ブログ

ブログ「ひじりん日誌」

障がいのある人もない人も一緒に!

2月1日

 ちょうど1週間前、本校の先生たちがみんなで学ぶ校内研究会がありました。

 当日の研究授業は、3年生・総合的な学習の時間「広げよう!友達の輪」です。

 子どもたちは、多摩桜の丘学園の児童や、市内にお住まいの障がい者の方との交流体験を基に、「障がいのある人もない人も、ともに暮らしやすいまち」にするために 自分たちができることは何かを話し合いました。

 すぐにできること、みんなで取り組んだほうがいいことなど、互いの考えを伝え合いながら、暮らしやすいまちの実現に向けて、具体的に考えていました。

 自分たちの暮らす聖ヶ丘地域から、できることに取り組んでいこう!

力作ぞろい!「税の書道展」

1月31日

 個人面談期間に合わせて開催していた書き初め展も、今日が最終日です。

 職員室前には、下の写真のように「税の書道展」で入賞した6年生の4作品を展示しています。

 書き初め展と合わせてご覧になった保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 いずれも力作ぞろいで、中には「会長賞」を受賞した作品もあります。

 もうしばらく展示していますので、ぜひ学校にお越しの際はご覧ください!

卒業生が職場体験で来校!

1月30日

 先週25日(水)から27日(金)までの3日間、聖ヶ丘中学校の2年生が、職場体験学習で本校を訪れていました。

 いずれの中学生も本校の卒業生。子どもたちの授業サポートなどをしながら、久しぶりに訪れた母校を懐かしんでいました。

 また、中学生の一人は、本校のマスコットキャラクター「ひじりん」の発案者!

 この「ひじりん日誌」で紹介できることをとてもうれしく思います。

 中学生のこれからの活躍を応援しています!

書き初め展がスタートしました!

1月20日

 本日から、校内「書き初め展」がスタートしました。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。

 下の写真は、4年生の書き初め「元気な子」。

 本校の教育目標の一つである「元気な子」をお手本をよく見ながら、生き生きと書いています。

 各教室の廊下側壁面に展示していますので、個人面談期間等にご来校された際に、ぜひご覧ください!

 

教育実習生はトップアスリート!

1月19日

 昨年11月、本校で国士舘大学 宇治村 唯 さんが教育実習をされていました。

 実は宇治村さん、これまでハンドボール女子ユース(18歳以下、22歳以下)の日本代表に選ばれ、現在も活躍されているトップアスリート!

 今回、宇治村さんを講師としてお招きし、教育実習でもお世話になった2年生を対象として、スポーツ「ハンドボール」を知ったり、ボールの投げ方を教わったりする特別授業を行いました。

 実際に、ハンドボールを使って宇治村さんにシュートを打ってもらうと、放たれたボールのスピードに子どもたちはびっくり!

 間近で、トップアスリートのシュートを見せてもらったり、投げ方を教わったりするなど、子どもたちにとって貴重な経験となりました。