休明けの昨日は、「児童朝会」からのスタートでした。いつものように6年生2人から「目当てや取り組み」など、素晴らしいスピーチを全校児童に届けてくれました。私からは、連休明けの学校生活は、気持ち次第でプラスになれることと、どこに向かって「一歩前」に進んでいくといいのかを子供たちには実際に教室内を動いて体験してもらいました。その後、子供たちの様子を実際に見て回りましたが、頑張っている子が多く安心しました。これからも、頑張り過ぎずに楽しい学校生活が過ごせますように・・

【校長室日誌】引き渡し訓練

保護者の皆様、本日の「引き渡し訓練」へのご協力、ありがとうございました。子供たちの訓練での様子をご覧いただき、瓜生小の子供たちの素晴らしさを改めて知っていただけたかと思っております。子供たちの協力体制は最高に素晴らしく、正しく「タイパ」が確実にできています。
本日の訓練は、12:35に東京都全体に東海沖地震の「警戒宣言」が発令されたことを想定して実施いたしました。「警戒宣言」は、災害発生の2~3日前に行うと言われていますが、災害はいつ起きるか分かりません。災害が発生する恐れがある場合や災害の発生時に児童を保護者に確実に引き渡すことができるようにしておく必要があります。本番が起きないに越したことはありませんが、日頃より学校では「自分の命は自分で守る」という意識を子供たちにもたせるとともに、私たち教職員すべてが、子供たちの安心・安全のために尽力してまいります。保護者の皆様、地域の皆様には、今後も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

    



【校長室日誌】はたらく消防写生会(1.2年生)

心配していた雨もあがり、良いお天気の中、「はたらく消防写生会」を行うことができました。雨天の場合は、写生会が中止となってしまうため、お天気に感謝です。写生会の前に、消防士さんの「早着替え」を実演してもらいました。なんと26秒で、消防服に着替えることができて、みんなで拍手をしました。写真の通り、自分で好きな場所を選んで写生開始となりましたが、少し風があって、描きにくかったようです。最後に、消防自動車を触らせてもらって、子供たちも大喜びでした。多摩消防署の皆様、ありがとうございました。

    



    



    



    

【校長室日誌】国会・国立科学博物館見学(6年生)

4/26(金)に6年生は、「国会・国立科学博物館」に社会科見学に出かけました。夏を思わせるような天気の中、すべての行程を予定通りに実施することができました。昼食場所となる衆議院第一議員会館では、国会見学の紹介者になっていただいた議員さんに、直接質問させていただける機会をいただきました。事前に子供たちが考えた以下のような質問をさせていただきました。
①自衛隊は、平和主義の違反にはならないのですか。
②温暖化対策で太陽光パネルをたくさん作っていますが、台風や大地震が起きたときの処理などについて国で話し合って決めているのですか。
③法律がつくられるまでにかかる時間がとても長かった法律はありますか。
④国会での座席はどのように決めているのですか。席によって違いがあるのですか。
⑤これからの日本の発電はどうなりますか。国としてはどう考えていますか。火力発電を無くすということは可能でしょうか。太陽光発電はパネルの処理が困難ですが、どうすればいいのでしょうか。原子力発電を増やす方針のようだけれど、発電で出るごみはどのように処分していくのですか。
⑥日本国憲法ができる前は、どのように法律を作ったり予算をきめたりしていたのですか。
⑦法律を決めるときに、最初に法律案を提出するそうですが、その法律案を考えるときに、大切にしていることやその法律案を出すことになったきっかけなどを教えてほしいです。
⑧国会議員の人たちは、国会にいるとき自由な時間がありますか。
⑨国会が開かれていない期間、国会議員の人たちは何をしているのですか。
⑩選挙で選ばれた議員さんは、その後、みんなの意見をどうやって聞くのですか。
⑪国会議事堂は、なぜ洋風な作りなのですか。
⑫国会議事堂は、戦争の時の空しゅうで被害をうけなかったのですか。
⑬国の予算を決めるときに、「どういうものに一番お金を使う」と決めていますか。
⑭多摩市は今年度給食費が無償化されました。それは一応今年度だけで、半額が国の補助だと聞きました。国からの補助金はもう少し出せないのですか。
⑮原子力発電は増やしていく予定ですか。
⑯内閣総理大臣を決めるときには、どんなことが大切にされているのですか。
⑰国会での話し合いで法律を決めるとき、日本国憲法以外で気を付けていることはありますか。
⑱一院制にもメリットはありますか。デメリットは何ですか。
⑲二階派、岸田派などの派閥が解散しますが、派閥がなくなったら、今後どのように政治を進めていくのですか。

