文字
背景
行間
2021年12月の記事一覧
皆様 よいお年をお迎えください
令和3年もあと1週間を残すのみとなりました。
本年の連光寺小の教育活動へのご理解・ご協力、ありがとうございました。
学校は明日から、例年よりも少し長めの冬休みに入ります。
どうぞよいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。
↓本日各学級で指導した「冬休みの生活」についてです↓
2年生、1年生 お楽しみ会
昨日、2年1組が「冬まつり」と題して、2年2組は「クリスマス会」と題して、冬休み前のお楽しみ会を行っていました。
どうやらお店屋さんをグループで企画して、みんなで楽しんでいるようです。
ちょっと覗いてみました。
まずは2年1組の冬まつり。
・ボーリングコーナー
・キャップ飛ばしコーナー
・絵本コーナー
・クイズコーナー
・魚釣りコーナー
2年2組のクリスマス会。
1年1組の誕生日会。
1年2組のお楽しみ会。
子供たちが考えて指先を動かして創意工夫して何かを作ることはとても大切な活動です。手足の末梢神経の発達を促すからです。
末梢神経は10歳まで発達するといわれています。末梢神経の発達は、脳細胞の発達に寄与します。
小さいころに積み木や塗り絵を行わせるのは、そのような理由があるからですね。
低学年以外にも、校庭でみんなでゲームをしたり、体育館でミニオリンピックをしたり、さまざまなお楽しみ会が行われていました。
日差しが暖かい今週、楽しく過ごすクラスの姿が目につきました。
聖蹟桜ヶ丘駅前イルミネーション点灯式が多摩市公式 You Tube にアップされました
12月11日(土)に多摩市内の4校(多摩第一小学校、多摩第二小学校、連光寺小学校、東寺方小学校、多摩中学校)が再生可能エネルギーを利用したイルミネーションを製作し、点灯式を行いました。
この点灯式の様子が、多摩市公式 You Tube チャンネルにアップされました。ぜひご覧ください。
5年生 Web自動車工場見学
5年生が、トヨタ自動車の協力を得て、先日の味の素に続いてWeb工場見学を行いました。
九州の宮田工場という工場の見学です。
トヨタ自動車だと思っていたら、LEXUS(レクサス)でした。もちろんトヨタですが、何か得した気分(笑)。
現地の広報の方と、生中継して見学をしていきます。
事前に配布のためにご送付いただいていた資料や、Web上の動画などもとても見やすく、快適に見学することができました。(今回は、子供たちの個別端末ではなく、大型モニター1台で見学しました。)
画面上ではあるのですが、工場のすごさは伝わってきますね。
モニターと資料を見ながら、記入したりして見学が進みます。
時折クイズがあり、生対応で反応を見ながら進んでいきました。
音やスケール、匂いといった雰囲気は感じることができませんが、ある程度のところまではWeb見学でも伝わってくるなぁというのが印象です。もちろん現地見学に勝るものはありませんが・・・。
しかし、実際に他の工場を現地で見学したことがあるのであれば、Web見学でも雰囲気が伝わりやすいかもしれませんね。とても足を延ばせない遠いところでも見学できるのも大きなメリットです。
5年生の社会の「工業」の単元。Web工場見学があることで助かっています。
冬休み前集会 ~ Do They Know It's Christmas
昨年度から2学期制ですから、今日は学期末ではなく、長期休み前の日ということで、「終業式」ではなく「休み前集会」を朝に行いました。
まずは集会委員会が、クリスマス集会の得点発表。
続いて、2名の表彰を行いました。
1人目は、夏休みの自由研究で取り組んだ作品を出品した、身の回りの環境地図展で地図学会会長賞をいただいた5年生。
続いて、毎年4年生が取り組んでいる「多摩市ごみ減量標語」の佳作に選ばれた4年生。
おめでとうございます!
