ブログ

新規日誌

第77回塩谷南那須地区理科研究展覧会他

 20日(土)・21日(日)にさくら市喜連川公民館にて、第77回塩谷南那須地区理科研究展覧会が開催されました。本校からは、8点を出品しました。(1年生6点、2年生2点)地区内からも多数の出品があり、大勢の方々が理科展に足を運んでいました。このような理科研究展覧会を通じ、生徒の科学する心が育っていってほしいと思います。

 【今日の授業】1校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は数学、2組は保健体育の授業の様子です。数学では、平面を動かしてできる立体について考えようというめあてで授業を進めていました。平面を垂直に動かして作る立体、回転させて作る立体について調べていました。保健体育では、自分なりのストレスの対処法を考えてみようというめあてで授業を進めていました。心と体が密接に関係していること、心の健康を保つには、ストレスに適切に対処することが大切であり、リラクゼーションなど、ストレスによる心身の負担を軽くするような対処の方法を身に付けていくことが大切です。

(1組)

(2組)

     【2年生】

 1組は理科、2組は英語の授業の様子です。理科では、電流のもとになる粒子の性質を知ろうというめあてで授業を進めていました。雷などの放電や、真空放電について理解することと、電気の移動や起こる現象と関連づけて説明できることが大切です。英語では、世界の国の大きさを伝えるための文を英語で書くことができるというめあてで授業を進めていました。比較級の学習で、比較級を用いて英文を書いていました。

(1組)

(2組)

   【3年生】

 1組は社会、2組は数学の授業の様子です。社会では、世界の経済格差を知ろうというめあてで授業を進めていました。貧困が起こる理由について教科書や資料の読み取りから考えていました。数学では、三平方の定理の逆の学習で、教科書192ページの基本の問題を解いていました。

(1組)

(2組)

 

令和5年度プロポーザルたかこう2024(課題研究等校外発表会)

 19日(金)に、令和5年度プロポーザルたかこう2024(課題研究等校外発表会)が、高根沢町農村環境改善センターで行われました。

 この発表会は、今年で14回目で、商業科3年生の学習科目「課題研究」の成果を、地域の皆様に披露する機会として始めたのがきっかけで、普通科も併置する総合選択高校になったことから、普通科の生徒による発表会も合わせて行うようになり今日に至ったということです。

 今回は

1 インターシップ実習を終えて

2 高校生未来の職業人育成事業体験

3 生徒海外研修報告

4 ごみ問題~作る責任・使う責任・後始末の責任~

5 STRAWBERRY IS MYSTERY

6 米でとちぎをイノ米ション ~願いをかなえるとちぎの星~

 6つの発表がありました。どの発表も素晴らしく、大変参考になりました。高校生の柔軟な考え方が新鮮で、高校生の考えたアイデアや商品が実用化されることを期待しています。高校生の代表生徒があいさつの中で、「プロポーザルたかこう」とは、私たち高根沢高校の生徒が、ビジネスに関するアイディアを「課題研究」という授業の中で地域社会に貢献することを目標に様々な調査・研究を行い提案すると述べていました。今後も、「プロポーザルたかこう」は継続していくと思いますので、今回の発表を是非次年度の課題研究に生かしていってほしいと思います。

 この素晴らしい発表を是非中学生にも聞かせたと思いましたので、その際はご協力をお願いしたいと考えています。中学生にとっても、高校の様子を知る上で大切なものになると感じています。高校生の皆さん、今日は、このような発表会に招待していただきありがとございました。高校生になり大きく成長した姿に感動しました。これからも、高校生活を楽しんでいってください。そして立派な社会人となることを願っています。

 

今日の授業

【今日の授業】2校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は社会、2組は数学の授業の様子です。社会では、熱帯林の森林伐採の良い点と悪い点をまとめようというねらいで授業を進めていました。アマゾン川流域における開発と環境保全との両立や環境保全をめぐる新たな課題について多面的、多角的に考えることが大切です。数学では、図形の位置関係を調べようというめあてで授業を進めていました。空間内にある平面と平面、平面と直線、直線と直線の位置関係を理解することが大切です。

(1組)

  (2組)

    【2年生】

 1組は美術、2組は理科の授業の様子です。美術では、和菓子というテーマで、本物そっくりに作っておどろかせよう!(大福)というめあてで授業を進めていました。粘土に色をつけながら思い思いの大福を作っていました。中には、本当の大福と間違ってしまう完成度の高い大福もありました。理科では、電流や静電気の正体を知るというめあてで授業を進めていました。物体にたまっている電流が移動すると電流のはたらきをすることを理解することが大切です。

