3月25日(火)
今日は晴天の下、令和6年度第49回卒業式を行いました。99名の子供達が巣立っていきました。健康に気を付けて、すくすくと成長し続けてください。ご卒業おめでとうございました。
文字
背景
行間
3月25日(火)
今日は晴天の下、令和6年度第49回卒業式を行いました。99名の子供達が巣立っていきました。健康に気を付けて、すくすくと成長し続けてください。ご卒業おめでとうございました。
11月18日に、6年生が、多摩第一小学校において国連広報センターの根本かおるさんとの対話交流会を行いました。
多摩第一小学校、連光寺小学校、東寺方小学校の3校が、それぞれに取り組んでいる「再生可能エネルギー」について、取り組みを発表しました。
国連の所長さんとの対話交流ができるとは、日本中探してもめったにない機会です。この貴重なチャンスを与えてくださったのは、教育委員でもあり、毎年6年生の総合的な学習の時間に再生エネルギーの授業でお手伝いをいただいている小林昭一さんのおかげです。
国連ってどんなことをするのかという根本所長さんのお話を聞き、3校がそれぞれで取り組んでいる再生可能エネルギーの発表をしました。
第2部では、えねこやの学習でお世話になった学生さんたちのファシリテータ―2人の司会で、家でできること、学校でできること、街・地域でできることを一人一人が考えて付箋に書いていきました。
将来、国連で働く人も出てくるかもしれません。この子供達が大人になった時に、地球環境がどうなっているのか、持続可能な世界を築くためにも、今できることをしっかり意識させていきたいと思います。
わたしも商品を買う時に、今までは消費期限の遠いものから買おうと棚の奥の方から品物を選んでいましたが、(ごめんなさい~~)今では、消費期限の短い手前の商品を堂々と買うようにしています。一人一人が意識していくことで、子供達の未来が良い方向に変わっていくならばそれに越したことはありません。
4年生でも、リサイクル・リデゥ―ス・リユース等学習を進め、節約したり野菜の切れ端など学校に持ち寄って堆肥作りの活動をしたりしています。保護者の皆様にはご理解・ご協力いただき、適切な野菜の切れ端などを持たせていただき・活動が進んでいるようです。ありがとうございます。
以下のお知らせがありました。取り急ぎお伝えします。
【新聞等】
WEB形式にてリリースされるとのことで、媒体によっては、既にリリースしておりましたので、
掲載されている媒体の情報を下記に記載いたします。
スポニチ・TBSニュース・超ワールドサッカー
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2024/11/14/kiji/20241114s00002179282000c.html
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1554183?display=1
https://web.ultra-soccer.jp/news/view?news_no=474731
また、東京新聞については、11月16日、17日に掲載予 定とのことです。
【テレビ放映】
放送会社:株式会社TBS
放送日:毎週日曜 0:58~
※テレビ放映については、現在放送日及び今回の内容を放送するかどうかも含め未定とのことです。
今日は、3年生の国語を見に行きました。説明文「すがたを変える大豆」です。自分たちが毎日食べている給食の献立表を見ながら、ほぼ毎日のように大豆が使われていることを知りました。
本文からどんなことが一番驚いたかその理由と共に班で話し合ったり自分の考えをノートに書いたり、その後ロイロノートで提出した友達の驚きとその理由を共有していました。
6年生は家庭科室でエプロンの製作に取り組んでいました。アイロンで布を押さえて縫いやすくしたり、待ち針で布を押さえたり、ミシンでステッチを入れたりと、集中して取り組んでいました。最近は、黒いエプロン(デザイン)があるのですね~~。汚れが目立っていいような、そうでないような・・・。いろいろな色のエプロンがありました。どんな自分のお気に入りのエプロンが出来上がるのが楽しみです。
5年生は11月22日に行われる多摩市の連合音楽発表会の練習をしていました。合唱・合奏それぞれ1曲ずつ発表します。前日の21日には全校朝会でお披露目もあります。
今日まで、オーディションも含めて一生懸命に練習してきました。当日が楽しみです。演目は、合唱「心のふるさと」合奏は「ドラゴンクエスト(ロトのテーマ)」です。
寺小は、午後の出番です。給食を食べてからバスで移動します。
歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクールに応募した作品の中から、3名が最優秀賞をはじめ賞をいただきました。おめでとうございます!!
今日は算数検定が実施されました。5つに分かれての会場でした。子供達は、がんばって受検していました。もてる力を十分に発揮してほしいです!!世話人会の保護者の皆さま、お忙しい中、簿準備していただきありがとうございました!!
頑張る後ろ姿。背中が愛おしいです!
月曜日は、こま学級がハロウィンパーティを行います。6年生は午後から一小に出かけ、連光寺小、寺小、一小合同で、国連の所長をお迎えし、各校のESDの取組について自分たちが取り組んでいることを発表します。これまた、NHK等の取材を受けます。とても楽しみです!!
月曜日も元気に学校ん来てくださいね!
昨日は、東京ベルディのキャプテンのMF森田晃樹選手、背番号10を担うMF見木友哉選手、そして本校出身のベルディユースコーチ佐伯直哉コーチが寺小を訪問してくださいました。
6年生98名が体育館に集まって、特別授業が行われました。内容についてはYahooニュースにも詳しく掲載されています。「ベルディ 東寺方小」と検索してみてください。
選手の方々とリクリエーションを楽しんだり、お話を聞いたり、夢をあきらめない、夢に向かって頑張る、努力することの大切さを語っていただいたりしました。
サッカーには詳しくない私ですが、子供達は大興奮。サッカー選手になりたい人も、そうでない人も、たくさんのことを学ぶことができました。
一番うれしかったのは、森田選手たちから、「本当に礼儀正しくていい子たちばかりでした」と感想を述べていただいたことです。本校の子供達も先生方も、私の自慢です。すくすくと、素直に育ち、夢をあきらめない強さを兼ね備えた子供達に育ってほしいと願うばかりです。
昨日の朝は、3年1組の子供達が、国語の授業で取り組んだ単元を基に本の読み聞かせをしてくれました。1年生の3クラスで実施しました。
それぞれのグループごとに本を選び、その本を映像と共に読み聞かせをしました。何度も練習したのでしょう。3年生の見事な読みっぷりには感心しました。
抑揚をつけたり、感情を込めたり、声色を変えたり、様々な工夫で読み聞かせをしていました。どの班もとても立派に読み聞かせができていました。ブラボーです!
また、読書旬間の取組として昼休みには語りの会の皆様による高学年向けのお話し会がありました。ラプンツェルです。静かに、とうとうと語り掛けてくださる声に引き込まれそうになりながら子供達は真剣に聞き入っていました。
最近では、3行の原稿を覚えるにも四苦八苦する私ですが、なんとなんとまるまる1冊分暗記して語り聞かせることができるとは、素晴らしいとしか言いようがありません。その記憶力に、またその職人芸に脱帽です。
水曜日には、5時間目に1年1組で算数の研究授業を実施しました。5時間目にも関わらず、子供達は元気に先生と算数の勉強をしました。たくさんの他校の先生方に囲まれながらも、緊張せず??一生懸命に書いたり話し合ったり発表したりと頑張っていました。子供達の頑張りにアッパレ!!でした。
東寺方小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について.pdf
東京都公立学校教員採用ポータルサイト
https://www.kyoinsaiyopr.metro.tokyo.lg.jp/
厚生労働省 「まもろうよ こころ」
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
「あなたのいばしょ」
https://talkme.jp/
ヨシタケシンスケさんの「かくれが」
https://kakurega.lifelink.or.jp/