この表彰を行っているのは放送室。今日は、ちょっと見せたいものがあって今年度初のビデオ放送を行ったためです。表彰の様子は、各学級で見ることができています。
次は校長の話です。9月から12月まで長い4か月でしたが、友達や周りの人を助けたり、優しくしたり、助けられたり、優しくされたりしましたか?という話です。
1984年、アフリカのエチオピアで大飢饉が起こります。そこで、イギリスとアイルランドの当時をときめくミュージシャンが集まり、「バンドエイド」というバンドを1日限りで結成し、「Do They Know It's Christmas 」という曲をレコーディングします。
このレコード・CDの売り上げをエチオピアに寄付して役立ててもらおうというチャリティー活動です。
おそらくこんなに大きなチャリティーが行われたのは史上初だったのではないでしょうか。しかも、当時、違うレコード会社に所属するミュージシャンたちが、一堂に会してレコーディングするなんて、信じられないことでした。
この活動に触発されて、同じ目的のアメリカ版、「We Are The World」が発売されたのは有名です。
しかしこの「Do They Know It's Christmas 」、曲名も歌詞も素敵です。最高のクリスマスソングです。
それを子供たちにも観てもらいました。
子供たちは何を感じてくれたでしょうか。
来年も、人に優しく、だれかを助けられる人に。メリークリスマス。
ぜひご覧になってみてください。
YouTube「Do They Know It's Christmas」
最後に、平木先生から、冬休みの生活についての話です。
お金の使い方や交通安全についての話がありました。
動画を見せたかったためビデオ放送で行いましたが、
放送室で生中継、ネット動画の配信、職員室からのプレゼンと、多少バタバタしましたが、無事教室に届けることができました。
6年生 演劇ワークショップ
6年生が、「文化芸術による子供の育成総合事業」の一環として多摩子ども劇場が主催する「演劇ワークショップ」を体験しました。
本来であればもっと前(もともと今年度は学芸会の予定でしたので、その前に)に実施する予定であったのですが、コロナ禍の影響でこの時期にずれ込んでしまいました。
今日から午前授業。今取り組んでいるのは卒業文集。そんな状況の6年生はゆったりとした気分でクラスごとにワークショップに参加しました。
まずはみんなで輪になって、目と体で次の人を指名していきます。指名された人は、また次の人を指名します。そのアクションを続けていって、どれだけ早く伝達できるかといったゲームです。
ここだけでも結構な盛り上がり。
6年生の和気あいあいとした雰囲気があふれていました。
次に本格的な演劇ワークショップ。
7~9名くらいのグループごとに、一人ずつ舞台(中央)に出てきて、一言を言います。
次に出てくる人は、前に出てきた人の動作と言葉をどう関連付けてつないでいくかといったセンス(笑)が問われます。これがまた面白い。子供たちは真剣に考えながら、劇をつないでいくのです。
全員が出終わると、一つの物語が完成するといった具合です。
笑いあり、笑いあり、笑いあり、のとても楽しいワークショップでした。
多摩子ども劇場のみなさま、ありがとうございました。
5年生 ミョウバンの結晶づくり
理科室の前を通ると、5年生が理科の「ものの溶け方」の発展学習として、ミョウバンの結晶づくりに取り組んでいました。
簡単なようで、大きな結晶づくりはなかなかコツが必要です。
まずは、結晶がつく芯となる銅線を温めます。釣り糸でもいけます。
あたためた銅線の熱を利用して、小さな結晶を銅線の先っぽにくっつけます。
あとは静かにこの小さな結晶の塊をミョウバン水溶液の中に漬けておきます。
どうやら先週もチャレンジしたようです。
一班だけ、2cmくらいの大きさのきれいな結晶ができました。(結晶が成長しました、と言ったほうが伝わるでしょうか)
ちょっと前ピンですみません。大きな結晶がわかるでしょうか。
何に使うというわけではありませんが、なんかうれしくなりますね。
ものは溶けるだけでなく、このように析出ということも可能だという学習です。
ヤギ脱走!