(1組)  

 (2組)

   【3年生】

 1組は英語、2組は家庭科の授業の様子です。英語では、今までの学習の振り返りをプリントで行っていました。家庭科では、栄養教諭の小林先生にお越しいただき、幼児の発達と間食(おやつ)について知ろうとうめあてで授業を進めました。私も初めて知ったのですが、成人の胃は、約1.5Ⅼ。子供は、750ML。1歳児は200MLだそうです。それに合わせておやつの量を調整していくのですが、どのようなものどのくらい摂取するのが理想的かを考えていました。幼児期の食習慣が大人になっても影響すると言われています。このような授業を通じて理解を深めていくことが重要だと思いました。

(1組)

 (2組)

  
 

総合的な学習の時間(3年生)他

 3年生が、総合的な学習の時間に、「高根沢を拓く」~世界と比較~しながら高根沢をよりよくしようというテーマで調べたことの発表を、本校に隣接する東小学校の3年生と一緒に行いました。この発表会は、小学3年生が、総合的な学習の時間に高根沢町についての学習をしている関係で実現したものです。

 学年による発表会は、昨年の12月21日(木)に実施しており、今日は、発表した中から5グループが代表して発表を行いました。12月の発表がベースになっていましたが、どのグループも小学生にも分かるように工夫して行っていました。東小学校とは、施設併設型として様々な施設を共有すると同時に、小中連携事業を計画的に実施しています。今回の取組は初めてでしたが、次年度も実施していきたいと思います。

【今日の授業の様子です】

【1年生】 

 1組は英語、2組は保健体育の授業の様子です。英語では、昨日に引き続き、ALTに手紙を書こうというめあてで授業を進めていました。英語の本文を参考にして、本校のALTであるマット先生に出す手紙を考えていました。保健体育では、ダンスでイメージを捉えてふさわしい動きで誇張しようというめあてで授業を進めていました。グループで、意見を出し合いながら、イメージにあった動きを考えていました。

(1組)

 (2組)

   【2年生】

 1組は国語、2組は社会の授業の様子です。国語では、漢文の読み方の授業を行っていました。中国語と日本語では、言葉の構造が異なるため、日本語として読むために、訓点をつけて読むという方法を日本人は考えました。その訓点の使い方、読み方を、ワークシートを使って学習していました。社会では、東北地方の旅行プランを考えようというめあてで授業を進めていました。東北地方の情報をタブレットを使用しながら調べ、思い思いの旅行プランを考えていました。

(1組)  

(2組)

  【3年生】

 1組は技術、2組は数学の授業の様子です。技術では、オーロラキュートという情報制御教材で、プログラミング学習を行っていました。パソコンに正しいプログラミングを行わないとオーロラキュートが正しく作動しません。生徒たちは、友達と相談しながら時間になるとアラームがなる時計や、明るさの調節ができるプログラミングを考えていました。数学では、三平方の定理の証明(1)を行っていました。図から、式を立てることが大切です。 

(1組)

(2組)

 

今日の授業他

 冬休みの課題の書初めが、教室廊下側壁面に展示されています。今年のテーマは、「和」で、1年生が「令和時代」、2年生が「恒久平和」、3年生が「和顔愛語」です。「和」の語源を調べると、軍隊が門前で争いをやめることを意味し、「平和」の意味から現在の「やわらぐ」「なごむ」の意味になったと書いてありました。令和6年が、争いのない平和な世の中になることを期待しています。

【今日の授業】2校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は英語、2組は社会の授業の様子です。英語では、ALTに手紙を書こうというめあてで授業を進めていました。英語の本文を参考にして、本校のALTであるマット先生に出す手紙を考えていました。過去形を用いた文章が多くなるので、動詞の過去形を理解することが大切です。社会では、アマゾン川流域の森林が伐採されている理由を知ろうというめあてで授業を進めていました。ブラジルの牛肉生産量の変化をもとに、森林減少の理由を考えていました。

(1組)

  

(2組)

 

  【2年生】

 1組は美術、2組は国語の授業の様子です。美術では、身の回りの季節を感じようという単元で、樹脂粘土での和菓子作りを行っていました。どのような和菓子が出来るか今から楽しみです。昨年度は、和菓子の作品を東小学校との連絡通路「通称虹の架け橋」に展示していました。本物の和菓子ではないかと小学生が言っていた記憶があります。昨年以上の作品が出来上がることを期待しています。国語では、「平家物語」の単元で、当時の武士たちの様子について考えてみようというめあてで授業を進めていました。昔の武士の考えを現在の自分に置き換えながら考えていました。

