日誌

2024年10月の記事一覧

3年生 土えのぐコレクションミニ

東階段に3年生の図工作品が掲示されていました。

「土えのぐコレクションミニ」です。

説明を読むと、どうやらこんな雰囲気の作品を展覧会に展示する模様。

その作品のミニ版を事前に公開したようです。

どうやって作ったのだろう???材料は何だろう???何をイメージしてるのだろう???興味は尽きません。

展覧会当日は、子供たち自身が作品について解説するギャラリートークを開催します。

作品と一緒にそのギャラリートークもお楽しみください。

 

今朝は2年生の読み聞かせでした。

食い入るように聞いている2年生が印象的でした。

読み聞かせボランティアの皆様ありがとうございました。

5年生 音楽発表会に向けて

5年生は、11月22日(金)にパルテノン多摩で行われる音楽発表会に向けて練習が始まりました。

パートも決定し、個人練習の段階です。

音楽室からメロディが聞こえてくるので、ちょっと覗いてみました。

 

 

 

 

 

協力して練習している様子をとても感じました。

楽しみです!

発表会当日の出演時間等決まりましたらお知らせしますので、ぜひパルテノンに見にいらしてください!

今週のごみ拾い(9/30~10/4)

 ようやく涼しくなってきた今週。

30℃を下回るようになってきました。

昨夏記録更新した真夏日の日数90日は、今夏もう更新中。

9月までは夏と言っていい感じですね。

 

さて、涼しくなったこともあり、ごみ拾いのペースも上がってきました。

毎日これだけのごみがあるということは、毎日これだけのごみを落としたり散乱させたりしているがいるということ。

ぜひこのホームページを見てほしいですね。

皆さん、今週もご苦労様でした(*^^)v。

 

【9/30】

 

 

 

【10/1】

 

【10/2】

 

 

【10/3】

 

 

 

【10/4】

この日は、ごみの集積場?にあったゴミが風雨で道に広がって散乱しており、車も通行が難しい状況だったのを見て、何人かがごみを拾い集めてくれたそうです。さすが連小の子供たちです!ご苦労さまでした、ありがとう!

 

2年生 まちたんけん~みどりの保育園

2年生が生活科で取り組んでいる「まちたんけん」が本格化してきました。

夏前から、学区域の様子を見に行ったり、公園を確かめたり、お店に行ったりとしていました。

夏休みにもその関連の宿題を行ってきました。

そしていよいよ様々な施設にもいきます。

今日向かったのは「みどりの保育園」です。

「みどりの保育園」さんは、緑野会が運営されていますが、緑野会は「連光寺学童クラブ」「放課後子ども教室」も運営されています。

連小とは、とてもなじみの深い、普段から大変懇意にさせていただいている保育園です。

今日行ったのは、みどりの保育園を希望したグループ。

時間差をつけて、あまり大勢にならないよう配慮して向かいました。

 

ほんの2年前までは、保育園や幼稚園に通っていた2年生。

立派になりましたね。みどりの保育園の案内してくださったY先生の説明をしっかり聞いてメモしています。

 

 

2階にも案内してくださいました。

懐かしいおもちゃとの対面に、自然と笑みがこぼれます。

 

 

 

施設見学を一通り終えた後に、質問タイム。

 

そしてなんと最後に、プレゼントが!!!

給食で作っていた「出汁」を飲ませていただきました。

この出汁は何の出汁?というクイズ付きです。

 

子供たちはなかなか鋭い舌です!みんな正解していました。

正解はカツオ出汁でした。(^^)

 

みどりの保育園さま、大変お忙しい中ありがとうございました m(_ _)m。

 

明日はみゆき幼稚園に行ってきます。

小中連携交流会

聖ヶ丘中学校ブロックの、小中連携交流会が連光寺小を会場にして行われました。

同じ中学校ブロックの3校の先生たちが全員一堂に会し、小学校から中学校へのスムーズな連携を図ること、学習内容の連携を図ること、学校生活や地域の様子を共有して同じ目線で子供たちを育てること・・・、などなど様々な接点を持つためにこの会が持たれています。

年に1回、会場校の授業を参観し、その後に各分科会に分かれて意見交換や意思統一を行うわけです。

今年度は連光寺小学校が会場校でしたので、いつもは水曜日の5時間目がない1年生も、今日だけは5時間でがんばってもらいました。1年生の皆さん、ご苦労様でした。

 

授業の様子。

2年生の図工

 

3年生の外国語

 

5年生の総合と音楽

 

 

6年生の社会

 

そして授業参観後の分科会の様子。

こちらは総合(ESD・ICT)分科会。

 

生活指導の分科会。

 

最後に、放送でそれぞれの分科会の報告をして共有しました。

 

中学校や隣の小学校と、互いに実践していることを確認し合い、その中で連携を図れるところは図り、また協働して取り組めることはないのかを模索することは、地域で子供たちを育てるといった視点でとても大切です。

有意義な会であったかどうかは、今後の私たちにかかっています。

 

水曜日の朝の風景

昨日の涼しさと変わって、今朝は日差しが暑い日になっています。

朝夕はもちろんですが、寒暖の差が激しいので体調管理、特に寝るときの布団やパジャマなど、気を付けていきたいですね。

 

さて、朝の登校の姿。

カメラを向けたらちょっと離れてしまいましたが、もっとくっついて登校していました。

兄弟ではありません。もちろん同じ学年でもありません。

でも、普通に話しながら並んで歩いてきます。

連小あるあるです。これ、なかなかほかの学校では見られない姿。

たてわり班活動などで異学年交流を日常的にしている効果か、はたまた地域性か。

大事にしていきたい姿ですね。

 

こちらは2年1組の教室。

家で飼っている虫がさなぎになったので、学校に持ってきてくれました。

みんなが「どれどれ」と次々に見に近寄ってきます。

生き物への関心、これも連小あるあるですが、大事にしていきたいです。

 

クラスでは、ベーゴマ回しを特訓中。

紐のまき方を動画で流して、それを見ながら見様見真似で回してみています。

これとても大切な行動です。

できるように誰かに教わる、簡単にコツを掴む、ではなくて、自分で見様見真似でやってみる。

これが自信を身に付け、確実に習得し、別のものに応用を利かせる術となります。

諦めずにがんばれ2年生!

 

今朝は集会がありました。

図書委員会による図書集会で、読書旬間についてのお知らせでした。

 

こんな集会動画を作るのも当たり前の活動になっています。

つくづくすごいことです。

 

後期になって、ヤギさんのエサも引き続き届けてくださるご家庭があり、感謝に堪えません。

いつもありがとうごさづいます。とても助かっています。