愛和小の様子
9月1日 中休み
今日は朝から雨模様でしたが、中休みには雨もすっかり上がり、校庭に出て思いっきり体を動かして遊ぶ子供たちの姿が見られました。
9月1日 給食が始まりました
今日から給食が始まり、3年生以上は5時間授業となりました。
今日の献立は、
ご飯、もずくの味噌汁、太刀魚のレモン風味揚げ、大根と生揚げのたいたん、牛乳でした。
太刀魚は、食べやすいように骨が取り除かれていて、レモンの風味で美味しくいただきまし
た。久しぶりの給食でしたが、どのクラスも黙食で静かに食べていました。
3年 「おおぞら」理解教育
8月26日(金)に、3年生の教「おおぞら」理解教育が実施されました。
愛和小では毎年、3年生を対象に、特別支援教室「おおぞら」ではどんなことを
学習しているのか、子供たちに理解してもらうために「おおぞら」の教員が授業を
行っています。
8月25日、前期後半がスタートしました
夏休み明けの子供たちの様子は、久ぶりに友達や先生と会えてとても嬉しそうでした。
どのクラスも、落ち着いたスタートができました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
教員 アレルギー対応研修
毎年行っているアレルギー対応研修を全教員で行いました。
緊急時の対応について先生役と生徒役に分かれてシミュレーション訓練をしました。
夏休み学習教室
8月23日(火)・24日(水)に「夏休み学習教室」を実施しました。
静かに集中して学習していました。
今年は地域のボランティアの方7名にもご協力いただきました。ありがとうございました。
5年 集団宿泊
7月4日(月)・5日(火)に5年生の集団宿泊がありました。
1日目
出発式
富士見パノラマリゾート 湿原ハイキング
入所式
体育館レク
キャンプファイヤー
2日目
朝会
退所式
山梨県立科学館
到着式
水泳指導(3年生)
3年生の水泳指導をNAS聖蹟桜ヶ丘で行いました。
指導後の感想で「楽しかった」や「頑張った」などがありました。
指導の様子を写真で紹介します。ご覧ください。
一斉下校
6月8日(水)一斉下校を実施しました。
台風が関東地方に接近していて、児童の安全を確保するという想定で一斉下校を実施しました。
また、ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
【通学路コースごとの集合】
【下校の様子】6年生が列の後ろからコースを見守っていました。
水泳指導が始まりました
6月7日(火)より、水泳指導が始まりました。
今年度よりNAS聖蹟桜ヶ丘で水泳指導を行います。
水泳授業(6年生)の様子を写真でお知らせします。
【バスに乗車】 NAS聖蹟桜ヶ丘へ出発です。
【水泳指導①】
【水泳指導②】
第8回運動会
令和4年5月28日(土)運動会を実施しました。
今年度の運動会のスローガンは「みんなが主役 全力出して 楽しくがんばろう!」でした。
愛和小学校の子供たちは、運動会で練習の成果を発揮しようと頑張りました。
運動会実施に際し、保護者の皆様、地域の皆様に、ご理解、ご協力いただきありがとうございました。
保護者の皆様におかれましては、学年入れ替え制やフリースペース活用について、ご協力いただきましてありがとうございました。
また、運動会前のテント準備、運動会後のテント片付けにご協力いただきましてありがとうございました。
運動会の様子を写真でお知らせします。
〇開会式
【開会宣言】
【児童代表の言葉】(1年生)
【スローガン】(児童委員)
【準備体操】(体育委員)
〇表現
【エイ!サン!サン!】(3年生)
【じょい じょい じょいふる!!】(1年生)
【Let's make it happen~やってやろうよ~】(5年生)
【よっちょれ2022】(4年生)
【群青ー2NENSEI-】(2年生)
【輝石~きせき~】(6年生)
〇閉会式
【整理体操】(体育委員)
【学校長の話】
【児童代表の言葉】(6年生)
【閉会宣言】(6年生)
令和4年度はじまる
愛和小令和4年度がスタートしました。
4月6日(水)に入学式が行われました。
そして、1年生の給食も始まりました。
3月25日 卒業式
令和3年度 第8回 卒業式