(1組) 

  (2組)

 【3年生】

 1組は数学、2組は理科の授業の様子です。数学では、第7章、三平方の定理を活用しようの単元に入りました。直角三角形の一辺とする3つの正方形の面積の間に成り立つ関係を見出すことが大切です。理科では、星座の星の動きの学習を行っていました。電子黒板と実際の地球儀を活用して、季節ごとに地球での星座の見え方が移り変わっていく理由を説明できることが大切です。 

(1組)

 

(2組)

 

 

今日の授業

 冷え込みが厳しく、北風も強く気温が上がらず肌寒い一日となりました。学校が再開し、1週間が経ちますが、今週に入り、体調不良で欠席する生徒が目立ってきました。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザに罹患し欠席する生徒もいますが、それ以外での欠席が増えてきています。体調管理には、適度な睡眠、適度な運動、バランスの良い食事等が大切ですので、家庭におかれましてもご協力をお願いします。

【今日の授業】1校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は音楽、2組は理科の授業の様子です。音楽では、民謡音階を使って曲を作ってみよう。楽譜にして演奏ができるをめあてとして授業を進めていました。理科では、光による現象のまとめを行っていました。プリントで、今までの学習の基本問題を解いていました。

(1組) 

 (2組)

  【2年生】

 1組は国語、2組は保健体育の授業の様子です。国語では、「平家物語」の単元で、与一が弓を射った瞬間、その後の両軍の反応を読み取ろうというめあてで授業を進めていました。古文と現代文を対比しながらめあてに迫っていました。保健体育では、各グループに分かれ、フォークダンスの練習をしていました。世界各地にあるフォークダンスの中から、好きなものを選び、タブレットを活用しながらダンスの練習を楽しく行っていました。

(1組) 

 (2組)

 

【3年生】

 1、2組とも社会の授業の様子です。社会では、国際社会における国家について確認しようというめあてでめあてで授業を進めていました。国際社会においては、国家が互いに尊重することが何より大切だと思います。そのための国際法や国際協調について学習を深めていました。

(1組)

 (2組)

 

三者面談他

 昨日14日(日)に、本町新春の風物詩である「第51回高根沢町元気アップハーフマラソン(日本陸連公認)兼長距離走大会」が開催されました。新型コロナウイルスウイルス感染症拡大防止のため、第48回から50回大会の開催が中止となったため、4年ぶりの開催となりましたが、県内外より多くの選手が参加し、自然豊かなコースを疾走していました。

 なお、今年も、箱根駅伝で素晴らしい活躍をされた青山学院大学と東海大学の選手が参加していました。生徒は、憧れの選手の走りを目を輝かせながら見ていました。

 本校からは、女子(中学生2キロ)が2名、6名(中学生5キロ)が参加しました。また、大会の補助員として13名の生徒がボランティアとして参加しました。例年に比べ参加者数が少なかったのが残念です。来年は、多数の生徒が参加することを期待しています。

【三者面談】

 12日(金)~18日(木)の5日間の予定で三者面談(全学年希望制で)を行っています。3年生は、県立高校の特色選抜及び一般出願についての話合いが中心になります。1,2年生は、学校生活全般(学習・生活)になりますので、事前にお子様と話し合われてから面談に臨むようお願いします。この面談が有意義なものになるようご協力をお願いします。

【今日の授業】1校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は美術、2組は保健体育科の授業の様子です。美術では、暮らしの中の木の工芸で鍋敷きを制作しています。今日は、ヤスリかけで、スベスベ王を目指そう!というめあてで授業を進めていました。ヤスリを広げたり折ったり工夫して使用することが大切です。保健体育では、欲求不満(ストレス)をうまく対処するにはどうしたらいいか考えようというめあてで授業を進めていました。思春期には、欲求やストレスの種類が増えるので、行動の仕方を考える重要な時期です。まずは、ありのままの自分を受け入れること。経験や人を通して生き方や考え方に触れることが大切だと思います。

(1組) 

 (2組)

 【2年生】

 1組は社会、2組は英語の授業の様子です。社会では、社会では、東北地方の自然環境及び産業について調べていました。南北に長い東北地方の地形や気候にどのような特色があるかを考えることが大切です。英語では、本文の内容を正しく理解しようというめあてで授業を進めていました。電子黒板を利用して、本文の内容を和訳しながら理解を深めていました。

(1組) 

 (2組)