土曜日、日曜日、月曜日と、母ヤギの「ゆき」が、昼間の放牧場「ヤギさんパーク」から脱走する事件がありました。
はじめは誰かがヤギと遊んだ時に、扉をきちっと閉めなかったからだろうかと考えたのですが、扉はきっちりとしまっていました。
土曜日と日曜日は、たまたま見つけてくださった校庭開放で校庭を使っているスポーツ団体の方が小屋に戻してくださいました。本当にありがとうございます。
しかし、月曜日も脱走。3日も連続して抜け出るのは、何か原因があるに違いありません。
用務員さんと小屋を入念に調べてみると、小屋のネットを地面に固定している部分が外れかけていて、どうやらそこに角をひっかけて隙間を開けて脱走していたのではとわかりました。きっと覚えてしまったのでしょう。
体の小さな母ヤギだけが脱走できるのも頷けます。
早速補修です。
ネットが上がらないように、板とネットをともに固定し、隙間が空かないようにしました。
その後脱走していないので、どうやら原因はここだったようです。
一件落着。
土曜日、日曜日、スポーツ団体の皆様、お騒がせしました。重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
集会委員会「クリスマス集会」第2弾
集会委員会「クリスマス集会」の第2弾です。
今日は低学年の日でした。
昨日の放課後、集会委員会の子供たちが箱のセットをして帰ったのですが、朝来てみてやり直しています。なぜか聞いてみると、床に数多く置きすぎて、これでは低学年といえども簡単すぎてつまらないのではと考えたのだそうです。少しでも達成感が持てるように、置きなおしていました。この発想力と行動力、本当に高学年らしい思いやりにあふれた活動です。すばらしい!!!
サンタとトナカイの被り物も用意して、盛り上げます。
さてさて、いよいよクリスマス集会のスタート。初めから手提げを持って回る子供もいます。お兄ちゃん、お姉ちゃんに聞いたのかもしれません。
「廊下は走らないでね~」
「3階の廊下にもあるよ。行ってみようか?」
と言いながら、低学年と集会委員会の子供たちが一緒に回っている姿もありました。低学年の人たちが楽しんでくれるようにということを念頭に置いた行動です。
もちろん、低学年の子供たちは存分に楽しんでいました。
いよいよ明日は最終日。中学年の番です。集会委員会の皆さん、明日もよろしくお願いしますね。
みんなを楽しませてくれて本当にありがとう。
今日で給食もおしまい~お楽しみ給食
今日で今年の給食もおしまいです。
給食も最後に近くなると、「お楽しみ給食」が出ます。
低学年の子供たちは、「今日のお楽しみ給食は何かなぁ~」「唐揚げじゃない?」「ケーキもあるかな?」という会話が飛び交っていました。
そう、「お楽しみ給食」は、お楽しみですから、献立表にも載っていないのです(笑)。
さて、出てきたものは・・・
いただきまぁ~す!
イルミネーション第2弾
先週土曜日で、1週間にわたった6年生の再生可能エネルギーの学習の一環だった「聖蹟桜ヶ丘駅前イルミネーション」が終了しました。
6年生ではない児童から、「見に行ってきたよ」と何度も声をかけられました。うれしいですね。みなさんも6年生になったらチャレンジしますから、楽しみにしていてくださいね。
さて、そのイルミネーションの機材が返ってきたのですが、もったいないので、今週いっぱい連光寺小のロータリーで点灯させようと考えました。
薄暗くなってくる16時くらいから、だいたい19時くらいまで点灯させています。
犬の散歩などで近くを通られる際は、是非ご覧ください。
集会委員会「クリスマス集会」
もともと予定にはなかったのですが、集会委員会の子供たちがどうしてもやりたいということで、「クリスマス集会」を準備していました。教員も細かく中身を知らなかったほど、子供たちがどんどん企画して準備しています。
折り紙で箱を作って、その箱を校舎内のあちこちに置きます。なんでも500個ほど作ったとか・・・。集会委員会ではない友達にも頼んだり、家でも内職して作ったそうです。
その箱の中に数字が書いてあります。その数字を学級で合計して競うそうです。
密になってもまずいので、低・中・高の3つに分けて、3日間連続で朝の集会を行うということでした。
朝早くから集会委員会の子供たちが箱をあちこちにセットしていました。
私も面白くなって、箱を探しては、写メしてみました。
どこだかわかりますか?
