今日の東寺方小

5月9日(火)全校朝会がありました

今日は青空の下、全校朝会を行いました。校長からの話をしっかりと聞いていた子供たちです。「プラス思考とマイナス思考」の話をしました。その後、教育実習生の佐藤先生の紹介、生活指導から今月の生活目標「あいさつをきちんとしよう」の話がありました。

 

教育実習生の佐藤先生

 

 朝会の話

おはようございます。GWが明けました。静かに、空を見上げましょう。大きく深呼吸してみましょう。後ろを振り返って、桜やひのきなどの木々を見てみましょう。たったひと月前の、入学式や始業式の頃とでは、空気のあたたかさも、木々の様子も、すっかりちがってきましたね。気持ちがいいですね。

ここで、問題。今の季節は何ですか。-春、という声が聞こえましたが、実は、5月5日のこどもの日は「立夏」といって、夏の始まりの日でした。

夏には、木々も草花、虫や動物などの生き物も、ぐんぐん成長する季節です。みなさんにも、ぐんぐん成長してほしいと思います。

今日はプラス思考とマイナス思考というお話をします。
5日間のGW中は楽しく過ごせましたか。スポーツしすぎたり、遊びすぎたり、なかには勉強しすぎたりしてつかれてしまって「もうぐったり。」なんて人もいるかもしれません。

でもね、気持ちはもちようです。今日からの一日一日を「あー、少し、きついなあ。」という気持ちで向かうのは、マイナス思考です。マイナスは引き算のことですから、やる気も引かれてしまうよ、ということです。

それに対して「よーし、1学期は、ここからが本番。やるぞお!」という気持ちで臨むのは、プラス思考です。プラスは足し算のことですから、やる気も足されて増えてくるということです。マイナス思考で臨むか、プラス思考で臨むのかで、勉強も、スポーツも、友達との関係も、ぜったいに成果がちがってきます。何事も、「しかたなくやる」、「だれかにやらされる」のではなく、「やりたいからやる」「自分から進んでやるぞ」でいきましょう。
今週の土曜日は、学校公開です。おうちの人たちが皆さんの勉強を見に来てくれます。これから始まる体力テストや長縄集会に向けても、プラス思考で向かっていけば、今、ここにならんでいるみなさんと、何日間後のみなさんとでは、きっとたくましさがちがってきます。

1年生にとって、参観日や体力テストや長縄大会が初めてなのはもちろんですが、ほかの学年のみなさんにとっても、学年がひとつ進んで、心がまえも、去年とはまた違うはずです。6年生は、学校をよくしたい活動を軌道に乗せています。5年生は、委員会の係活動が加わり、これまでとはまた違って2年生のお世話をしたり新しいことに出会うはずです。みんなにとっての初めての今の学年の行事を、プラス思考で、みんながぐんとのびる機会にしましょうね。

 

1年生3コーナーローテーション 遊具

1年生 50メートル走

1年生ながなわ跳び

2年生 学年で50メートル走

こま学級 遊具遊び うんていの巻

こま学級 遊具遊びのぼり棒の巻

こま学級 遊具遊び ジャングルジム

 

今日は晴天だったので、外体育も各学年実施されていました。体力テストに向けて50メートルの記録を取ったり、遊具遊びを楽しんだり、16日の長縄集会に向けて猛烈に練習をしたりと活発な子供たちでした。明日は、眼科健診の日です。なるべく登校して健診を受けてください。また、明日は一斉下校となっています。風水害や事件発生時の下校訓練です。13:30には下校開始です。各家庭への一斉メールも配信されます。あらかじめ、学級指導しておきましたが、下校後に自宅に入れない児童がいた場合は、下校時刻までは預かることもあります。自宅に入れないことおないように、ご家庭で話し合っておいてください。

明日も元気に学校に来てくださいね!