本日、令和3年度 第8回卒業式を挙行いたしました。穏やかな春の日差しの中、6年生全員が出席し、凛とした中にあたたかい式となりました。
クラスで最後の学級指導。下級生からのメッセージも貼ってありました。
今年の参加者は、6年生、教員、保護者、教育委員会からの来賓(1名)で行われました。
「歓送」は、暖かい日差しの中、教員と保護者のアーチの中を通って巣立っていきました。
3月24日 令和3年度 修了式
令和3年度 修了式
今日は、令和3年度の修了式を行いました。放送で校長先生からのお話しを聞きました。1年生と4年生の代表児童が「今年一年がんばったこと」の作文を読みました。1年生から5年生までは、明日から春休みはです。明日は、いよいよ6年生の卒業式です。
3月1日~3月11日 愛和フェスティバル(5.6年)
愛和フェスティバル実施中(5、6年生編)
5年生のテーマは「ユニバーサルデザインって何? ~だれもがかがやける社会のために~」です。テーマの通り、「ユニバーサルデザインとは何か」から調べ、その中からそれぞれが興味をもった「バリアフリー」に焦点をあてました。身近な生活の中にあるバリアフリーを見付けることができました。
6年生のテーマは、キャリア教育の一環としての「職業リサーチ」です。自分が興味をもった職業の内容や必要な資格などを調べてまとめました。自分の将来について考える貴重な機会となりました。
同時に6年生の教室前には、家庭科で作成した「手提げバック」が展示してあります。小学校生活最後の家庭科作品は力作ぞろいです。
3月1日~3月11日 愛和フェスティバル(3.4年)
愛和フェスティバル実施中(3、4年生編)
3年生のテーマは「健康な体を作ろう」です。健康な体を作るのに必要なことは何なのかを調べました。「早寝早起き」「睡眠」「換気」など快適な生活づくりも大きく影響していました。楽しい調べ学習に発展していました。
4年生のテーマは「愛和の森で四季を感じよう」です。愛和の森のために自分たちはどんなことができるのかを考えました。果樹園、ガーデン横の水路に関心をもち、1年間、調査を続けました。
3月4日 3年生 オンライン交流授業
沖縄市立島袋小学校とのオンライン交流
エディブルの協力を得て、沖縄市立島袋小学校4年生とのオンライン交流授業を実施しました。総合的な学習の時間に取り組んだ「すがたをかえる大豆」について交流しました。島袋小でも同じく「大豆」を育て、学習をしています。東京と沖縄では大豆を植える時期も大きく異なります。様々な違いがクイズになったり、お互いの学校でとったアンケート結果を比較したりしました。
3年1組、2組、島袋小の4年生の3クラスがそれぞれオンラインでつながりました。
画面は、小さいですが、島袋小の子供たちが半そでを着ている様子も分かりました。
オンライン学習ならではの貴重な体験となりました。
3月3日 6年生を送る会
6年生を送る会
6年生を送る会は、オンラインで実施しました。児童委員会が中心となり、ライブ配信での司会進行とビデオメッセージによる学年の出し物を合わせる工夫をしました。
スタートは、児童委員会の司会、あいさつをライブ配信で始めました。
1年生は、代表児童のメッセージの後、6年生の代表にメダルをプレゼントしました。
その後、各学年の出し物は、ビデオメッセージを作成しました。
6年生にアンケートをとった結果を発表したり、クイズを出したり、6年生の思い出を振り返り、どの学年も温かいメッセージを送りました。
最後に6年生の代表が、御礼の言葉を述べました。
そして、1年生全員が作ったメダルを6年生にプレゼントしました。6年生は、そのメダルを下校まで首にさげ、ニコニコでした。
心温まる素敵な6年生を送る会となりました。
3月1日~3月11日 愛和フェスティバル(1.2年)
愛和フェスティバル実施中(1、2年生編)
1年生のテーマは「あきとなかよし」。秋探しで見つけた木の実を使ったおもちゃを作り、展示しています。自分でおもちゃのアイデアを考え、遊び方やデザインを工夫しました。
2年生のテーマは「せかいでひとつ わたしのおもちゃ」。風やゴム、ばねなどの力を利用した動くおもちゃ作りです。説明書(解説文)では、国語「馬のおもちゃ作り」で学んだことを生かしています。