低学年、中学年の皆さん。このホームページを見ていたら、写真を参考に箱の場所を覚えていて、探してくださいね(笑)。
いやいや、探しているだけでとても楽しいです。これはきっとみんな楽しんでくれると思います。
登校時刻になると、こんな表示も。
手始めに、今日は高学年の集会でした。高学年も、「どこだどこだ?」と楽しんで、中には手提げ袋を持って校舎内を回っている子もいました。
集会委員会の皆さん、楽しい集会の企画をありがとう。明日と明後日もよろしくお願いします。
持ち主が恋しいです
職員室前の落とし物置き場から、落し物があふれています。
担当教員が、見やすいように整理しました。
これ、9月以降の落とし物です。なんとも・・・残念です。
もちろん名前の書いていないものばかりです。名前が書いてあるものについては、即時返しています。
自分の落とし物はないでしょうか。
ずっと「なくなった」と思っているものがある場合は、一度見に来てください。
もったいないのですが、年明けには処分します。
同時に、持ち物にはしっかりと記名をお願いします。
初氷と、4年生の書き初め練習
いよいよ今年の学校生活も、今週を残すのみになりました。
昨日から冷え込みがかなり厳しくなりましたね。昨朝、ヤギの世話で学校に来ると、バケツの中の水が凍っていました。
今朝も同様です。
ハート池に張った氷を、何人も子供たちが持ってきてくれました。
もちろん氷だけではなく、霜柱もたくさんです。周りの環境の変化に気づいて、自分で手にしてみる。そしてその感触を体に染み込ませる。これは児童期にとても大切な感覚です。
花の美しさ、何とも言えない草の緑、虫の儚さ、散る葉の壮麗さ、氷の冷たさ、雪の静かさ、自然の感触が体に染み込んでいるからこそ、自然が美しくある基準のようなものを私たちは身に着けています。
だからこそ、洗剤の泡で汚れた多摩川や、ペットボトルのうち寄せられた浜、煙突からもくもくと出る黒煙などを目にしたときに、思わず顔(目)をそむけたくなるのでしょう。
連光寺小の子供たちには、そんな四季折々の自然に存分に触れてほしいと思います。
授業を覗きに教室を回っていたら、4年生の教室から何やら気配を感じます。
誰かいるのだけれど、声がしない。物音もほとんどしない。何をしているのだろう・・・。
書き初めの練習をしていました。
1組
2組
その集中して取り組む真剣なまなざしに、成長を感じた瞬間でした。すばらしい、4年生!
交通事故への注意
報道にあるように、今朝、徳島県で小学生が巻き込まれた痛ましい交通事故がありました。
登下校時の道路の歩き方や、放課後の道路での遊びについて、今月は重点的に指導していたところですが、事故の報道を受け、帰りの会の時間に放送にて再度注意を呼びかけました。
(1)下校の様子を見ていると、声をかけないと道の端を歩かなかったり、ジグザグに歩いていたり、周囲を顧みず急な動きをしたりしている児童も見られます。注意されても、すぐに走り出す子もいます。
もしもの事故に遭遇してしまえば、人、自転車、自動車ともに、すべて取り返しがつきません。
道路の端を歩く、白線内を歩く、ガードレール内を歩く、大声で話して歩かないを徹底しましょう。
道路は皆さんだけのものではありません。
(2)キックボードで遊ぶ際、楽しくて周りを見ずに走らせていませんか。
自転車と同じように、交差点やT字路、曲がり角での一時停止、坂道での減速を必ず確認してください。
自転車を購入した時と同様の諸注意をお子さんと確認をしてください。
なお、道路上で交通が頻繁な場所で使用することは禁止行為になっています。
(3)道路上でキャッチボールやボール蹴り(サッカー)をしていませんか。
100%のコントロールはあり得ません。通行人や家の窓ガラス、止めてある自動車などにぶつけてしまうことも考えられます。
そうなってしまうと、弁償など、児童の皆さんの手に負えるものではなくなると同時に、相手の方にも大変な嫌な思いをさせてしまいます。(もしそうなってしまった場合は、まず謝る。そして、もちろん必ずお家の人に話して、今後の対応を相談してください。)
