令和7年度東京都教科担任制加配校
令和7年度東京都デジタルを活用したこれからの学び実践校
文字
背景
行間
令和7年度東京都教科担任制加配校
令和7年度東京都デジタルを活用したこれからの学び実践校
クラブ活動がスタートしました。6年生が立派な態度で4・5年生を引っ張ってくれています。
委員会活動もスタートしました。オンデマンド委員会紹介集会の画像です。
1年生も小学校生活に徐々に慣れ、落ち着いて学習に取り組んでいます。
6年全国学力調査に取り組む様子です
1年生活科の学習の様子です。(左、中) 2年 1年生を迎える会の練習に取り組んでいる様子です(右)
今年度初めての避難訓練の様子です。立派な避難態度でした。
1年生を迎える会の様子です
保護者会の様子です
令和7年度の教育活動が始まりました。どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。
予想外の降雪がありました。ヤギ小屋も真っ白になりました。
修了式の様子です。クラス代表の児童が終了証を受け取りました。代表児童のあいさつもすばらしかったです。
離任式の様子です。先生方は校長室からオンラインで教室の児童に向けてお別れのあいさつを行いました。その後、1階の廊下へ並んだ全校児童の間を通り、対面で言葉を交わしました。
青少協主催「遊びましょう会」に多くの児童が参加しました
今年度最後の児童集会の様子です
昼休みに開催した音楽ミニコンサートの様子です
6年生を送る会の様子です
ハッピー班遊びお別れ会の様子です
学校運営協議会の授業参観の様子です
4年音楽 琴体験学習の様子です
生活科・総合的な学習の時間の学習成果を発表する学校公開(たまわんぱーく)の様子です。多くの保護者・地域の皆様にお越しいただきました。
たまわんぱーく紹介集会(オンライン)の様子です
ヤギが牧場から学校へ戻ってきました
ハッピー班集会の様子です。今回より5年児童の企画が始まりました
八ヶ岳スキー教室の様子です。好天に恵まれ、児童のスキーの基本技術もあっという間に高まりました。
生活科・総合的な学習の時間の学習成果発表(たまわんぱーく)に向けた準備の様子です
避難訓練の様子です。強風、休み時間、予告なしの難しい条件の中でしたが、しっかりとした態度で訓練に参加できました。すばらしい!
休み時間に一輪車の練習に取り組む様子です
3月 桃の節句が近くなったので、地域の方より寄付いただいたひな人形を校舎入り口へ飾りました
3年の学習でけん玉やコマのパフォーマンスショーを楽しむ様子です。他にも中庭に全校児童が集まる中での鑑賞会や3年児童自身が昔遊び遊具に挑戦するなど楽しい時間を過ごしました。
ピアノ演奏の表彰を受けた児童の演奏をオンライン全校朝会で発表しました。児童の所属する学年の児童は体育館で生演奏を聴きました。
運動習慣の定着をねらいとして、休み時間に鬼ごっこをクラス単位で行うタグフライデーの様子です。
代表委員会児童が中心となって行うユニセフ募金活動の様子です。
運動の日常化へつなげることをねらいとした取組 イチリンピックの様子です。
6年代表児童3名が多摩市子ども未来会議へ参加 しっかり役割を果たし、活躍しました。
多摩中学校へ6年生が訪問し、中学校体験学習を行っている様子です。
北諏訪小、大松台小の3校の5年生が各校の稲作体験学習について発表して意見交換する「オンライン稲作交流」の様子です。
ハッピー班のたてわり活動の様子です。次年度に向け5年企画が始まりました。
冬らしい天候が続いていますが、子供たちの元気な姿を見ることができています。
ゲーム集会の様子です。
避難訓練の様子です。30年前の阪神・淡路大震災の経験を踏まえ、地震の際の避難経路と火災発生への対応について考えていく学習を行いました。
年始の書き初めの展示も始まりました。
中学年のタグフライデーの様子です。
冬はえさの雑草が少なくなるため、飼育委員の児童が全校に声をかけてヤギのえさを募集する「ヤギセフ運動」を行っています。「ヤギの赤ちゃんがほしい」と児童からも話があり、妊活を行っています。来週、アンコとヨモギの2頭を大学へ連れて行き、再度チャレンジします。
1月13日(月)晴天無風の中行われた関戸、桜が丘地域のどんど焼きの様子です。
国語書写の時間に書き初めに取り組む様子です。
総合的な学習の時間 ESDの学習発表の取組の様子です。
生活科 昔遊びの様子です。
冬らしい寒い日が続きますが、感染症の流行もなく元気な子どもたちの姿を見ることができ、とてもうれしいです。
休み時間のヤギ小屋の様子です。児童とヤギのふれあいの場所はのんびりとした時間が流れているように感じられます。飼育委員の児童の皆さん、いつもお世話ありがとうございます。
ドラムサークルの方を講師に招いた3・4・5年の授業の様子です。
タグフライデーの様子です。
今年最後のハッピー班活動の様子です。
ESDの取組の一つである6年再生エネルギーに関する学習の発表の場である聖蹟桜ヶ丘駅前のイルミネーション点灯式の様子です
学校公開(学年発表会の保護者鑑賞日)の様子です。立ち見にして人数制限を行わない形式を本格実施しました。大勢の方にお越しいただきました。学校運営協議会開始前に委員の方も参観いただきました。
【令和7年度版 欠席・遅刻・早退の連絡】
当日8時15分まで受付しております。
【インフルエンザ罹患届】
【ミライシード】
【ロイロノート・スクール】
◎自ら考え行動できる子
○健康な子
○思いやりのある子
○自ら学ぶ子
ユネスコスクール加盟校