ブログ

ブログ「ひじりん日誌」

1年生の一人一台端末

昨日1年生の教室では、一人一台端末の操作方法

について、地域の方々や多摩大学の学生の方々にご協力

いただきながら、学んでいました。

ひらがなを今覚えている1年生にとって、大変難しいものですが

教えていただくことで、楽しそうに学ぶことができました。

ボランティアの方々、本当にありがとうございました。

田植えの準備(5年)

今日の6校時、校庭で5年生が、学校運営協議会の方から田植えの準備のための雑草取りに

ついてご指導していただいきながら、活動していました。

稲を植えるために行わなければならないことを学ぶ貴重な機会となりました。

私たちの主食である米がどのようにできるか、子供たちの学びが深まるよう

支援していきたいと思います。

ブラインドサッカー

今日の3校時体育館では、3年生が東京ヴェルディの方をゲストティーチャー

にお迎えして、ブラインドサッカーを体験する活動を行っていました。

音のなるサッカーボールを使いながら行うスポーツであり、パラリンピックでも

行われた競技です。

目隠しをした子どもが友達に誘導されながらどのようにボールを扱えばよいかを体験

し、その難しさを体感することができていました。

東京2020のレガシーとして、大切にしたい体験的な活動です。

算数の授業(6年)

今日の3校時、6年生の教室では、習熟度別少人数算数の

授業が行われていました。分数×分数の掛け算で、その求め方

を考える授業でした。

なぜ分母×分母、分子×分子で計算することができるかを考える

ことは、とても難しいですが、子供たちは、既習の経験を活かしながら

意欲的に考えていました。

なぜそうなるのか。説明できる児童を育成していきたいと考えます。

さつまいもの苗植え

今日の5校時1・2年生は、学校運営協議会委員の方に「さつまいもの苗」植えを教えていただきました。

子供たちは、委員の方の説明をよく聞き、とても楽しそうに活動していました。

苗の葉っぱを東に向けること、斜めに植えたほうが、中くらいのさうまいもがたくさんできることを教えて

いただき、なかなか奥が深いなと感じました。

秋になりたくさんのさつまいもが収穫できるのがとても楽しみです。