議員さんからは、すべての質問に親切丁寧にお答えいただきました。ご多用のところ、子供たちのために本当にありがとうございました。
今回の社会科見学を通して、子供たちの行動はとても素晴らしかったです。ON/OFFの切り替えがきちんとしていて、けじめのある行動がとれていました。また、周りの人を笑顔にさせる行動が多くみられ、とても暖かさを感じさせてもらいました。周囲に対する優しさも随所に見られ、瓜生小の最高学年として相応しい言動も数多く見ることができました。素晴らしい6年生に、大きな拍手を送らせていただきます。7月の八ヶ岳移動教室が、今からすごく楽しみになってきました。
 

    



    



    

【校長室日誌】1年生を迎える会

 本日は、新しく瓜生小の仲間になった1年生の入学を祝い、楽しいひと時を過ごすことで、1年生が学校に早く親しめるようにするために全校児童で「1年生を迎える会」を行いました。児童委員会の皆さんの素晴らしい司会のもと、全員がとても楽しむことができました。1年生の歌は、何回も練習した成果が十分に発揮され、とても上手でした。素晴らしい会となりました。

    



    



    



    

【校長室日誌】委員会紹介集会

本日の児童集会は「委員会紹介集会」でした。集会が始まる8:30には、全クラスが体育館に集合することができていました。5、6年生と4年生の児童委員が体育館の前方で発表を行い、1~4年生はその発表を一生懸命聞いていました。委員会は全部で7委員会あり、集会、環境、体育、図書、放送、保健、児童委員会で構成されています。児童委員会から「みんなで仲良く 笑顔が光る」のキャッチフレーズが紹介されました。瓜生小にピッタリのフレーズです。すべての委員の皆さん、学校のことをどうぞよろしくお願いいたします。

    

【校長室日誌】児童朝会(放送)

雨のスタートとなりましたが、子供たちは元気に登校しています。本日は、「児童朝会」から1日の始まりです。前回同様、6年生の素晴らしいめあてを2人の児童が話しくくれました。全校児童のよいお手本となっています。本日の校長講話は以下のようなお話をいたしました。

もう一度、元気に挨拶をしましょう。「おはようございます。」放送室まで、はっきりと聞こえてきました。
これを見てください。どこにあるか知っていますか。何人かの児童は分かっていたようですが、校長室の入口の所にかけてある暖簾です。相田みつおさんが作られた詩「道」が書かれています。

 道はじぶんでつくる 道は自分でひらく
 人のつくったものは じぶんの道にはならない

人が作った道は、誰でも楽に通ることができます。その中で、あえて自分で自分の道を作ってみる。それが自分らしさです。お話、終わります

    

【校長室日誌】避難訓練

本日は、今月2度目の「避難訓練」を実施しました。1回目は、各教室にて「地震や火災が発生した際の基本的な避難行動を理解させること」をねらいとして、学級指導を行いました。そして本日、「地震が発生した際の基本的な避難行動・避難経路を理解させること」をねらいとして、全校児童が避難行動を体験しました。瓜生小学校の全児童とも、とても素晴らしい避難行動が取れていました。素晴らしかったです。校長講話では、以下のようなお話をいたしました。

身体をこちらに向けてください。お話を始めます。
今日は、地震が起きた時にどうするかを覚えるための訓練でした。教室にいた人は、素早く机の下に入ることができましたか。机の脚をしっかりと持つことができましたか。頭を守って、「お猿さんのポーズ」ができましたか。校庭や体育館にいた人は、静かに中央に集まり、しゃがんで放送の指示を待つことができましたか。地震のときには、手で頭をしっかりと守ります。
地震は、いつどこで起こるか分かりません。今後30年以内に、70%の確率で「首都直下地震」等の大地震が起きるといわれています。皆さん方をいつも見守っていただいているお父さんやお母さん、先生方がそばにいない「登下校」のときに起こるかもしれません。だからこそ「自分の命は自分で守る力」を身に付けなければなりません。皆さんは、これからの「訓練」も「本番」と同じと考え、今日と同じように、真剣に訓練を行い、いつでも正しい行動がとれるようにしてください。「自分の命は自分で守る」をしっかりと覚えてください。