2月24日 1~3年生 特別音楽授業
1・2・3年生 オンライン演奏会
プロの音楽グループ(エバリー)の生演奏会を実施しました。コロナの感染拡大防止のため、「オンライン演奏会」となりました。
ユーフォ二アムをピアノのお二人が体育館で演奏をしてくださいました。1年生から3年生までのクラスが教室で演奏を聞きました。
トルコ行進曲、テキーラ、ディズニーメドレーなど、子供たちが知っている曲もたくさん演奏してくださいました。どの子も目を輝かせて聴き入っていました。素敵な時間でした。
2月24日 5年オンライン工場見学
5年 オンライン日産自動車工場見学
5年生は今年も日産湘南工場のオンライン工場見学を1組と2組、同時に実施しました。
湘南工場の様子が分かるビデオを見たり、案内の方や工場の方と会話をしたり、クイズにも答えたりしました。実際には近づくことのできない「鋳造部門」等、ビデオならでは見学場所もあり、子供たちは興味津々で見つめていました。貴重な経験になりました。
2月14日~ 読書旬間
読書旬間(2月14日~2月25日)
今週と来週は、今年度最後の読書旬間です。2月17(木)の児童集会では、図書委員が放送で本の紹介がありました。紹介してくれた絵本は「としょかんねずみ」でした。
低・中・高学年に分かれた専用の「どくしょじゅんかんカード」に記録していきます。低・中学年は、決められた冊数を読むとパズルのピースがもらえてパズルの完成がゴールとなります。高学年は、決められたページを達成すると塗り絵を1マス塗ることができます。
ゴールを目指して楽しみながら、たくさんの本に親しめるといいですね。
12月23日 5年生「総合的な学習の時間」「家庭科」
5年生 ライスプロジェクト最終イベント
12月23日(木)に5年生がライスプロジェクトの最終イベントとして「しめ縄作り」と「おにぎりづくり」を体験しました。
学校菜園サポーターの方々に「しめ縄」の作り方を教えていただき、お正月飾りを作りました。また、家庭科の調理実習として、収穫したお米を炊き、おにぎりにして食べました。
透明の鍋でお米を炊くのに興味津々でした。自分たちが育てたお米のおにぎりは、「おいしい!」の声がたくさんあがりました。
12月15日 オリパラスポーツ体験教室
国士舘大学新体操部「マット・なわとび」教室
オリンピック、パラリンピック教育の一環として国士舘大学新体操部を招き、「マット・なわとび」教室を実施しました。国士舘大学新体操部は、演技を披露していただいた後は、子供たちが、マット運動、大繩跳び、短縄跳びを教えていただきました。
12月3日 文化庁 巡回公演事業
観劇 「劇団野ばら」
今年度は、文化庁の巡回公演を観劇することができました。7月に5年生が伝統文化体験を実施しましたので、今回は、4年生と6年生で実施しました。観劇の前に6年生がワークショップで歌や踊りを練習しました。それを本番のプロローグ、エピローグで披露し、参加型の観劇でした。
プロの演技を間近で観ることができ、貴重な体験ができました。
12月2日 豆腐作り体験
3年生 「すがたを変える大豆」とうふ作り体験
国語の説明文「すがたを変える大豆」と総合的な学習の時間「愛和産の野菜や花たち」の合科学習でとうふ作りをしました。日野市の百草食品の小田さんを講師でお招きし、エディブルの方々のサポートも得ながら、全員がとうふ作りを体験し、大きな豆腐に感動しました。
大豆の甘さに感激しました。
11月30日 6年生八ヶ岳移動教室 速報2
6年生八ヶ岳移動教室 2
移動教室二日目の朝は、晴れ。午後になって雲が多くなりましたが、雨に降られることもなく、過ごせました。
朝の会は、すがすがしい空気の中で体操ができました。朝食は、感染症対策を講じながら、配膳係が準備をしました。
広い体育館で「森林教室」。森林での循環を学びました。
午後は、「クラフト教室」。じっくりと取り組み、素敵な作品に仕上がりました。
11月29日 6年生八ヶ岳移動教室 速報1日目
11/29 6年生八ヶ岳移動教室 出発
本日、延期になっていました「6年生八ヶ岳移動教室」が出発いたしました。新型コロナがやや収まっている昨今ですが、感染症対策を講じながら、実施することができました.
