文字
背景
行間
2024年2月の記事一覧
「よりよい連光寺小学校をつくるために」のアンケート結果、学校評価書を掲載しました
学校だより3月号を掲載しました
学校だより3月号を掲載しました。
PC・タブレットの場合、左側タブの「学校だより」を、
スマートフォンの場合は、下部の「学校だより」を開いてご覧ください。
↓ ダイレクトリンク ↓
読み聞かせ、マラソン集会、避難訓練
昨日に引き続き、風邪のとても強い日です。
花粉症対応の眼鏡をしてきている子供もいます。
私も昼前に頭痛薬を飲みました。とてもしんどい季節ですね(T_T)。
さて、それでも校舎や教室の中に入ると暖かさもあってホッとします。
そんな教室では、朝、読み聞かせがありました。
1,2年生を回ってみました。
早朝より、子供たちのために読み手の保護者の皆様ありがとうございました m_ _m。
中休みはやっとできるマラソン週間です。
先週からが期間だったのですが、ずっと雨、もしくは校庭に水たまりがあったりとした状況でしたので、ようやく今日が初日となりました。
期間を延長して今週いっぱい実施します。
トラックを3重に描いて、内側を低学年、真ん中を中学年、外側を高学年が走っていきます。
3分間走って、1分間歩く、を2回繰り返しました。
マラソン週間は速さ勝負ではありません。自分のペースで走り続けられるかが大切です。
中距離や長距離での事故も起きていますから、教員も慎重に子供たちに声をかけています。
1分間の歩きが終わると、一斉に走り出します!(^^)!。
もちろん教員も一緒に走っています(走れる人だけ・・・)。
昼休みは自由遊びにしています。
中休みが終わって3時間目に入ると、すぐに避難訓練を行いました。
こちらも雨で2回延期になっていたもの・・・。ようやくできました。
今回の避難訓練の想定は、家庭科室から出火、放送機器がダウンというものです。
そういえば昨日、連光寺3丁目地域は9時くらいに停電がありました。
電気がないと何もできないことを改めて実感・・・。
放送機器が使えないので、授業をしていない教職員が各階に回って避難の声をかけていきます。
子供たちもそれを分かってか、今日の避難はとてもスムースでした。年度末ということもありますしね。
災害はきませんように…。
全校朝会表彰 と アズマヒキガエルの卵
久々に快晴となった今日。
風が強くて、出勤時から頭痛です。花粉症にはつらい気候ですね・・・(T_T)。
さて、やっと外でできた全校朝会では、サッカーの大会の表彰がたくさんありました。
FC.SEISEKIチャレンジカップの準優勝、第5位、優秀選手賞の表彰です。
1,2年生の表彰でした。おめでとうございました!
皆さん、がんばっているのですね!素晴らしい!(^^)!。
また、都の図工展に出品された6年生も表彰をしました。
おめでとうございます。
全校朝会での私の話は、アズマヒキガエルの話をしました。
予想通り、今朝、卵がハート池にありました。
命がけで産んだ卵です。大切に見守ってあげようねと話しました。
多摩市環境部「多摩市マイクロプラスチック啓発動画~身近な水辺の小さな大問題~」
多摩市環境部環境政策課が作った啓発動画、
「多摩市マイクロプラスチック啓発動画~身近な水辺の小さな大問題~」
が多摩市公式チャンネルのYouTubeチャンネルにアップされました。
本校の4年生児童も多摩川学習の際にインタビューを受け、登場しています。
ぜひご覧ください。
令和6年度 年間行事予定表
5年生 八洋出張授業
自動販売機の会社、八洋(はちよう)さんが5年生に向けて出前授業をしてくださいました。
自動販売機の歴史や構造、災害時の自販機など、レクチャーと実地体験を織り交ぜての出前授業でした。