くれぐれも使用が許されている場所で遊びましょう。
すべて「命」に関わりかねない事故につながる可能性のある事です。注意喚起・確認は、し過ぎて害はありません。ご家庭でもお子さんと必ず確認をお願いします。そして、日ごろからの声掛けをよろしくお願いします。
よい年末年始を迎えたいと思います。ご協力をよろしくお願いします。
↓警視庁からの交通安全情報(明日配布し、学級指導を行います)↓
障がい者自立支援センター多摩・法政大学・連光寺小学校 そしてSDGs
午前中、障がい者自立支援センター多摩(ワークセンター れすと)と法政大学の皆様がいらっしゃいました。
これからやってみようという取り組みの打ち合わせです。
まずはこれ、何でしょう。
これは、「グレイセージグラス」というイネ科の草で作ったストローです。
太さがまちまちなのが自然素材そのものですね。
ベトナムの障がい者施設で作られているそうです。
ちょっと前から、プラストローの代替が進んでいます。紙であったり、サトウキビの茎であったり、そもそもストローを使わなくしたり…、取り組みは様々です。プラスチックの不必要な使用が減ればもちろん地球環境に寄与することになります。
今回、市役所の紹介で、ベルブ永山とVITAの喫茶コーナーを運営している、障がい者自立支援センター多摩(ワークセンター れすと)と法政大学と繋がりました。
ベトナムの障がい者施設で作られた自然素材のストローを、(法政大学現代福祉学部)
障がい者自立センター多摩が運営する喫茶コーナー「れすと」で出し、(障がい者自立支援施設)
廃棄になったストローはヤギの餌としていただく、(連光寺小学校)
という流れです。
法政大学現代福祉学部の学生さんが、「Reストロー プロジェクト」と題し、循環図まで作ってきてくれました。
この循環に乗らない選択肢はありません。
連光寺小学校としても、「Reストロー プロジェクト」に協力させていただくことになりました。
年度明けには、学生さんが子供たちにこのプロジェクトの話をしに来てくれるそうです。これもとても楽しみです。
「誰も取り残さない」が大命題のSDGs。
脱プラスチック、障がい者、福祉施設、大学、小学校の協働がどこまでできるか未知数ですが、持続可能なこれからの社会に向けて、少しでも進めるのであれば取り組んでいきたいと思います。
ベルブ永山とVITAの喫茶コーナー「れすと」で、このストローは使用されます。近くに寄られた際は、お立ち寄りください。
3年生 理科「太陽の光」
3年生の理科の学習単元、「太陽の光」です。
ここでは、光が反射すること、光を集められること、光に伴って熱も反射すること、など、反射性や直進性について学びます。
まずは一人一枚鏡をもって、校庭の日向と日影が混在する滑り台付近に集合。
太陽の光に反射させた光がどう進むのかを確認します。
光のカクテル光線です。まっすぐに進むことがわかりました。
続いて、反射した光を集めることができるのか、反射した光をさらに反射させることができるのか、を試してみます。
うん、これもできました。光を操ることができるという実感が伴っていきます。
次に、光を集めてみようということになりました。
羽澄先生が,、集まった光の照度を計っています。
明るさだけではありません。どうもあったかくなっている様子…。
それでは実験台として担任の松本先生になってもらって、背中に光を集めてみましょう。
それっ、みんなで光を集めます。
「あったかぁ~い」と松本先生。すかさず、温度を測りに行く児童がいます。すばらしい!
温度は26.6度でした。あったかいはずです。
実感を伴って学習が進んでいきます。
「理科、楽しい!」なんて言葉が、そこかしこで聞こえました。
最後に、もっと光を集めたらどうなるかということで、虫眼鏡を使って集めてみました。
とうぜん、黒い画用紙も。
太陽光線に直角にセットすると、見る見るうちに煙が出て、画用紙が焦げ、穴が開いていきます。
太陽の光の力ってすごい!と改めて感じたところでチャイムが鳴りました。
(よい子は家でものを焦がしてはいけませんよ!)
