今日の東寺方小

4月19日(水)


5年生が学校の水田の田おこしをしました。家からスコップを持ってきたり、学校のスコップを使ったりして、みんな汗水流しながら作業をしました。まずは、機械の力に頼らずに自分たちで”やってみる”ことが大切です。5年生の子ども達は、田おこしの作業の大変さを実感したことでしょう。そして、これでは十分な田おこしができないとを知ったでしょう。この先、子ども達はどう考え、課題を解決していくのでしょうか。学習の行方が楽しみです。
 
 
今週、学校には東寺方地区で発掘された土器等の埋蔵文化財の出前展示が行われています。今日は、5・6年生が学芸員の方から特別授業をしていただきました。東寺方には縄文時代からの埋蔵文化財がたくさん発掘されていること、発掘の方法や発掘して分かることなど、とても楽しく学ぶことができました。子ども達は興味津々で、一生懸命見たり触ったりし、大昔の暮らしに思いをはせていました。21日(今週の金曜日)には、保護者・地域の方向けの一般公開も行われます。9:00~12:00、1階第二音楽室に展示されていますので、お時間のある方はぜひお越しください。校舎と体育館の間の渡り廊下の入り口よりお入りいただけますので、お気軽にご来校ください。(スリッパを用意しておきます。)