車酔いの児童もなく、目的地に到着したようです。
山梨県立科学館は、様々な展示や体験で楽しみました。
夕方は、早めに宿舎に到着し、敷地内の散歩もできたようです。
これから、入浴タイムです。
11月18日 栄養教諭の出張授業 5年
栄養教諭の出張授業
今回は、5年生が栄養教諭の出張授業を受けました。先生は、瓜生小学校から田中主任栄養教諭です。5年生は、米作りを体験していますので、「米をテーマとした食」に関する授業をしていただきました。
様々な資料を活用した授業は、分かりやすく興味深い内容でした。
11月18日 障がい者スポーツ体験教室
障がい者スポーツ体験教室(2年生)
オリンピック、パラリンピック教育の一環として「障がい者スポーツ体験教室」を実施しました。東京ベルディから講師をお招きして、本日は、2年生がボッチャ体験をしました。今年は、3つの学年が体験します。
11月18日(木)2年生
11月26日(金)5年生
12月 2日(木)3年生
11月16日 たてわり班遊び
今日は、たてわり班活動で久しぶりに「班遊び」を楽しみました。感染症対策も考慮しながら、校庭、体育館、教室に分かれてそれぞれの班で6年生が計画した遊びを楽しみました。
「リレー」「ハンカチ落とし」「だるまさんが転んだ」「フルーツバスケット」などなど、様々な場所で今できる遊びを楽しみました。
11月13日 学習発表会
令和3年度 第6回学習発表会
11月13日(土)は、秋晴れのもと第6回学習発表会が開催できました。
1年生の「こんなこと できました」では、学習をはじめ、そうじも自分たちでできるようになりました。「できません。できません。」からたくさんの「できました。」が披露されました。
2年生の「おんがくものがたり スイミー」では、たくさんの歌とお話が語られる中に、学習でできるようになった平均台やボール運動、マット運動も盛り込まれていました。
3年生の「3 sun School ~わたしたちはミニ先生~」では、学習してきたことを授業形式にした発表でした。ミニ先生と3年生たちが1時間目から4時間目までの授業にして紹介してくれました。
4年生は、「ごんぎつね 2021」は、朗読と劇、そしてたくさんの歌と踊りで構成された出し物でした。4年生の元気あふれる演技が素敵でした。
5年生の「Oh! 米(マンマ) ミーア」では、総合的な学習で体験した「米作り」を工夫し、過去の米作りから現代にタイムスリップしたり、クイズにしたりと工夫満載でした。そして、最後は「マンマ ミーア」の合奏で締めくくりました。
6年生「学習発表会 何する?」の創作劇では、まさしく子供たちが「学習発表会何する?」と考えた出し物でした。国語の「やまなし」、調べ学習の「国調べ」、体育の「ヒップホップダンス」、社会の「歴史」と様々な学習の内容を発表用にアレンジしました。
全てを自分たちで考えた6年生は、堂々とした発表でした。
保護者の皆様には、様々な感染症対策での御理解と御協力ありがとうございました。
11月11日 グリーン集会
児童・PTA グリーン集会
秋晴れのもと美化委員会の主催「グリーン集会」が行われました。全校で落ち葉拾いをしました。短時間でしたが、たくさんの落ち葉を拾いました。
今日は、PTAもボランティアでグリーン活動をしてくださいました。9名の方々が約1時間、中庭の草取りをしてくださいました。ありがとうございました。
11月10日 学習発表会練習②
学習発表会練習 その2(1年・3年・5年)
今日も各学年、最後の仕上げに熱が入っていました。
1年生は「こんなこと できました」です。さて、どんなことができるようになったのかな?
