文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
雨に想う
教室を巡回して授業を見ていると、雨足の音に思わず外が気になってしまいました。
校庭には湖が・・・。
運動会が今週でなくてよかったかもしれません。これだけ降ってしまうと、なかなか校庭の水が抜けません。
運動会は降雨により中断ののちに延期としましたが、後半延期分を日曜日に実施した方が良かったのではとの考え方もあるかと思います。
自分が親の立場であれば、当然同じことを思います。
しかし、残念ながら結果として日曜日の校庭の状況はかなり厳しいものでした・・・。
それも想定しての火曜日実施の判断でした。
天気が良くても、校庭(地面)の状態が良くなければ、運動会や遠足は厳しいのです・・・。
もっとも、火曜日に残り半分を実施した運動会でしたが、それでも子供たちの疲労度はかなりのものだったようで、昨日、今日あたりは、低学年を中心に授業中エネルギータイマーが赤点滅している様子の子供たちがたくさん('_')。
週休2日のリズムができているので、連続6日の登校、日曜日に後半を実施したとすると連続7日の登校は、限界を超えていたかもしれません・・・ね。
明日の聖ヶ丘中の体育祭はできるといいなぁ。
今日は3年生の高尾山遠足が予定されていましたが、予報を見て、昨日午後には早々に延期を決めました。
3年生にとっては、お楽しみがひと月伸びてしまいましたが、これだけ降ってしまうと早々の延期連絡は正解でした。
お天気ばかりは、どうにもなりません・・・。
教育実習生授業(6年生)
今年度の教育実習も、後半の3週目に入りました。
大学生(学部生)の教育実習は、全4週間にわたります。
東京都では、都内の小中学校で、均等に教育実習生が割り振られます。
本校の規模ですと、毎年1名の教育実習生(学部生)が来ます。
学部生の教育実習以外にも、大学院生の教育実習という制度もあり、これは実習生を希望する学校に割り振られます。
連光寺小では、大学院生の教育実習生も昨年度から実習をしています。こちらは2年間にわたります。
報道では、教員採用試験の志願者数が全国的に少ないことが言われています。
実際、東京都の小学校も低倍率です。
大量採用世代が一斉に退職していきますから、ここ15年ほどはどこの学校でも毎年のように新規採用の教員がいます。
求人数が多いけれども、志願者数が少ない、よって倍率の低下が生じているのです。
学校はブラックな職場と言われます。それも要因かもしれません。
また、そもそも学生数が減少していることもあります。
一方、かつての「熱中時代」「金八先生」「教師びんびん物語」「みにくいアヒルの子」などのような、どこか牧歌的な、教員という職業に就きたいと夢を見させてくれるドラマや物語などがないことも影響しているかもしれません。
いずれにせよ、学校という現場では、新規採用者や若い先生たちを育成していくことはもちろんですが、教育実習生のうちからの本気の育成をしていかないと、いずれ自分たちの首を絞めていくことにもつながります。
もちろん子供たちのためにも。
教育実習生には、実習を担当するクラスが一応あり、そのクラスの担任の先生が指導教官となりますが、しかしほとんどすべての教員が関わって実習(育成)を行っています。
後半に入っているということで、授業実習もどんどん行ってもらっています。
今日の1時間目は社会でした。
公的施設がどのように税金を作って造られ、運営されているかの学習です。
子供たちにタブレットを用いて、教科書に記載されていることをまとめ、わかりやすく整理してもらっていました。
若い先生ですから、もうしっかりとタブレット端末の使い方をこころえ、使わせていました。
さすがこれからの先生ですね。
来週が実習の最後の週です。
研究授業といって、本校教員や大学の先生がいらして、実習のまとめの授業を行い、評価されます。
あと一週間、仕上げを頑張ってください!
4年生 音楽 6/8拍子
昨日、4年生の音楽を見せてもらいました。
地域感染レベルが2に下がりました。歌唱は、小さな声でマスクを着けて行っています。
今日の音楽は、6/8拍子の歌の学習です。
6/8拍子は、楽曲としては数少ない拍子のリズムです。
CDを聞きながら、指で楽譜を追って、リズムを確かめます。
指揮はどのように振ればよいのでしょう。
正確にやろうとすると、なかなか途中でこんがらがってきます(笑)。
みんなで曲を聴きながら、リズムを確かめつつ、指揮を振ってみました。
コロナ禍で一番困る学習が音楽です。
歌唱も、吹奏も制限がかかります。指導に工夫をしながら、取り組んでいます。
昨年度、PTA予算からミニキーボードを40台購入していただいたのも、コロナ対策の一つです。
早く思いっきり歌いたいものです。
5年生 谷戸田での田植え
5年生の総合的な学習の時間では、里山の自然や人々の暮らしについて「SATOYAMAプロジェクト」と題して学びます。
その一環として谷戸田での稲作体験も行っています。
今日は、今年度第一回目の谷戸田ということで、田おこしと田植えを行ってきました。
まずはこの谷戸田の歴史や復興などの説明を聞いて、ここが今日、田植えをするところですと教えてもらいます。
田おこしは、動力も、馬や牛も使わず、昔ながらの人力で、田植えの準備として田の土を柔らかくします。
もちろん、はじめはおっかなびっくり、遠慮がちな子供たちでしたが、慣れてくるとダイブする子供や先生も・・・(笑)。
もう、だれなのか判別不能・・・です。でもとても楽しんでいる子供たち。
そして、作業順番としては次の段階の田植え。
こちらも時折足が抜けなくなりながら、思いっきり田んぼの感触を楽しみました。
帰ってから、しっかりシャワーを浴びたでしょうか。
東京の学校でできる体験ではありませんね、本当に。
教え、サポートしていただいた谷戸田ボランティアの皆様に感謝申し上げます。
いつもありがとうございます。
運動会 5年生~6年生
【5年生 100m走、学年リレー】
【6年生 100m走、REN☆SHOW 桜】
5,6年生は、2日間にわたって運動会の運営としての係活動にも汗を流してくれました。
滞ることなく、すべてがスムーズに運んだのも、高学年の皆さんの力あってのことでした。
改めて、本当にありがとう!
来年も、応援をどうぞよろしくお願いします。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法