体育館には自動販売機を4台も持ち込んでの授業です。
1組と2組で二手に分かれてのスタートです。
こちらは自販機の歴史や概要などをクイズ形式で学ぶパート。
最古の自販機は、聖水用のコイン販売機で2200年前にあったのだそう(*'▽')。
クイズの後は実際の自販機の中の構造を改めて見せてもらいました。
もう一つのパートは、災害対応自販機のいろいろについて体験しながら学びます。
大きく分けて災害対応の自販機は3種類あるとのこと。
1つ目は、人力発電によって蓄電し、その電力で飲料が出てくるもの。
2つ目は、管理者が鍵を開けて前扉を開けるとワイヤーがあり、それを引っ張ると飲料が出てくるもの。
3つ目は、電源が落ちた際にバッテリーで起動し、飲料が出せるもの。最長48時間駆動。
というものでした。ちなみに、災害時はみな無料です。
地震や災害の時のために、災害対応自販機を覚えておくとよいですね。
一通り体験が終わった後に、4グループに分かれて、自販機へのペットボトル挿入レースをさせていただきました。
子供たちは大興奮。
いや、いつか自販機に自分でも飲料を入れてみたいと思っていた人もたくさんいるのでは?(笑)
私もやらせてもらいました!(^^)!。
最後は質問コーナーです。
次々と手が上がり、とても具体的な質問でした。
例えば、「売り上げはどのくらいですか?」「八洋の株は買えますか?」等々・・・。
この2時間の体験授業がとても子供たちに響いていたことが感じられる質問でした。
また来年も来ていただきたいなぁと思う出張授業でした。
なお、体験で使用したペットボトル飲料をプレゼントとしていただきました。
なんと一人当たり4本も・・・!!!
八洋様、誠にありがとうございました。
保健集会 と ハート池のカエル
今朝は保健集会がありました。
本来であれば水曜日に行うのですが、前回予定していたのが閉鎖が相次いでいたころ。
延期したのはいいものの、水曜日はほかの集会ですでに埋まっていて、木曜日に実施となりました。
今回のテーマは、三大栄養素をしっかり摂ろう、というものです。
2月は空気が乾燥し、気温も下がるため、風邪がはやる時期。
そんな時期には栄養をたっぷり摂ることが必要です・・・というところからスタート。
なんとアニメーションが動画で動いているのです。
保健委員会のメンバーが動画を作ったとのこと!!!すごい!!!
そして3大栄養素の説明が改めてありました。
続いて、栄養素クイズです。
普段食べているものは、どんな栄養になっているかな?というものです。
みなさん、保健委員会のメッセージをもとに、好き嫌いなくたくさん食べて風邪予防をしていきましょう!
食べる、寝る、暖かい服装を忘れずに過ごしましょう。
保健委員会の皆さん、ご苦労様でした。ありがとう。
最近、朝、出勤すると気になってまず覗くのがハート池。
そう、昨日お知らせしたカエルたちの事。
子供たちも毎日観察している子が多いです。
気温がぐっと冷えとしまいましたが、産卵まで何とか耐えて頑張っています。
運良く、というか、ハッピーになれたオスとメス。
一方、こちらはたぶん真ん中にメスがいて、オスが群がっている様子・・・。
カエルの世界もツライよ・・・(*_*;(笑)。
子供たちが、
「卵がもうあったよ!でも陸にあったから、池の中に入れてあげた!」
と話してくれました。そう、そんな気持ちと行動が大切です。
週明けの卵を見るのが楽しみですね。
今週のごみ拾い(2/19~22)
子供たちにとって、根を詰めて取り組んだ生活・総合発表会が明けて、心なしか安ど感の漂う今週でした。
雨の日が多く、ごみ拾いも小休止といったところです。できるときにできることを、PTAのモットーと同じです。
そんな中でもコツコツと続けてきた子供たちを紹介します。
寒い中ありがとう!!!
