今日の東寺方小

2024年12月の記事一覧

12月9日(月)4年生社会科見学に行ってきました

9日の金曜日に4年生が社会科見学に出かけました。朝7:35分の集合で早かったのですが、ほぼしっかりと時間を守って出かけることができました。

 

午前中は、浅草の浅草寺に行ってきました。邪魔にならない程度にお店の方々にインタビューをしたり、スペシャルミッション=外国から来られた観光客の方にも英語でインタビューをしたりしていました。

 

 

 

また、その合間を縫って自分たちのお土産も600円くらいで購入するなど、子供達はグループごとに活動していました。あっという間の1時間30分でした。

 

その後徒歩ですぐ近くの隅田公園にて昼食をとりました。目の前にそびえたつスカイツリーは素晴らしかったです。お天気もぽかぽかで、ちっとも寒くなく恵まれました。

 

 

 

午後は、スカイツリーに出かけました。団体エレベーターで一気に展望台へ。天望デッキでは、360度見渡す限りの東京の街並みや、遠くの富士山、ディズニーランドなどが見えました。床がシースルーになっているところは、ひえ~~といいながらも、ジャンプして見せる人もいてびっくり。はるか彼方の下の車など私には正視する勇気がありませんでした。

 

 

 

 

 

昔々は、東京タワーなど職人さんは命綱一つであの高さまで建設したのかと思うと、それこそ、ひえ~~ 人間業ではないなと思います。

 

 

学校では、この日、5年生の希望保護者に向けて給食試食会が行われました。映像と共に、永山調理所給食センターの方々より説明を受け、その後試食。

13名の方々に参加していただきました。アンケートにもすべて目を通させていただきましたが、食べやすい、やさしい味付け、野菜がたくさんあり良かった、安全で安心であることなどご意見をいただきました。

子供達が食べている給食がどのような工程で提供されているのか、また、感謝の気持ちをもつことも大切だと思います。命をいただいているのでしっかりと残さずに食べる指導は、これからも丁寧に行っていきます。

以前、こんな保護者がおりました。〇〇が嫌いだからといって、食べなくても別に死なない。なぜ無理強いするのかと。自分も好き嫌いがあったが成長している。なんの問題もない。他のもので補って何が悪い。また、お金を払っているのだから、残そうが残すまいが自由である。自分で選んで食べているのだからそこまで強制してほしくない。我が家はそうしているのだから。そういう教育方である。また、なぜこんなメニューの組み合わせにするのか意味がわからない、量が多いだ、少ないだ等、様々なご意見をいただくことがありました。(勿論多くの方々には、概ね高評価をいただいていましたが・・・)

しかし、何だかな~~と首をかしげてしまいそうなご意見をいただくたび、考えさせられることが多くあります。牛乳が飲めない人もいるでしょう。減らして調整しながら食べる人もいるでしょう。苦手なものがない人などいません。食に対する価値観は人ぞれぞれバラバラなのはわかりますが、子供達には、素直においしいね、ありがたいね、できれば感謝して残さず食べようねといいながらほくほく食事をしてほしいなと願います。

学校では給食指導も指導の時間です。個々の実態に合わせて無理なく、しかし、命をいただくことには変わりないので感謝して食べましょうとこれからも指導していきたいと思います。

 

笑う 12月5日(木)読書は続くよどこまでも~

昨日からなわとび旬間が始まりました。子供達の様子を昨日もお伝えしましたが、「なわとびがない」としくしく泣いている低学年の子供がいました。短縄をもたせていただきますようお願いいたします。

昨日は、昼休みにもなわとびに勤しむ子供達。先生に検定してもらっているようです。縄跳び用のジャンピングボードも出しました。

 

 

 

先週の土曜日に、お伝えできなかった6年3組の道徳の授業の様子をお届けします。「6年生の責任って」という教材で、6年生の責任を果たすために大切なことを考えようとする内容です。どんな行動が正しいのか、いろいろな側面から考えていく中で実際には「難しいな~」と考えさせられる授業でした。

 

 

 

 

4時間目は、こま学級で市民キャリアによる英語の出前授業が行われていました。「友達の気持ちを聞いてみよう」という外国語の活動です。

Are  you  happy?  楽しそうに会話を楽しんでいました。

恵泉「キャロッツ」の皆さま、有りがとうございました!

 

 

 

 

 

 読書旬間は終わりましたが、読書の習慣は終わりません。学年で代表のお気に入りの本のラインナップは、図書室の廊下に掲示されています。12月18,19日の参観保護者会にお越しいただいた時にでもまたご覧ください。

 

 

 

 

クリスマスのプレゼントや、お正月のお年玉の使い道は、ぜひ本を手に取ってみてはいかがでしょうか。身も心も豊かになると思います。

明日は4年生が社会科見学に出かけます。7:35分と、朝の集合が早いので、今日は早く就寝し明日に備えてくださいね!お箸を忘れずにお弁当を持ってきてください!!

