たまいち日誌

たまいち日誌

6月第2週の様子

左の写真は、2年の町探検の様子です。聖蹟桜ヶ丘の多摩川沿いの公園に行きました。真ん中の写真は3年のスポーツテストの様子です。右の写真はオンライン保健集会の様子です。

小中連携協議会の様子です。多摩中学区の3校の教員が集まり、授業参観と情報交換を行いました。

たてわりグループのハッピー班で体力向上につながる活動に取り組むイチリンピックの様子です。

ハッピー班遠足の様子です。雨天のため校外での活動はできませんでしたが、6年生が中心になり室内レク、お弁当タイムをたてわりのグループで協力して過ごしました。

 

5月第5週の様子

1・2年校庭あそびの様子です。楽しく運動しながら体力向上につながるよう年間をとおして取り組んでいます。

あいさつ運動の様子です。

オンライン児童集会の様子です。

5月第4週の様子

今年度1回目の放課後子ども教室の様子です。

オンライン児童集会の様子です。

 

 

 

 

 

 

たてわり班集会の様子です。

2年校外学習の様子です。

5年水泳学習の様子です。

 

 

 

 

5月第3週の様子

民間温水プールを活用した水泳学習 3年も始まりました。

児童集会の様子です。急に気温が高くなりましたが、短い時間で、帽子を着用し、終了後、水分補給をするなど、熱中症対策に留意して実施しました。

学校公開(授業参観、セーフティ教室)の様子です。多くの保護者や地域の方にお越しいただきました。

 

5月第2週の様子

連休中、大きな事故の話はなく、落ち着いて学習に取り組む児童の様子が見られています。

民間プールを活用した水泳学習が始まりました。今年度より本格実施となります。

本校の2020レガシー取組として、児童が楽しみながら様々な場で体力アップに取り組む「イチリンピック」の1回目の様子です。

2年生が1年生を連れて、校舎内を案内する学校探検の様子です。

 

4月第4週の様子

新年度1か月を迎えました。様々な教育活動に児童が落ち着いて取り組んでいます。

2年生が1年生を案内して、校庭遊具の遊び方を教えてくれました。

クラブ活動が始まりました。6年生が立派な態度で進めてくれています。

2年交通安全教室の様子です。自転車用ヘルメットを着用することの大切さを学びました。

オンデマンド児童集会の様子です。

1年歩行訓練の様子です。過去にあった重大交通事故を教訓に、多摩中央警察署の方に毎年ご指導いただいています。

地域の皆様に校庭の芝刈を行っていただきました。ありがとうございます。

5月連休明けから始まる水泳学習に向けて、多摩消防署の方にお越しいただき教員対象救命講習を行いました。

 

4月第2週の様子

新年度の学習が本格的に始まりました。左はタブレットを活用して学習している様子です。右はクラスの目標を工夫して作っている様子です。

1年生を迎える会の様子です。

1年の給食もスタートしました。

 

4月第1週の様子

令和5年度の教育活動がスタートしました。

着任式・始業式の様子です。雨天のためオンラインで行いました。

入学式の様子です。2年生の歓迎のことばを再開しました。

1年生は初下校の様子です。

 

八ヶ岳移動教室③

2日目最終日はキャンプファイヤーを行いました。

夜を明るく照らしている火を囲みながら、たくさんのレクリエーションや歌に取り組み、とても素敵な思い出になりました。

八ヶ岳移動教室②

午前は、林業体験を行いました。晴天にも恵まれて、貴重な体験ができました。

午後は、森遊びを行いました。自然の中で様々な遊びを行いとても楽しく過ごすことができました。

スキー教室 2日目 Part2

楽しいスキー教室も最後のレッスンを終え、閉校式を行いました。

スキーレッスンを通じて、初めて挑戦することでも、教えてもらった通りに一生懸命取り組むと上達していくことを、体験的に学ぶことができました!

昼食を食べ、学校に向かっています。