ブログ

ブログ「ひじりん日誌」

児童集会

今日の朝の時間は、集会委員会の児童による

ゲーム集会を行いました。

ボール、フラフープ、洗面器をクラスごとに前から

後に回していくゲームでした。

いつもは、ボールを送るゲームでしたので、

集会委員会の工夫がみられ、全校児童も

大いに楽しんでいました。

子供たちの元気な声が校庭に響き、気持ちのよい

一日のスタートをきることができました。

ヒジリンピック

今週月曜日から中休みの時間に

全校一斉に「ヒジリンピック」を

行っています。

来週から行う「体力調査」に向けた準備

と体力の向上を図るために、毎年この時期に

行っています。

今日は天気も良く、子供たちは元気いっぱいに

活動していました。

聖ヶ丘小学校は、校庭も広く、子供たちの体力

は良好状況にあります。

今週練習したことを基にして、来週から行う

体力調査では、自分のもっている力を

発揮してくれることを楽しみにしています。

こころの劇場と埋蔵文化センター見学(6年)

今日6年生は、パルテノン多摩で行われた

こころの劇場と埋蔵文化センターの見学に

行きました。

観劇の後は、多摩中央公園で昼食をいただきました。

とてもよい天気で、気持ちが良かったです。

午後は、埋蔵文化センターで、縄文時代の土器や

竪穴式住居などを見学しました。

多摩市では、たくさんの遺跡が発掘され、縄文時代

にも人々の生活が営まれていたことを学ぶことが

できました。

歴史は、この後学習しますが、きっと今日の

見学が生きてくると思います。

社会科見学(6年生)

今日6年生は、国会と科学技術館に行く

社会科見学でした。

社会科の学習で今国会の働きと仕組みについて

学んでいる子供たちにとって、とても興味部会

見学でした。

見学するときは、大体参議院でしたが、今日は

衆議院を見学することができました。

その後、科学技術館に行き、触ったり、動かしたり

しながら、科学技術に触れることができました。

朝会デビュー

今日の朝の時間は、校庭で全校朝会を行いました。

6年生が、5年生のときから練習してきた「ブラスバンド」の

朝会デビューです。

初めて触った楽器の音を出すのに苦労したことと思いますが

とても素敵な演奏でした。

これからも練習をする中で、試行錯誤をしながら

様々なことを学ぶことと思います。

その中できっと演奏もウナギのぼりに上手に

なっていくことと思います。

 

セーフティー教室

今日の5・6校時は、多摩中央警察署や地域の駐在所

の警察官の方にお越しいただき、セーフティー教室

を行いました。

近年大きな問題となっている、SNSの使い方について

主に教えていただきました。

ビデオをみたり、警察署の方にお話をしていただく

中で、安易にSNSに関わることの危険性について、

改めて学ぶことができました。

大切なことは、教えていただいたことをいかに実践

するかです。大人も含めてSNSを安易につかうことで

大きな被害を受けないようにしていきたいものです。

離任式

今日の6校時体育館で離任式を行いました。

懐かしい方々のお顔を拝見し、感慨深いもの

がありました。

新しい学校での生活の様子や、聖ヶ丘小学校での思い出

など、お聞きすることができ、改めて聖ヶ丘小学校

のことを見直す機会ともなりました。

離任式の歌や校歌は、子供たちの素晴らしい歌声を

きくことができ、感謝の気持ちをあらわすことが

できたことと思います。

長年にわたってお世話になった先生方、本当にありがとう

ございました。

音楽朝会

今日は朝の時間、体育館で音楽朝会を行いました。

来週の月曜日、これまでお世話になった先生方いらっしゃいます。

その時に、思いを込めて歌えるように練習しました。

きっと離任式では、素敵な歌声を来られた先生方にお聞かせ

することができると思います。

 

交通安全教室(2年生)

今日2年生は、多摩交通公園に行って

「交通安全教室」を行いました。

1年生のときにも教えていただいた「交通ルール」

について、復習をしながら、確認をしました。

テストも受け、見事全員合格でした。

日常では、見逃しがちな自転車の点検も行いながら

実際に自転車に乗りました。

信号をみながら、丁寧に運転していて、

今日学んだことをいかして、安全に自転車に

乗れるようになることを期待しています。

1年生を迎える会

今日の朝の時間は、体育館で新1年生を全校児童で迎えました。

早いもので、1年生が入学してきてから2週間がたとうと

しています。

6年生のサポートのおかげで、学校生活にも随分慣れてきました。

1年生からは、「ドッキドキの1年生」の

歌の披露があり、2年生から6年生の子供たち

は、温かい笑顔で歌っている様子をみていました。