【3年生】

 1組は社会、2組は数学の授業の様子です。社会では、第4章を振り返り、SDGsについて考えようというめあてで授業を進めていました。SDGsの日本語訳は持続可能な開発目標となり、17の目標があります。中学生の時期にSDGsを考えることはとても重要なことだと思います。より良い世界を目指す上からも、この目標は全世界で取り組んでいくものだと思います。数学では、期末テストの振り返りを行っていました。

(1組)

 (2組)

 

今日の授業他

【今日の授業】3校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は技術、2組は家庭科の授業の様子です。技術では、木材加工で、材料を切断線に従って切断をしていました。工具や機器の適切な使い方を知り、適切に作業することが大切です。家庭科では、「買い物」について考えようというめあてで、店舗販売と無店舗販売についてのメリットとデメリット等について調べていました。

(1組) 

(2組)

     【2年生】

 1組は英語、2組は国語の授業の様子です。英語では、本文の内容を正しく読み取ることができるというめあてで授業を進めていました。good、well、badの比較級や最上級の形や、その用法等を学習していました。国語では、与一が矢を射った瞬間や、その後両軍の反応を読み取ろうというめあてで授業を進めていました。電子黒板を活用して、与一の心情や、その後の戦いの様子を動画等を通じて楽しく学習をしていました。

(1組) 

(2組)

  【3年生】

 1、2組とも社会の授業の様子です。過日行った期末テストの振り返りを行っていました。

(1組)

(2組)

【ストラックアウト】

 冬休みの期間を利用して、自作のストラックアウトを作成しました。早速、今日の昼休みから使用を開始しました。生徒たちにも好評で、楽しく遊んでいました。このような自作教具が有効に活用され、昼休みに外で元気に遊ぶ生徒が増えてくることを期待しています。

 

 

環境に関するパネル展示他

 今日は一日中気温が上がらず、肌寒い日になってしまいました。今までは暖かい日が続きましたが、今後、寒い日が続くと予想されています。生徒たちには、寒さに負けずに元気一杯の学校生活を送らせたいと思います。

【環境に関するパネルの展示】

 エコハウスたかねざわの職員の方々のご厚意により、東小学校との連絡通路(通称虹の架け橋)に、環境に関するパネルを展示していただきました。環境については、1年生が、総合的な学習の時間のテーマとして学習を行っています。小学生も、中学校の施設を利用する通路ですので、小学生にも見てほしいと思っています。お忙しい中、児童、生徒のために展示をしてくださったエコハウスたかねざわの職員の方々に改めて感謝申し上げます。この環境に関するパネルを、有効に活用していきたいと思います。

【今日の授業】2校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は理科、2組は保健体育の授業の様子です。理科では、力の大きさはどのようにあらわすのかというめあてで授業を進めていました。おもりやばねなどを使って、ばねに力を加えたときのばねの伸びの変化の実験をグループで行っていました。保健体育では、リズムダンスを知るというめあてで授業を進めていました。ワンステップ、ワイパー、クロスワイパー、クロスボックス、クロスターン等の基本動作を覚えていました。

(1組)

   (2組)

    【2年生】

 1組は国語、2組は社会の授業の様子です。国語では、与一が矢を射った瞬間や、その後両軍の反応を読み取ろうというめあてで授業を進めていました。国語プリントを活用し、古文を現代文に訳しながら、与一が矢を射った瞬間などの様子を読み取っていました。社会では、東北地方の自然環境及び産業について調べていました。

(1組)

  (2組)

 【3年生】

 期末テスト2日目、英語のテストの様子です。生徒は、真剣にテストに臨んでいました。

 

 

 

今日の授業

 冬休みが終わり、2日目の授業の様子です。本校でも、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症の流行の兆しが見えてきました。感染症対策を行いながら授業等を進めています。体調がすぐれない場合は、無理をさせずに病院で受診されますようお願いします。

【今日の授業】2校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は英語、2組は数学の授業の様子です。英語では、今までの復習をしようというめあてで授業を進めていました。数学では、空間図形、立体の分類をしようというめあてで授業を進めていました。立体をいろいろな見方で分類し、立体のどこに着目して分類したかを説明できることが大切です。

(1組)

  (2組)

   【2年生】

 1組は理科、2組は国語の授業の様子です。理科では、電流の性質~電流のはたらきを表す量についての学習を行っていました。国語では、平家物語で、「平家物語」に描かれた武士の価値観や生き方について考えるというめあてで授業を進めていました。平家物語が成立した時代背景、冒頭の部分を調べていました。

(1組)

 (2組)

【3年生】

 期末テスト初日、社会のテストの様子です。明日は、理科と英語のテストが予定されています。体調を整え、2日目のテストに備えてほしいと思います。