【2/19】
【2/20】
【2/21】
【2/22】
教員 ひょうたん会議
今日の午後は職員会議の日でした。
その中で、初となる会議「ひょうたん会議」を行いました。
初、ですから、初です(笑)。
例えて言えば、「秋休み」「長期休業後の午前授業」「7時間」など本校独自の取り組みですが、まだやっていない時に「やってみようか?」と考えると、これまで経験したことがないことから「そんなの無理」「難しいのでは?」と思いがちです。
けれども、改めて精査してやってみると、意外や意外で子供のため、教員のため(→巡って子供のためになる)となったということはあるはずです。
そこで、教員間での雑談的な意見交換から、新たな教育活動を模索すべく「ひょうたん会議」を行ってみました。
名称の由来は、「ひょうたんから駒」の「ひょうたん」です。
荒唐無稽な突拍子もない考えの中から、「連光寺小初」が出てくるかもしれません。
そのヒントをみんなで探っていこうという会議です。
意見交換は、ワールド・カフェ方式で行いました。
これは子供たちの話し合い方にも使えるので、覚えておくと一石二鳥です。
3~4人でグループを組み、一定時間話し合い記録していく。それを数回繰り返し、最後に出てきた意見を共有する、という話し合い方です。
連小の先生たちは、このような話し合いに慣れていますので(意識的にこのような機会を常に作っているので)、皆話し出したら止まりません(笑)。
5分経ってグループメンバーが変わっても、またすぐに白熱してきます。
連小の教員の素晴らしいところです。
勤務のこと、授業のこと、日程のこと、様々な意見が飛び交いました。
3回繰り返して、最後に意見の共有です。
さてさて、何か新しい取り組みができるかどうか・・・。
私たちも楽しみながら考案していきます!
1年生 みんなでダンス!
体育館から何やら体が動き出してくる音楽が聞こえてきました。
覗いてみると、1年生が学年合同体育をしていました。
すごい楽しそうに踊っています。
そして、それが結構そろって踊れています。初めてではなさそうです。
担任の先生に聞くと、「アップ・ダウン・ファンク」「ツバメダンス」「唱/Ado」のダンスを踊っていたようです。
ダンスは全身運動ですし、細かな動きも入っています。
「暑い~」と子供たちも言っていましたが、体を鍛えていくのにはもってこいですね。
こんな活動が気軽にできるようになったのも、GIGAスクール構想によるタブレット端末(ピンク)や、国からのコロナ対策予算で購入したBluetoothスピーカー(黄色)があってのことです。
昔はラジカセで、テープにわざわざレコードやCDから録音して・・・と、手間のかかる準備でした(笑)。
アズマヒキガエルの目覚めと産卵
一昨日、昨日の気温上昇で、土の中で冬眠していたアズマヒキガエルが一斉に目覚めたようです。
そして、産卵のために一斉に水場に向かいます。
水場の場所がどうしてわかるのか、嗅覚?湿気?磁気?これは解明されていないそうです。
連小の場合は、一斉にハート池を目指していきます。
あら、池に到着する前にもうペアになっていました。
上がオスです。
池にはペアになって産卵しようと続々と集まってきます。
冬眠から目覚めたばかりなので、皆ガリガリに痩せています。
それでも産卵のために本能で目覚めるのですね。
しばらく見ていると、愛おしくなってきてしまいました。
この期間、車やカラスは天敵でしょう。水場までの道のりは命がけです。
私も昨日、ロータリーを動いていたカエルをハート池に動かしました。
来週には、あの長いカエルの卵が見られると思います。
そのあとは、彼らはもう一度ひと月ほど春眠をします。
本当に産卵のためだけに、命を懸けて目覚めるのです。
来週の全校朝会の話は、アズマヒキガエルに決まりです(*^^)v。
かんばれ~~~カエルたち!!!
今朝はマラソン集会の予定でしたが、雨で外ではできません。
体育館に集まって、マラソン週間の説明だけ行いました。
1週間、中休みはみんなで校庭でマラソンを行います。
前回、雪で延期した避難訓練が、今日もできず、再延期になりました。
避難訓練は、絶対にやっておかないと(>_<)。
マンガ・イラストクラブの作品展示 と うさぎ と ヤギの餌
学校公開の折から、マンガ・イラストクラブの今年度の作品が昇降口に展示されています。
土曜日、ご覧になっていただけたでしょうか。
クラブ活動は、4~6年生児童が行っていますが、もうタッチは大人に近いですね。
すばらしい!マンガ・イラストクラブの皆さん!