体を動かし、体感して進む3年生の理科は楽しいですね。
6年生 芸術鑑賞教室「こころの劇場」
6年生が芸術鑑賞教室として「こころの劇場」を鑑賞しました。
劇団四季が日本全国の子どもたちと演劇の楽しさを分かち合うために行っている公演活動です。
例年ですと、パルテノン多摩や調布のグリーンホールで開催されるのですが、コロナ禍ということもあり、2年間は休止していました。
今年度は、Webによる視聴という形で復活しました。
申し込んだ各学校に、IDとパスワードが送られてきて、専用サイトにアクセスして鑑賞します。
今年度の演目は、「はじまりの樹の神話」でした。
今日は寒い一日でしたが、6年生は特別活動室で暖かい部屋でゆったりと鑑賞することができました。
(動画画面の転用掲載禁止のため、塗りつぶしております)
劇団四季の皆様、ありがとうございました。
連光寺小学校 名入りカレンダー
11月に購入希望者を募っていた「太陽・月・星のこよみ」カレンダーですが、購入希望者が校内の教室掲示用分も含めて50部以上になりましたので、「校名」の名入れサービスを頼みました。
50部以上購入が集まると入れてくれるサービスです。
(申込時には購入を催促するようで言っていませんでしたスミマセン)
昨日、申し込んだご家庭に配布しました。
こんな感じです。
すべての月の下の部分に、校名が入っています。
PTAマスコットのレンレンもかわいいキャラクターとして入れさせてもらいました。
来年度も50部以上集まるといいなぁ。
冬休みまであと10日になりました
夏休み明けの9月、感染第5波による緊急事態宣言を受けて、午前授業で教育活動スタートしました。
その後の奇跡的な感染の落ち着きにより、3年生の高尾山を皮切りに、10月以降はこれまで行うことができなかった校外学習の目白押しでした。
「それ行け、やれ行け」の3か月間だったかもしれません。
今週からは、今年度2回目の個人面談が始まります。
これまでの学習や学校での生活を振り返り、ご家庭と子供たちの成長を共有しながら、明日に向かう手立てを話し合わせてください。お忙しいところお時間いただきますが、どうぞよろしくお願いします。
さて、秋頃から大谷戸公園の芝生が枯れてくると、土を掘り返したような跡が朝に見られるようになりました。
これは今朝の様子。
黄色で囲った部分が、その掘り返したような跡です。
これ実は、モグラの仕業。夜中に一生懸命活動しているのですね。時折校庭でもこの痕跡が見られることもあります。生き物が豊かな証拠の一つです。
朝、飼育委員会がヤギの世話をしているのですが、一人の飼育委員の児童が「ちょっとやりすぎたかなぁ…」と言いつつ、新しい手袋を見せてくれました。防水で、ゴム製のしっかりとした作業用手袋です。
なんでも、飼育の仕事をするために買ってもらったのだとか。
教育活動へのご理解、ありがとうございます。
6年生 イルミネーション点灯式
6年生が「総合的な学習の時間」で取り組んでいる「再生エネルギー」。
その「再生エネルギー」で発電した電気を使って、聖蹟桜ヶ丘駅前のイルミネーションを点灯させました。
今日、17時から聖蹟桜ヶ丘駅前の広場で点灯式がありました。
今年参加した学校は、連光寺小、多摩第一小、多摩第二小、東寺方小、多摩中の5校です。
多くのオーディエンスが見守る中、各校が「再生エネルギー」にかける思いを発表し、点灯させました。
多くの6年生児童の応援団も駆けつけてくれました。
6年生の皆さん、学習はまだ終わりではないですが、イルミネーション点灯の日まで、学習発表会や移動教室、校外学習もあり怒涛の日々でしたが、よく頑張りましたね。
イルミネーションは、12月18日(土)まで点灯しています。夜8時までの点灯です。
ぜひ近くに行かれた際はお立ち寄りください。
なお、この点灯式の模様が、13日(月)18:10~のNHKの首都圏ネットワーク(ニュース)で放送されます。
18:50頃の放送予定だそうです(前後する場合あり)。ぜひご覧ください。
「よりよい連光寺小学校をつくるために」アンケートのお願い
本日、『「よりよい連光寺小学校をつくるために」アンケートのお願い』のプリントを配布いたしました。
本校では、毎年子どもたちの成長を見つめながら教育活動を振り返り、その成果や課題を明らかにし、新たな工夫や改善を加えて次年度の教育計画を作成しています。そこで、今年度の子どもたちの成長を様々な角度から把握すると共に、保護者、地域の皆様のご意見を教育活動の改善のための一つの資料として活用させていただき、来年度の教育活動に反映させていきたいと考えております。アンケートへのご協力をお願い致します。
