学校の日々の様子

令和6年度 校長室日誌

【校長室日誌】児童朝会

今週は「雨」スタートとなりましたが、多くの子供たちはいつも通り元気に登校してきました。今年度も児童朝会は、写真のようにすべてTV朝会となっています。最初に6年生のお話がありますが、本日は「瓜生太鼓」「国会等社会科見学」について、とても分かりやすく全校児童にお話してくれました。
私からは、金曜日に行った3,4年の高尾山遠足についてのお話で、頑張った3,4年生に全校児童から大きな拍手を送りました。次に、土曜日に実施したおやじの会の「側溝清掃」についてのお話を写真を交えながら行い、こちらにつきましても全校児童で感謝の気持ちとして大きな拍手をさせていただきました。
今週も、元気に楽しく過ごしましょう!

【校長室日誌】おやじの会(校庭側溝清掃)

本日14:00より2時間ほどかけて、おやじの会の皆さんによる「校庭側溝清掃」を行いました。OBも含めて総勢10名ほどの皆さんで、校庭の4分の3ほどの側溝の土砂等をカラにしました。こうした活動を通して、学校は守られているのだと心から感じました。風の強い中ではありましたが、きれいになった側溝を見ているだけで気持ちがよくなりました。次回は6月8日(土)に、「教室の扇風機清掃」を予定しているそうです。当日の午前中は「学校公開」となっていますが、お時間に都合がつきましたらどうぞよろしくお願いいたします。

    



    



    



    

【校長室日誌】高尾山遠足(3,4年生)

 5/10(金)に3,4年生合同で「高尾山遠足」に行きました。絶好の遠足日和の中、出掛けることができました。事前の打ち合わせで班の目当てを設定し、共通の約束事とともに、しっかりと守ることができていました。山登りは、少しきつかったようですが、全員が頂上まで登りつくことができました。頂上は、敷物を敷くスペースもないくらい満員の状態でしたが、しっかりと食事とおやつをすませ、満足している姿がうかがえました。保護者の皆様には、遠足の準備や昼食のお弁当作りなどご協力をいただき、誠にありがとうございました。縦割り班での行動も、4年生がしっかりと3年生をリードして、助けていました。子供たちの行動がとても速く、40分も早く解散することができました。とっても素晴らしい3,4年生でした。

    



    



    

【校長室日誌】籾蒔き(3,4年生)

本日は、3,4年生の「籾蒔き」を行いました。地域の方のご協力を得て、本校では「苗」から「稲」を育てるのではなく、「籾」から育てております。昔から『苗半成(作)』と言って、「苗」の出来によって作柄の半分が決まるとも言われていますが、それを「籾」から行うのですから、かなりハードルが高くなっています。それもほとんどの学校では5年生が行いますが、本校では3,4年生が行うというのもすごいことです。あいにく途中から大粒の雨となってしまいましたが、無事スタートはできたようです。これからも、様々なことがあるとは思いますが、成長した立派な「稲」の姿を子供たちに見せることができますように、心よりお祈りいたします。「籾(稲)」さん、頑張って!

    



    

【校長室日誌】児童朝会

連休明けの昨日は、「児童朝会」からのスタートでした。いつものように6年生2人から「目当てや取り組み」など、素晴らしいスピーチを全校児童に届けてくれました。私からは、連休明けの学校生活は、気持ち次第でプラスになれることと、どこに向かって「一歩前」に進んでいくといいのかを子供たちには実際に教室内を動いて体験してもらいました。その後、子供たちの様子を実際に見て回りましたが、頑張っている子が多く安心しました。これからも、頑張り過ぎずに楽しい学校生活が過ごせますように・・

【校長室日誌】引き渡し訓練

保護者の皆様、本日の「引き渡し訓練」へのご協力、ありがとうございました。子供たちの訓練での様子をご覧いただき、瓜生小の子供たちの素晴らしさを改めて知っていただけたかと思っております。子供たちの協力体制は最高に素晴らしく、正しく「タイパ」が確実にできています。
本日の訓練は、12:35に東京都全体に東海沖地震の「警戒宣言」が発令されたことを想定して実施いたしました。「警戒宣言」は、災害発生の2~3日前に行うと言われていますが、災害はいつ起きるか分かりません。災害が発生する恐れがある場合や災害の発生時に児童を保護者に確実に引き渡すことができるようにしておく必要があります。本番が起きないに越したことはありませんが、日頃より学校では「自分の命は自分で守る」という意識を子供たちにもたせるとともに、私たち教職員すべてが、子供たちの安心・安全のために尽力してまいります。保護者の皆様、地域の皆様には、今後も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

    



【校長室日誌】はたらく消防写生会(1.2年生)