不得意な私には羨ましい限りです(*'▽')。
2年生の教室を朝覗くと、教室飼いしているうさぎのみたらしくんをケージから出して毛づくろいのブラッシングをしていました。
もう本当にマイペットです!(^^)!。
みたらしくんも、気持ちよさそうにおとなしく抱かれていて、慣れています。
うさぎだけではなくて、人間側も心なしか落ち着いてきますよね。
アニマル・セラピーというものかもしれません。
これが2年生とうさぎとの日常です(^.^)。
そうそう、気づくといつの間にかケージ内のうさぎのグッズが増えているという・・・(笑)。
ありがとうございます m_ _m。
昨日、ご家庭からたくさん届いたヤギとうさぎの餌、今朝もたくさん届きました。
ありがたい限りです。本当に感謝申し上げます m_ _m。。。
学校運営協議会を開催しました
本校はコミュニティ・スクールです。
(市内すべての小中学校がコミュニティ・スクールです。)
コミュニティ・スクールとは、簡単に説明すれば、地域や保護者の意見を取り入れながら学校運営を行っていく仕組みです。
コミュニティ・スクールには、学校運営協議会という検討承認機関と、地域学校協働本部という実際に学校や子供たちに直接関わる機関があり、これが両輪となっています。
今日は、今年度3回目の学校運営協議会が開催されました。
総勢19名のメンバーです。
本年度の教育活動を振り返った報告に対して評価をしていただき、次年度の年間計画・教育活動について承認していただきました。
学校も地域に開かれるべく様々に変わってきています。
全校朝会表彰とスローガン
土曜日の学校公開あとの月曜日です。
このパターン、子供たちの疲れが見える日程なのですが、今日はそれほどではありませんでした。
土曜日にやり切った感があるからでしょうか・・・きっとそうですね。そういうことにしておきましょう(*^^*)。
今週は1日短いですからがんばりましょう!(^^)!。
さて、全校朝会で4人の表彰をしました。
まずは「善行青少年」、ホームページでもたびたびお知らせしていた「ごみ拾い」を1年以上続けている子供たちの表彰です。
今でも続いています。本当に素晴らしい活動ですね!
これからの社会に必要な、共助の精神の活動です。活動が認められて私も嬉しいです。
おめでとうございました。
続いて、ヤマハエレクトーンフェスティバルの東京大会で見事優勝した表彰です。
低学年(1~3年生)部門で、アンサンブル部門の優勝です。
大会はよみうりホールで行ったそうです。立派(*^^*)。
おめでとうございました!
ごみ拾いも、エレクトーンも、続けていくことってすごいですね。
続けることも一つの才能です。
そんな自分の才能を発見し、磨いていけるのであれば、それを幸せというのかもしれませんね。
最後に、代表委員会が「6年生を送る会」のスローガンを発表しました。
「中学校に行っても思い出に残る楽しい会にしよう」です。
6年生の卒業もカウントダウンになってきました(T_T)。
今朝もたくさんヤギとうさぎの餌をいただきました。
昨日出かけなくてはならず、スーパーにキャベツの葉をもらいに行けずじまいだったので、エサが枯渇気味でしたので、とっても助かりました!ありがとうございました!!!
生活・総合発表会 第2日目
今日はいよいよ保護者鑑賞日。
そして今年度最後の学校公開日です。
やっぱり子供たちは機能とは打って変わって、そわそわ落ち着かない(笑)。
心なしか声も小さい・・・。でもね、こういう経験こそ大切、貴重なのです。
そのうちきっと場慣れしていきます。5,6年生のように!