3年生は「3 sun School ~わたしたちはミニ先生~」です。どんなミニ先生が出てくるやら!
5年生は「Oh! 米(マンマ) ミーア」です。お米作りをテーマにした出し物です。
本番は、11月13日土曜日です。乞うご期待ください。
11月8日 学習発表会練習①
学習発表会練習 その1(2年・4年・6年)
いよいよ今週末は、学習発表会です。各学年、最後の仕上げを頑張っています。
2年生は、「おんがくものがたり スイミー」です。色鮮やか衣装や小道具もたくさんあります。
4年生は、「ごんぎつね 2021」、国語で学習した教材を朗読劇にしました。
6年生は、「学習発表会 何する?」の創作劇です。台本から全て子供たちのオリジナルです。
11月8日 表彰
十和会・あおぞら会の表彰
毎朝、和田中通りと東愛宕中との横断歩道で見守り活動を継続してくださっている「十和会」と郵便局の前で見守り活動をしてくださっていた「あおぞら会」がこの度、多摩市から表彰をされました。「十和会」の会長様が表彰状と楯をお持ちくださいました。いつも本当にありがとうございます。
10月28日 二年生生活科見学
10/26 二年生 生活科見学
二年生がようやく校外学習に行くことができました。生活科の学習「町たんけん」で学区内の様々な場所を探検に行きました。
愛宕神社、愛宕東公園、稲荷塚古墳公園など、広い学区域を探検しました。何より、愛和小学区の広さを体感できました。
10月26日 一年生 生活科見学
10/26 一年生生活科見学
秋晴れのもと、一年生が初めての校外学習に行きました。二つのめあてを立てて近くの愛宕東公園へ出かけました。一つ目は、友達と相談して計画した遊びを楽しむ。もう一つは、秋を探して、ドングリ等を拾うことです。
遊具エリア、広場エリアを時間ごとに交代し、同じグループの友達と思い切り楽しみました。
お気に入りのドングリや松ぼっくり、落ち葉などをたくさん拾いました。この後は、生活科の学習で活用します。
10月26日 おはよう教室、放課後学習教室
後期 おはよう教室、放課後学習教室 スタート
10月26日(火)から後期の「おはよう教室」と「放課後学習教室」がスタートしました。
「おはよう教室」は7時40分から8時5分の間、自分で持ってきた課題に取り組みました。
「放課後学習教室」は、3時15分から3時45分までの間に宿題などに取り組んでいます。早く終わった児童は「東京ベーシックドリル」などの自習にも取り組みます。
10月25日 5年 脱穀体験
5年生 ライスプロジェクト「脱穀体験」
5年生のライスプロジェクトが進んでおります。学校菜園サポーターと塚原さん(農業従事者)にお世話になり、脱穀体験をしました。
塚原さんから「足踏み脱穀機」「手作り千歯こき」「唐箕」をお借りして、昔ながらの脱穀を全員が体験しました。
「足踏み脱穀機」は木製でなく、現代のものです。
「千歯こき」は、塚原さんのお手製です。そして、木で一粒ずつ「こそぎ取る」方法も体験しました。
すり鉢とソフトボールで「もみすり」に挑戦しました。すった後は、「ふーっ」と息を吹きかけて「もみ」を飛ばす作業です。ごはん茶碗一杯のお米をとるのにどれだけ大変な作業だったかを体験しました。
ようやく玄米を収穫できました。
10月19日 蔵書点検
PTA蔵書点検ボランティア
10月18日(月)・19日(火)と学校図書館の蔵書点検が行われました。今年度もPTAからボランティアの方に御協力いただきました。のべ11名の方々に御協力いただき、誠にありがとうございました。
10月15日 6年野球教室
10/15 6年 野球教室(ジャイアンツアカデミー)
今年は、ジャイアンツの野球教室が応募で当選し、野球教室が開催できました。6年1組、2組が一時間ずつ体験できました。
打ち方やゲームの方法を教えていただき、Tボールを楽しみました。
元プロ野球選手の指導は、迫力がありました。
10月14日 3年社会科見学
3年社会科見学 市内めぐり
