日誌

カテゴリ:今日の出来事

一人一台タブレット端末

今年度、国のGIGAスクール構想により、一人一台PC(多摩市の場合はiPad)が配備されました。
理科・生活科の観察や図画工作の作品モチーフ撮影、調べ学習など、
さっそく各クラスで頻繁に活用しています。

4年生の社会の授業では、「東京都の様子」について調べ学習に取り組んでいました。
まずは学習風景。

全員がiPadを机上に置き、調べています。
前方には教員が映しているプロジェクターの画像も。
もちろん黒板も掲示や板書で使用しています。
もうこの光景だけで、時代が変わってきたなぁと感じます。

机の上も整理して置かないと、スペースがギリギリです。

ある児童の検索履歴を見せてもらいました。

子供たちは、タブレット端末を用いた検索にも抵抗がありません。
調べたいものがすっと出てくるところ、それが一番のメリットかもしれませんね。
検索のスキルも、積み重ねていくうちに向上していきます。

もちろん電子媒体だけを用いて学習を進めているわけではありません。
調べたことをもとにして、ノートにエッセンスをまとめていきます。
これは、手書きです。
 
様々なツールや手法を組み合わせて、学習が進められています。

水曜日は1年生を迎える会

水曜日は1年生を迎える会です。
先週発足した5,6年生による委員会活動ですが、
代表委員会の最初の企画行事となります。
早速、昇降口に「1年生を迎える会」の告知掲示を作ってくれました。

登校してきた児童が、気分を高めています。
コロナ禍により、全校児童を体育館などに集めることはまだしていないため、
1,6年生は体育館で距離をとって参加。5年生は出し物を披露するときのみ体育館へ。
2,3,4年生は教室でオンライン参加となります。
各学年のプレゼントは、
6年生・・・出し物、会場準備
5年生・・・学校紹介の出し物
4年生・・・1年制へのプレゼント作製
2,3年生・・・体育館の飾りつけ
となっています。
1年生は、お礼の言葉と歌を披露します。
できることをできる方法で行う工夫をしています。

ちなみに今日の月曜日の全校朝会は放送で行いました。
全員で外に集まるのは月初めの1回だけとし、他は放送で行っています。
校庭にいるときは間隔をとって並ぶことができますが、
全校児童が教室に入る際に「密」状態になるのを避けるためです。
学習活動の際も、基本的には集まるのは学年までとしています。

ギンヤンマの羽化

昼休みに体育館に向かう渡り廊下を歩いていると、6年生に呼び止められました。
「先生、トンボが羽化しているよ!」
それは見ないわけにはいきません。
トンボや蝶、セミの羽化に美しさ、神秘さは、時間を忘れてしまうほどのものです。

正門脇のハート池に行ってみると、そこには大きめの羽化したトンボが1匹。
羽化している最中の大きめのトンボが1匹いました。
 
早速携帯で調べてみると、どうやらギンヤンマのよう。
そう、素早く颯爽と空を飛ぶトンボの王様です。
しばらく子供たちと一緒に眺めていいると、
羽を小刻みに動かし始めました。どうやら飛ぶための準備をしているようです。
その後一度飛んだのですが、池の中に落ちてしまったため、
そっと落ちていた枝に這わせ、救出。
もう少し見ていたかったのですが、チャイムが鳴ってしまったので、
6年生と一緒に校舎内へ入りました。
元気に飛び回ってくれているといいのだけれど。

大人の工作~その1

天気がとても良い日ですが、注文していたものが届きましたので、さっそく製作にとりかかることにしました。
子供たちの学習活動の範囲を少しでも広げるべく、がんばります!

まずは材料。
プラスチック段ボールです。180cm×90cmの大きさを7枚。
校内では、プラスチックを削減し、代替の効くものに変えようとしていますが、今回は長期間使用するものになりそうなので、ごめんなさい、です。
今後も、適材適所、TPO、使用期間などから判断していきます。

続いて、このプラスチック段ボールを切っていきます。

6等分でうまく枚数を稼ぐことができるはず、だったけれど・・・。

板目(段ボールの筋の向き)を考えると、このカットの向きでは強度が心配なことに切ってから気づきました・・・。
左側が初めにカットしたもの。右側が強度のあるカットの板です。
カットの向きを変え、残りの板を切り出します。
写真に写っているものは、まだ全部の1/3ほど。
間違った向きでカットしてしまった板も、何とか使えそうです。

これとは別に、少し小さめの板もカットします。

そして、それぞれに切り込みを入れます。
  
本日の作業はここまでとします。
お金をかけずに、時間をかけて、子供たちの学びを応援です。
さて、何ができるのでしょうか。

1年生の初めての給食

昨日は、1年生が初めての給食でした。
まずは配膳のルールを確認。

さあ、給食当番がそろって、いよいよ配膳の開始です。
担任と、ピアティーチャーが各クラスに付いて、緊張しながらしっかりと配膳をしようという子供たちを補助しています。
 

みんな配膳完了したかな?
食べる前に、牛乳キャップ(多摩市では昨年度から牛乳パックから瓶に変更になりました)の片づけ方の確認。
そして、もちろん食べているときのルールも確認。

トラブルもなく、初めての給食をおいしく食べることができました。
ご家庭では、どんな話が出たでしょうか。

コロナ禍が継続中です。
給食中は全員前向きのポジティブ給食スタイル。
お話しすることも厳禁です。
早く楽しい会食ができるようになってほしいですね。