今年度よりペーパーだけでなく、Webでの解答もできるようになっています。Webで回答される場合は、以下に記載されているURLをクリックしてご回答をお願いします。
調査のねらい等詳細については、配布いたしましたプリントをご覧ください。
回答は、児童数で一人分一回の回答をお願いします。 (兄弟姉妹が通っている場合、それぞれのお子さんを通して見える学校・学級の姿が異なると思われます。大変ご面倒おかけいたしますが、兄弟姉妹分ご回答ください。)
また、学年、クラス、番号の記入をお願いします。(学年、クラス、番号は、必須となっています。)
全家庭のご協力をお願い致します。
12月16日(水)までに回答済みのアンケート用紙を担任までご提出するか、下記のWebにてご回答ください。
5年生 竹炭づくりの準備
昨日の午後、5年生が先日切ってきた竹炭を作るための竹を割りました。
炭として使いやすい大きさに割って、さらに乾燥させるためです。
もとはこんな太い竹です。子供たちの足よりも太いです。
竹を割るには、鉄の鋳物製の重たい道具、名称はそのまんまの「竹割り機」を使います。
これを切り口にあてて、竹ごと上に上げてたたきつけていきます。
切り口ができるまでは数人で抑えながら。
ある程度食い込めば、一人で上げてたたいてを繰り返して進めます。
終わりが近づいたら、割れた竹が頭にぶつからないようにしゃがんで続けます。
パキッという気持ちの良い音とともに、見事にきれいに割れました。
割れた竹は、竹同士でこするようにして内側にある節を外していきます。
節が取れた竹です。これでもう少し乾燥させます。
いい炭ができるといいなぁ。
炭焼きは、1月末~2月ごろに予定しています。
6年生 聖蹟桜ヶ丘駅イルミネーションに向けて
先日紹介しました6年生の再生可能エネルギーの取り組みですが、今週土曜日の17時の点灯式に向けて、子供たちの思いを文字にしたイルミ看板が完成です。
今年の文字は「ミンナデツナグ未来」。
文字のメッセージの通りに、みんなで力を合わせ、知恵を出し合って、温暖化をはじめとする地球の課題に立ち向かい、克服して未来につなげてほしいと思います。
今年のメッセージをLEDを使ってボードに制作しました。
校長室は2週間ほど前から作業場(笑)。
入れ替わり立ち代わり、いろんな子供たちが見に来てくれました。いつも休み時間は子供たちのたまり場です。
同時に、6年生の工作好きな男子も一緒に半田ごてを握っての制作です。
何とか全部の文字に配線をつなげることができました!!
試しに点灯してみて、たまたま見に来ていた4年生も一緒に拍手。無事全文字が点灯しました。
ボードは使いまわしているので、この後、化粧直しをします。
黒のペンキを塗り、支柱を固定し、防水のためのビニールをかぶせて完成します。
とりあえず黒のペンキも完了。きれいになりました。
聖蹟桜ヶ丘駅のフライドチキンの店の前の植え込みのところに飾ります。
多摩第一小、多摩第二小、東寺方小、そして連光寺小の4校での取り組みです。
点灯式は12月11日(土)の17時。6年生代表児童も活動紹介を行います。
来週いっぱいは夜間点灯していますので、ぜひご覧ください。
明日は、授業の取り組みの一環として、エコの取り組みの展示会、エコプロダクツ2021にビックサイトまで6年生が出かけてきます。
これは何の骨?
先日の鹿の角に引き続き、今日は5年生が海で拾った立派な骨を見せに来てくれました。
鎌倉の由比ガ浜で拾ったものだそうです。
全長21cm。かなり風化していて丸みを帯びています。
手にしてみると、結構ずっしりと重いです。
一瞬、この重さからコンクリートの模造品?との考えもよぎりましたが、
よく見るとちゃんと骨の組織があります。間違いなく骨です。
そんなに軽いものではないので(多分沈むかな)、ペットボトルなどのように海外から漂流してきたとは考えにくいです。
関東一円あたりで生息している動物で、これだけの太さのがっちりとした骨は…。
たぶん「あの」四つ足動物ではないでしょうか。
ということで、ネットをいろいろ検索してみると、やはり「イノシシ」の後ろ足にある脛骨(人でいえばスネの部分)ではないかと推測できました。
もちろんDNA鑑定したわけではないので確かなことはわかりませんが、推測です。
骨を見ながら、こんな生き物が向かってきたら怖いなぁと重量感を感じていました。
5年生が取りに来た時に、印刷したイノシシの骨格図を見せながら「たぶんこれだよ」と話して返そうと思います。
大事なものを見せてくれてありがとう。
角に続いて骨。それを行った先から持ち帰り、学校に見せに持ってきてくれる。
なかなか日本の小学校にそういう風土は見られないのではと用務員さんと話していたところです。
