今日の東寺方小

4月10日(水)晴天の下元気な子供達です!

今日は朝から晴れて、中休みに子供達は校庭で存分に遊ぶことができました。思い思いに外遊びを楽しむ姿を見て、心が晴れ晴れとしました。

 

 

今朝の1年生たちの様子です。1年生は、他学年より早めに校内に入り、朝のお仕度を始めます。6年生たちが、朝の支度を手伝ってくれます。名札を名札マンションから取って胸に付けること、ランドセルの中身を出して、ロッカーにしまうこと、連絡帳を見て何か書いてあるか見ること等々やることがたくさんありますが、やってあげるのではなく、こうするんだよと導く6年生たちでした。まだしばらくの間は学童に行く子供達のお弁当がずらりとロッカーのうえに並んでいます。

 

 
う~~ん、名札の針のところが固いなぁ。

自分でやってごらん。

ロッカーに入れられるかな?

木の靴箱はどこだろう?

案外重要なのは、靴を脱いだり履いたりという動作です。座り込まないと靴の着脱ができないとなると、狭い下駄箱前では人が通るため危険です。できれば立ったまま靴を脱いだり履いたりできるようになるといいですね。少しずつで構いませんので家でも練習しておくとよいでしょう。

昨日の雨のため、お友達の傘を持って帰ってしまったお子さんや友達の靴を履いて帰ったお子さんもいました。大丈夫だったでしょうか。

学校には貸し出し用の傘もありますので、傘がない時には貸し出すことができます。貸し出し用の傘は翌日子供に持たせていただければ助かります。

 

また、お手紙を2つに折りたたむ、連絡袋に入れることも家で練習してみてください。

先生のお話をしっかり聞いているかな?

お手紙を配っていますよ.たためるかな?

計測の仕方や検査のやり方の動画を見ますよ

1年生は教室に仕切りのカーテンがあります。男女に分けて着替えることもできます。

1年生は、服を脱ぐ、ざっくりたたむ、体育袋に入れる、ひもを縛るなどの一連の動作については、個人差が大きいです。

 お着替えができたかな

 

今日は1・3・4年生の一斉計測の日です。身長体重をランチルームで測り、図書室で聴力検査を受けました。1年生のお着替えも立派でしたよ。

1年生が図書室前で並んでいるとき、隣の校長室ではちょうどお客様がいらしていたのですが、お客様対応中にドアがひっきりなしに開いたりしまったりして思わず吹き出してしまいました。笑

 静かに待っている3年生

聴力検査中です 音が聞こえたらブザーを押します

身長・体重を測ります

名前を言ってから静かに計器に乗ります

 明日は、全校朝会があります。遅刻しないように登校しましょう。また、2年生~6年生は給食が始まります。明日から午後の授業もありますので下校時刻を確認してください。明日の一斉計測は、2・5・6・こま学級です。できるだけお休みのないように計測を受けてくださいね。

明日も元気に学校に来てください!