というわけで、今日は1,2年生をたくさんのオーディエンスとともに見させてもらいました。
【2年生】プレゼンの画面がすごく手が込んでいましたね。素晴らしかったです。
【1年生】堂々とはっきりとした声で発表ができていました。うん(^.^)。
保護者、地域の皆様。
ご参観いただき、そしてご意見ご感想を述べていただき、ありがとうございました。
子供たちにもきっと良い学びとなったはずです。感謝申し上げます m_ _m。
今週のごみ拾い(2/13~17)
今週は火曜日スタートでしたが、土曜日までありましたのでいつもと同じように5日間でした。
土曜日授業で月曜日に振り替えがないと、明らかに子供たちに疲れが見られます。
まあ来週は金曜日がお休みなので4日間ですが・・・。
振替休業日を設けるか、土曜の公開日をなくすか、どちらかに舵を切っている学校も出てきました。
本校ではもう少し子供たちの様子を見極めたいと思います。
日曜日にゆっくりと心身ともに休ませていただければと思います。
さて、今週のごみ拾いです。
学校閉鎖や雪などでちょっと登校のリズムが乱れていましたが、今週はいつものようにごみ拾いができ、人数も増えました。
【2/13】
【2/14】
【2/15】
【2/16】
【2/17】
東京では、梅が満開になりました。
生活・総合発表会 第1日目
いよいよ開幕です。
昨年度は1日で3時間の設定で行いましたが、少し長かった(発表する側にとって)という反省もあり、今年度は2日間に分けて2時間ずつの発表時間の形式にしました。
子供たちにとっても、今日の不具合を修正して明日に臨むことができます。
2時間の発表と言っても、子供たちは前後半に分かれていますから、実質1時間です。
明日の保護者鑑賞日も、お子さんの発表する時間が前半なのか後半なのか、間違えると発表を聞くことができませんので、お子さんや週予定表などで必ずご確認ください。
さて、空いていた3階から回ってみようとしましたが・・・
1グループの発表が10分程度たっぷりとありますので、前後半の2時間回りましたが4年→5年→6年→3年と行ったところで時間切れとなってしまいました。
1,2年生は明日たっぷりと見させてもらいます!
しかし、発表提示資料をみんなしっかりと作っています。
発表原稿も別に用意してあったグループもありました。
このような活動は、連小では当たり前に行っているのですが、1年生からの積み重ねで高学年になるころにはすっかりと要領を心得ています。
全校挙げた取り組みである、このような能力の育成は、確実なスキル向上の効果があります。
連小が東京都だけでなく、全国的にもESDや探究学習の授業実践で有名なのは、このような積み重ねがあるからにほかなりません。
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【3年生】
お子さんの発表はもちろんのこと、他学年の発表も明日はぜひご覧ください。
生活・総合発表会開幕~紹介集会
いよいよ生活・総合発表会の開幕です。
朝は、各学年の発表内容を紹介する集会でした。
司会進行は代表委員会の皆さんです。
1年生から順に発表内容の概要を説明してくれます。
1年生が舞台に乗った時は、それだけで喝采。みんな心得ていますね~~~(^.^)。
全学年の紹介が終わった後、続きがありました。
環境委員会の発表です。
環境委員会が活動しているGLOBE活動の紹介です。
GLOBEとは、Global Learning and Observations to Benefit the Environment のことで、「環境のための地球規模の学習及び観測プログラム」です。
日本で参加している学校がたくさんあるのですが、小学校で参加しているのは、なんと連光寺小だけです。
毎日の気象観測を欠かさずに行っています。
データの蓄積により、地球環境の変化があらわになってきます。
最後は連光寺小の環境や発表会に関わるクイズでした。
そんなわけで、なにかこう、気分も盛り上がってきます。
発表会が始まるぞ~~~という気分になってきました。
生活・総合発表会のご案内
今週末の土曜日は、いよいよ生活・総合発表会です。
(明日金曜日が児童鑑賞日、土曜日が保護者鑑賞日となっています。)
子供たちの学習の様子をぜひご覧ください。
1年間の生活科や総合的な学習の時間での学びの成果発表です。
もちろん、学んだすべてを披露できるわけではありません。
グループメンバーの兼ね合いで、ほんの一部分だけかもしれません。
しかし、だからこそ、発表を聞かれた際に、遠慮なく質問や感想を言っていただければ幸いです。
平たく言えば、突っ込んでください!('◇')ゞ
発表者にとって、発表する場が学ぶ場になるのかどうかは、オーディエンスにかかっています。
この発表の場においても、子供たちを成長させていきたいと思います。
よろしくお願いします。
↓ 時程等「生活・総合発表会のご案内」↓
今週はぽかぽかな春の陽気。
朝、1年生か梅の花を持ってきてくれました。
梅の花は今、どこもかしこも満開ですね。
やぎさんたちも香りをかいでいるのでしょうか・・・。
昼間は暖かいので、子供たちが校庭にいなければ何をするでもなく・・・。
春がもうすぐそこまでやってきそうです。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法