心配していた雨もあがり、良いお天気の中、「はたらく消防写生会」を行うことができました。雨天の場合は、写生会が中止となってしまうため、お天気に感謝です。写生会の前に、消防士さんの「早着替え」を実演してもらいました。なんと26秒で、消防服に着替えることができて、みんなで拍手をしました。写真の通り、自分で好きな場所を選んで写生開始となりましたが、少し風があって、描きにくかったようです。最後に、消防自動車を触らせてもらって、子供たちも大喜びでした。多摩消防署の皆様、ありがとうございました。

    



    



    



    

【校長室日誌】国会・国立科学博物館見学(6年生)

4/26(金)に6年生は、「国会・国立科学博物館」に社会科見学に出かけました。夏を思わせるような天気の中、すべての行程を予定通りに実施することができました。昼食場所となる衆議院第一議員会館では、国会見学の紹介者になっていただいた議員さんに、直接質問させていただける機会をいただきました。事前に子供たちが考えた以下のような質問をさせていただきました。
①自衛隊は、平和主義の違反にはならないのですか。
②温暖化対策で太陽光パネルをたくさん作っていますが、台風や大地震が起きたときの処理などについて国で話し合って決めているのですか。
③法律がつくられるまでにかかる時間がとても長かった法律はありますか。
④国会での座席はどのように決めているのですか。席によって違いがあるのですか。
⑤これからの日本の発電はどうなりますか。国としてはどう考えていますか。火力発電を無くすということは可能でしょうか。太陽光発電はパネルの処理が困難ですが、どうすればいいのでしょうか。原子力発電を増やす方針のようだけれど、発電で出るごみはどのように処分していくのですか。
⑥日本国憲法ができる前は、どのように法律を作ったり予算をきめたりしていたのですか。
⑦法律を決めるときに、最初に法律案を提出するそうですが、その法律案を考えるときに、大切にしていることやその法律案を出すことになったきっかけなどを教えてほしいです。
⑧国会議員の人たちは、国会にいるとき自由な時間がありますか。
⑨国会が開かれていない期間、国会議員の人たちは何をしているのですか。
⑩選挙で選ばれた議員さんは、その後、みんなの意見をどうやって聞くのですか。
⑪国会議事堂は、なぜ洋風な作りなのですか。
⑫国会議事堂は、戦争の時の空しゅうで被害をうけなかったのですか。
⑬国の予算を決めるときに、「どういうものに一番お金を使う」と決めていますか。
⑭多摩市は今年度給食費が無償化されました。それは一応今年度だけで、半額が国の補助だと聞きました。国からの補助金はもう少し出せないのですか。
⑮原子力発電は増やしていく予定ですか。
⑯内閣総理大臣を決めるときには、どんなことが大切にされているのですか。
⑰国会での話し合いで法律を決めるとき、日本国憲法以外で気を付けていることはありますか。
⑱一院制にもメリットはありますか。デメリットは何ですか。
⑲二階派、岸田派などの派閥が解散しますが、派閥がなくなったら、今後どのように政治を進めていくのですか。

議員さんからは、すべての質問に親切丁寧にお答えいただきました。ご多用のところ、子供たちのために本当にありがとうございました。
今回の社会科見学を通して、子供たちの行動はとても素晴らしかったです。ON/OFFの切り替えがきちんとしていて、けじめのある行動がとれていました。また、周りの人を笑顔にさせる行動が多くみられ、とても暖かさを感じさせてもらいました。周囲に対する優しさも随所に見られ、瓜生小の最高学年として相応しい言動も数多く見ることができました。素晴らしい6年生に、大きな拍手を送らせていただきます。7月の八ヶ岳移動教室が、今からすごく楽しみになってきました。
 

    



    



    

【校長室日誌】1年生を迎える会

 本日は、新しく瓜生小の仲間になった1年生の入学を祝い、楽しいひと時を過ごすことで、1年生が学校に早く親しめるようにするために全校児童で「1年生を迎える会」を行いました。児童委員会の皆さんの素晴らしい司会のもと、全員がとても楽しむことができました。1年生の歌は、何回も練習した成果が十分に発揮され、とても上手でした。素晴らしい会となりました。

    



    



    



    

【校長室日誌】委員会紹介集会

本日の児童集会は「委員会紹介集会」でした。集会が始まる8:30には、全クラスが体育館に集合することができていました。5、6年生と4年生の児童委員が体育館の前方で発表を行い、1~4年生はその発表を一生懸命聞いていました。委員会は全部で7委員会あり、集会、環境、体育、図書、放送、保健、児童委員会で構成されています。児童委員会から「みんなで仲良く 笑顔が光る」のキャッチフレーズが紹介されました。瓜生小にピッタリのフレーズです。すべての委員の皆さん、学校のことをどうぞよろしくお願いいたします。