 

明日も元気に学校に来てください!

喜ぶ・デレ 12月4日(水)なわとび旬間始まりました!

     保健指導は続くよ、どこまでも~

12月は、保健指導が続きます。昨日から、2年生、こま学級、今日は1年生と「手洗いの指導」を実施します。指導内容は学年により異なります。1・2年生は手洗い、3・4年生はジェンダー平等、5・6年生は冬休み明けに実施する予定です。

今後、9日より3年生、12日より4年生が16日くらいまで保健指導を行います。

 

 

 

 

今日からなわとび旬間が開始になりました。子供達はそれぞれ縄跳びを持って校庭で取り組んでいます。なわとびカードにも挑戦しています。一生懸命に跳んでいる姿は、たくましいです。なわとびが苦手な人も、そうでない人も、みな取り組んでいることが大切ですね。挑戦している姿を応援したいです。

 

 

 

 

 

 

コンクリートの上でなわとびをしているので、土の上で跳びましょうねと声をかけると、「聞いてない~~」おそらく担任の方から話は合ったのでしょうが(笑)

 

大人がお膳立てして、場所を割り振りしなくても、自分たちで判断して狭い場所に集中しないように、跳ぶ場所を選んで危なくないように跳べるといいですね。

そんな判断力も身に付けてほしいです。指示待ち人間にならないように、たくましく育ってほしいです。勿論、低学年は、しっかりと指示することが大事ですが。

明日はさらに跳びやすい場所を探して上手に取り組めることでしょう。

 

わたしは、2年前に5・6年生と一緒に跳んでいて、二重跳びをしたとたん、地面にひっくりかえってしまいました。軽い脳震盪を起こしたみたいで、気が付くと空が見えていました。HPにも書いた記憶があります。

周りにいた5・6年生たちが集まってきて「校長先生、大丈夫ですか?」と泣きそうな顔で見ていました。子供達に心配かけてしまったので、もうやめようとその時に思いました。気持ちは若くても、体が追いついていかないことを思い知りました。身体を鍛えたいな~とは思います。

 

明日は、児童集会があります。朝、8:15ぎりぎりに来る人は、8:15から始まる朝の会に間に合わないため、あと5分早く家を出られると良いですね。登校が、8:05~8:15の間になっていますので仕方ないのですが、朝の会や連絡帳を書く時間がなくて毎日忘れ物をしたり、明日の予定が分からなかったりする人もいるようです。その場合も。中休みに予定を写すとか、昼休みに写すとか時間はあるのですが、遊びに行ってしまうのでしょうね。

登校中の怪我が増えていますので、ご家庭でも子どもたちにお声掛けください。また、すぐにご家庭と連絡がつくよう、職場のお電話や携帯電話の番号の提出をぜひお願いいたします。

明日も元気に学校に来てくださいね!!

笑う 12月3日(火)早や12月!

早いものでもう12月に入りました。あっという間にクリスマスやお正月がやってきます。子供達には、今朝も全校朝会で話をしましたが、人として立派な人間になるよう、意地悪をしたり、暴力をしたりすることのないようにすること。そして、すてきな楽しい学校生活が送れるように、一人一人の違いを認め合って生活していきましょうという旨の話をしました。

 

 

 

本当は昨日の予定でしたが、今朝から校庭では塩化カリウムを撒いて校庭整備を行っています。冬の凍結を防ぐためです。真っ白に雪が積もっているみたいですね。今日一日は養生するため校庭への出入りは禁じています。寒い冬がもう目の前ですね。

 

 

 

2時間目は、2年3組で田中先生が、保健指導の授業を行っていました。2年生は手洗いについてです。

 

 

 

 

手をしっかり洗うことの大切さを、実際に手洗いしながら学ぶことができました。きれいに洗っているのに、蛍光液が落とし切れていなくて、特につめ、手首、手の豆ができるあたり?が汚れが目立っていました。

 

 

校庭のたたきでは、1年生が朝顔の花が咲いた後の鉢に、チューリップの球根を3つずつ植えていました。春に1年生を迎えるころ、きっとかわいいチューリップがみんなを迎えてくれることでしょう。わたしも見たいものです。楽しみですね。

 

 

 

最近、登校中にけがをする子供が増えています。ポケットに手を入れて歩かない、足元をしっかりと見て慌てないで歩いてくる等、もう一度ご家庭でもお声掛けください。

明日も元気に学校に来てくださいね!待っています!