    



    



    

【校長室日誌】児童朝会(放送)

本校の児童朝会は、オンラインにて教室配信しています。子供たちは自分の席に座って、しっかりとお話を聞くことができています。最初に、6年生の代表児童2名から、学習等で頑張っていることや今週の目めあてなどのお話があり、とっても立派にできました。本日の校長講話は、

お話を聞く姿勢はできていますでしょうか。放送室まで聞こえるような元気な挨拶をしましょう。「おはようございます。」はっきりと聞こえました。
昨日は、1,2年生が筍掘りに行きました。2年生の素晴らしいリードの中、1年生も立派に校外学習を行うことができました。素晴らしい1,2年生です。頑張った1,2年生に、みなさん大きな拍手を送りましょう。
さて、皆さんは「星の王子さま」という本を知っていますか。その中で、王子さまはキツネに言われました。「ものごとはね、心で見なくてはよく見えないものです。一番大切なものは、目には見えないものなのです。」赤いバラのわがままに愛想を尽かして旅に出た王子さまが、自分にとって何が大切なのかに気付く有名な場面です。「目には見えないけれども大切なもの」とは何でしょうか?そのひとつに「思いやり」や「優しさ」があります。ふだんの生活や学校生活でイヤなことがあったり、これからの学校生活が不安な人はいたりしないでしょうか。だれにでも不安やなやみはあります。イヤなことがあったときには、決して一人でかかえこまず、お家の人や先生、スクールカウンセラー、友達、だれでもよいので、なやみを話してください。もし、みんなの周りに元気がない友達がいたら、思いやりや優しさを使って、ぜひ積極的に声を掛けてください。気になることや悩んでいること、辛いと思うことなどがあったら、ぜひ教えてください。心が軽くなるお手伝いを必ずいたします。

続いて、スクールカウンセラーとALTの先生も紹介しました。写真は、今月の目標についてお話しているところです。

【校長室日誌】筍掘り(1.2年生)

今日は、1,2年生が楽しみにしていた「筍掘り」に出掛けました。自然に親しみ、春の訪れを感じ、1,2年生で協力して筍を掘ることを目当てとして行いました。結果は、目当てを達成し、さらに筍も大収穫でした。子供たちも協力して、おいしそうな筍をゲットすることができました。明日の給食時に、収穫した筍を食べてみます。自分たちで収穫した旬の筍のおいしさを感じることができますでしょうか。1,2年生の皆さんの素晴らしい集団行動にも大きな拍手を送ります。ご協力いただきました地域の皆様にも、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。


    



    

【校長室日誌】令和6年度「始業式」「入学式」

 昨日は、雨予報を覆し、日差しの中、令和6年度「始業式」を校庭にて行いました。新1年生29人が入学し、全校児童187人と教職員45人の合計232人での船出です。子供たちの元気な声を聞いて、今後も安心・安全な学校教育を行えるように頑張ってまいります。子供たちには「あ(挨拶)い(命)う(運動)え(笑顔)お(思いやり)」についてのお話をいたしました。
続いて10時半より、体育館にて「入学式」を挙行いたしました。かわいい1年生は、お祝いの言葉を言われる度に、「ありがとうございます」の挨拶を立派にしていました。歓迎の出し物として、2年生が「瓜生太鼓」を披露してくれました。素晴らしいパフォーマンスに、会場が大興奮でした。一緒に参列してくれた6年生の態度も大変すばらしく、学校の「顔」として、十分に役目を果たしています。1年生の皆さん、これからどうぞよろしくお願いいたします。

    

 

 

 

    

【校長室日誌】春爛漫

令和6年度のスタートです。 満開の桜たちが、学校の主役である子供たちを向かい入れてくれます。緑の多い、素敵な街の中にある瓜生小学校で、どのような楽しいことが待っているのでしょうか。今から、心がワクワクしています。どうぞよろしくお願いいたします。