今日の東寺方小

5月10日(水)一斉下校実施しました

先ほど一斉下校を実施しました。想定は、台風が接近し一斉に下校させるという判断ですが、風水被害のみではなく事件発生時の下校も含めての訓練でした。

13:00に学年主任に一斉下校の決定を伝え、13:05より各クラス帰りの準備を行いました。13:10には校長より校内放送をし、なぜ訓練するのか等話しました。13:15には学年ごとに避難開始の放送がかかり、13:30には、色別コースで下校開始となりました。各ご家庭におかれましては、下校の見守りをありがとうございました。

学年ごとに避難開始

校庭にコース別に並ぶ

色別で一斉に下校します

上級生が下級生の面倒を見ます

最後に学童の子供たちです。約100人以上いました!

 校長の話

今から行う「一斉下校訓練」は、これから台風が直撃しそうだという場合や災害が起きそうだから、いかに素早くみんなで安全に家に帰るか、先生たちと一緒に同じ方向に帰る人たちが一斉に下校するという訓練です。また、風水害のみではなく、不審者が出たり、学校の近くでいろいろな事件が発生したときにも一斉下校を行います。

台風や災害はいつ起きるかわかりません。すぐ横の大栗川が氾濫してしまうこともあるかもしれません。いざという時に慌てることがないよう、避難に備えた行動を一人一人があらかじめ決めておくことが大切です。これをマイタイムラインといいます。担任の先生からお話があったと思いますが依然配られたマイタイムラインをおうちの人と見ておきましょう。

 台風、長引く大雨、急な豪雨から自分の命を守るために一斉にしっかりと下校する訓練です。「お・か・し・も」を守り真剣にやりましょう。


 普段は家の人が働いていて家にいない人も多いことでしょう。突然早く帰らなければならない時にカギはどうするか、どの道を通ってどのように帰るのか、今日は家の人としっかり話し合っておきましょう。

 今日のこの訓練をしっかりと活かし、自分のいのちを守る訓練を積み重ねていきましょう。これでお話を終わります。