自然豊かで、常に生き物に接し、共生している感覚がある連光寺の子供たちならではでしょう。
道路の歩き方や道路での遊びについて
登下校時の道路の歩き方や、放課後の道路での遊びについて、全校児童朝会で注意・確認をしました。
メールでもご連絡しましたが、以下の点について、ご家庭でもお子さんと必ず確認をお願いします。
(1)下校の様子を見ていると、声をかけないと道の端を歩かなかったり、ジグザグに歩いていたり、周囲を顧みず急な動きをしたりしている児童も見られます。
もしもの事故に遭遇してしまえば、人、自転車、自動車ともに、すべて取り返しがつきません。
道路の端を歩く、白線内を歩く、ガードレール内を歩く、大声で話して歩かないを徹底しましょう。
道路は皆さんだけのものではありません。
(2)キックボードで遊ぶ際、楽しくて周りを見ずに走らせていませんか。
自転車と同じように、交差点やT字路、曲がり角での一時停止、坂道での減速を必ず確認してください。
自転車を購入した時と同様の諸注意をお子さんと確認をしてください。
なお、道路上で交通が頻繁な場所で使用することは禁止行為になっています。
(3)道路上でキャッチボールやボール蹴り(サッカー)をしていませんか。
100%のコントロールはあり得ません。通行人や家の窓ガラス、止めてある自動車などにぶつけてしまうことも考えられます。
そうなってしまうと、弁償など、児童の皆さんの手に負えるものではなくなると同時に、相手の方にも大変な嫌な思いをさせてしまいます。(もしそうなってしまった場合は、まず謝る。そして、もちろん必ずお家の人に話して、今後の対応を相談してください。)
くれぐれも使用が許されている場所で遊びましょう。
学区域に住まわれている複数の方々からのご連絡も入っています。
学校では、教室でも注意喚起と指導を行いました。ご家庭でのご確認と合わせて、よい年末年始を迎えたいと思います。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
「環境絵画コンクール」「千年希望の丘~どんぐり学校」表彰
月初めの全校児童朝会を校庭で行いました。
登下校や放課後における道路の歩き方や遊び方などについて話をした後、3つの表彰を行いました。
はじめは、昨年度の1年生が取り組んでいたものです。
東日本大震災の復興支援として、ニッセイ緑の財団が「千年希望の丘」という活動を行っていました。
被災地から送られてきたドングリを学校で育て、苗にして、被災地に持ち帰り植樹するという活動です。
連光寺小では継続して取り組んできましたが、今年度が10年の節目ということで活動自体が最後になりました。
これまでの活動に対しての「感謝状」が届きましたので、現2年生の代表児童に渡しました。
続いては、「全国小中学校環境絵画コンクール」の入選です。
夏休みに取り組んでもらった「環境絵画コンクール」ですが、全国から6000点以上の作品が集まりました。
その中で、連光寺小の児童の作品が2点佳作に入選しました。
副賞とともに、表彰状を手渡しました。おめでとうございます。
5年生 社会科見学
5年生が社会科見学に出かけました。
行き先は、東京江戸博物館、浅草、隅田川水上バス、日の出桟橋です。
行きの中央道は渋滞気味で、20分ほど遅れて東京江戸博物館に到着しました。
他の学校も多く、連光寺の子供たちには赤いバンダナを首に巻いてもらったのでよかったです。
江戸博物館は、両国国技館の隣です。入口で集まっている写真ですが、左奥にスカイツリーが見えます。
江戸時代から、現代までの東京の変貌が展示されています。ルーズソックスも展示されています(笑)。
歌舞伎の再現で、四谷怪談を見ています。
長屋の模型を見ています。
この後、見学している様子の写真を追加していきます。
無料休憩所が空いていたので、室内で昼食を取ることができました。
昼食後は、浅草に向かいました。
インバウンドがほぼない状態ですが、思っていたより混んでいました。仲見世を抜けて、雷門をくぐります。
船着場につきました。水上バスに乗って、日の出桟橋に向かいます。
バックは、スカイツリーと、アサヒビールのオブジェです。
河岸の通行人に向けて、ひたすら手を振り続ける子供たち。それに応えてくれる方々。なんとも平和な日本を感じ、和やかな気分になりました。
行程を全て終え、これから帰校します。
しっかり見学し、しっかり楽しんだ(笑)社会科見学でした。
学校だより12月号を掲載しました
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法