本日、3年生が貸し切りバスに乗り、社会科見学に行きました。3年生の社会は「多摩市」の学習です。まずは、給食センターの南野調理所に行きました。
調理しているところや実際の調理器具も触らせていただきました。
その後は、一本杉公園に行きました。「旧有山家・旧加藤家」を見学しました。昔の家や家財などの本物に触れました。
最後は、公園でお弁当を食べきました。
久しぶりの校外学習に子供たちは大喜びでした。お話の聞き方も良くて、褒めていただきました。
10月14日 5年稲刈り
10/14 5年生 稲刈り体験
秋晴れのもと5年生が実った稲を収穫しました。学校菜園サポーターの方々の協力を得ながら、稲刈り体験をしました。
「採ったど―。」の記念撮影もできました。
はざ掛けは、3階の渡り廊下で干しています。次は、脱穀です。
10月14日 1年 レンゲ撒き
10/14 1年生 レンゲの種まき
今年も一年生の教室の前に「レンゲ」の種をまきました。
来年の一年生が入学の頃に花を咲かせる予定です。
きれいに咲きますように。
前期終業式・後期始業式
10/6前期終業式
10/11 後期始業式
10月6日(水)には、前期終業式を放送で行いました。各クラスでは、校長先生からの話を集中して聞いていました。児童代表の言葉として5年生と3年生が作文を読みました。
4日間の秋休みをとり、10月11日(月)からは、後期が始まりました。放送で始業式を行いました。児童代表の言葉は、2年生の児童が後期の目標を発表してくれました。
10月4日 3年おおぞら教室 理解教育
おおぞら教室 理解教育(3年)
毎年、3年生を対象に「おおぞら教室理解教育」を行っています。
内容は、①おおぞら教員の自己紹介
②おおぞら○×クイズ「おおぞらでは、国語、算数の勉強をしているでしょうか?
③目の運動「これをやると、本が読みやすくなりますよ。」
④おおぞらで行っている授業の一部を体験しました。「質問くじ」では、聞いている時は、サインを出そう。「そうなんだ。」「なるほど。」「へーっ。」などの合図を実際にやってみました。
クラスで「おおぞら教室」通っているお友達のことが少しでも理解が深まるといいですね。
9月27日 4年生
日々の授業(4年生)
4年生は、総合的な学習の時間で「循環を感じよう!」を学習しています。エディブルの方々の協力を得て、「生命にとって大切なことは何か? 『循環する』とはどういうことか?」を学習課題にしています。
教室での学習、法面での体験・探求学習で学びを深めています。
9月22日 3年生
日々の授業(3年生)
3年生は、社会で「店ではたらく人」を学習しています。「サミットでよく買いものする人?」などの買い物調べから始めています。
3年生では、ローマ字を学習します。大型テレビで書き順なども確認しながら、アルファベットを覚えます。ワークブックでの練習も丁寧に取り組んでいます。
9月7日 感染防止対策
夏休みが終わり、2週目に入りました。感染防止対策をより徹底していき、子供たちが安心して安全に日々の生活が送れるようにしております。
毎朝、日本地図(昇降口前)に並び、健康観察を待ちます。その際に並ぶ位置がより分かりやすくなるようにペンキで丸印を付けました。友達と近づきすぎないために1m以上の間隔で印をつけました。子供たちは、今まで以上にソーシャルディスタンスを意識しています。また、待っている間は、静かに待つように指導していきます。
全員の健康観察表の確認と再検温の後、アルコールで手指を消毒してから、昇降口に入ります。慌てたり、急いだりすると「密」になりますので、「慌てないでね。ゆっくりね。」と声を掛けています。
給食以外でも全ての授業でパーテーションを使用することにしました。
給食では、最も神経を使っています。パーテーション使用の他に、食べている時以外は、待っている時(配膳中)、食べ終わった後もマスクを着用しておしゃべりを我慢しています。黙食も慣れてきました。
学校生活のルールも多いですが、感染防止対策をしっかりと行っていきます。