ブログ

新規日誌

5月31日(火)その2 子育て・親育ちの眼「のびたの性格」

<子育て・親育ちの眼「のびたの性格特性は?」> 「ドラえもん」をご覧になっていますか? 私は昔から「ドラえもん」ファンで、今でも映画が公開されると「TOHOシネマズ宇都宮」に出かけてしまいます。
〇のび太の性格特性・・・・・・のび太は、とても自尊感情、自己肯定感が低い子供です。しかも、勉強も苦手な子供です。 加えて、お母さんは、「のび太!」「〇〇しなさい。」「〇〇しちゃだめよ。」などと、指示、命令の言葉を言い続けます。
「しつけ」のつもりで、毎日大きな声をあげるお母さん。しかしのび太の心には響きません。
このようなのび太を励ますのが「ドラえもん」です。この励ましやポケットの中のGOODSを使い、のび太が行動を起こし、成功や失敗もしていきます。成功すると、「よかったね、のび太君。」とのび太の喜びを共有します。失敗してもドラえもんは、非難しません。
******お子さんに対して、親が「ドラえもん」役になれると素晴らしいですね!  参考文献 花岡萬之 著「月刊プリンシパル 6月号」2016,6,1 72,73ページから

5月31日(火)晴れ その1 校長室コラム「おだやかな午前中」

<校長室コラム「おだやかな午前中でした」> 「衣替え」が似合う(?)ような暖かな午前中でした。雲が多いことで、太陽が顔を出せないでいました。
 
〇ポスターカラーの販売・・・・・・登校時、1年は美術科使用する「ポスターかラー」の希望者への販売を行いました。 全員が、大きな声で「おはようございます。」と業者や橋本先生へあいさつができていました。
  

〇少し暑い中で学習・・・・・・午前中、2回、各教室を回りましたが、どのクラスも落ち着いた学習ができていました。各教科担任は、「話し合い学習」や「学び合い学習」を1時間の中で、どのように仕組んでいこうかと考えて取り入れてくれてきました。

  

〇第2回町中学生海外派遣事業実施委員会開催・・・・・・本日、10時から町改善センターで、「実施委員会」が開催されました。
この中で、団員選考の方法や事前研修、行程表の確認などを行いました。 町内中学2年生が対象で、最大20名が参加できます。申し込み締め切りは、6月10日(金)です。

〇生徒会役員・・・・・・今日の昼休みに役員が集まり、体育祭の「スローガン」を決定していました。 集計した結果は明日以降に公表されます。
  

〇午後 塩谷・南那須地区中学校長研修会・・・・・・午後は、学校を不在にして地区の中学校長研修会に参加しました。 今年度は、南那須の校長先生も参加して合同の研修会となっています。情報交換では、各校とも大小、色々な問題を抱え対応していることが分かりました。  

     

5月30日(月)その3 子育て・親育ちの眼「お金をかけない愛情」

<子育て・親育ちの眼「お金をかけない愛情」> 現在の日本の国債(借金)額は約900兆円になっています。想像つかないような数字ですが、国民一人あたり(赤ちゃんも含めて)約700万年の借金を背負って生きていくことになります。 
しかも、少子化にともない、年金は高齢者2人を一人の若者が背負って生きていく時代に入って行きます。
〇心をかける子育てを・・・・・・各家庭では、お子さんに対して、日々愛情たっぷりかけて子育てされていることと思います。「体育祭」が来週の11日(土)にありますが、親の目はお子さんのみを追いかけると思います。
私の経験から、子供が中学の時期は「1000円札が飛んでいきます。」  高校に入ると「5000円札が飛んでいきます。」 大学生になると「1万円札が飛んでいきます」 このように、お子さんの教育にお金を先行投資するのは親の務めです。 教育には、お金をかけてあげてください。
ただし、愛情には「お金」は必要なく、「親の心」「親の思いやり」「親の優しさ」「親のあたたかさ」をたっぷりかけてあげることが大切です。 
***今からでも間に合います。方向転換をしていみてください。 参考文献「月刊プリンシパル6月号」学事出版 56,57ページ参照      

5月30日(月)その2 3学年だより「第3号」

<3学年だより「第3号 H28,5,31発行」> 
3学年だより3号カラー版.JPG
 
〇3学年だより第3号・・・・・・上の「3学年だより3号カラー版.JPG」をクリックすると、画面が大きくなってご覧いただけます。
内容は、修学旅行のようす、感想と高校一日体験学習、6月の予定などです。
***学年だより3号の拡大画面が少し傾いてスキャナしてしまいました。申し訳りません。 

5月30日(月)曇り 校長室コラム「学習に快適」

<校長室コラム「学習に快適な一日でした」> 今日から「衣替え」。 通知とホームページで確認できていたようで、全員が上着なしで登校してきました。

〇北海道小学2年男子のニュースから・・・・・・2日前、土曜日の夕方に「しつけ」と称して、七飯町の山の林道に2年生男子を置き去り、行方不明になっている事件が報道されています。
男子が言うことをきかないので、「しつけ」のつもりで、置き去り5分後に戻ったらいなかったと、父親が話していました。 今回の事件を機に、「しつけ」や「親の虐待」を含めて、お家でも考えてほしいと思います。 「無事に、帰ってくることを願いたいです。」

〇図書室の活用を・・・・・・図書の坂本先生が、たくさんの生徒が図書室を利用できるようにと、色々考え工夫してくださっています。 生徒たちに読んでほしい「新書」の購入や夏の「課題・自由図書」の購入を考えています。「移動図書」なども利用できるので、「読書の習慣」を作り、自分の心の財産を殖やしてほしいです。 
   
***昨日、私がアマゾンから購入した図書(絵本)は、はしだて えつこ作「校長先生がきょうりゅうになった」銀の鈴社 2016年 です。

5月29日(日)その2 子育て・親育ちの眼「将来の利益のために」

<子育て・親育ちの眼「将来の利益のために つもり十訓」>将来のお子さんの成功のために、こんな「10訓」があります。 紹介する「つもり十訓」は、「お~い、お茶!」で有名な福寿園会長の福井正憲さんの家訓です。
1 分別・・・多いつもりで少ないのが「分別」
2 財産・・・あるつもりでないのが「財産」
3 借金・・・ないつもりであるのが「借金」
4 知恵・・・深いつもりで浅いのが「知恵」
5 欲・・・・・浅いつもりで深いのが「欲」
6 見識・・・高いつもりで低いのが「見識」
7 腰・・・・・低いつもりで高いのが「腰」
8 商売・・・もうけるつもりで損するのが「商売」
9 嘘・・・・・飾るつもりではげるのが「嘘」
10悪事・・・隠すつもりであらわれるのが「悪事」
***「なるほど!」「なるほど!」と思いませんか? 週1回ぐらい、私も「つもり十訓」を唱えていこうと考えました。 参考文献 プレジデント社「プレジデント」  2016,6,13号 74,75ページから

5月29日(日)晴れ その1 こんdしゅうの行事予定

<今週の行事予定表>今日は、「夏日」のような一日でした。一日、半袖、半ズボンでいられるくらいの陽気でした。
〇今週の行事予定・・・・・・29日(日)
30日(月) 教育相談(5日目)  BTなし  衣替え  部活動17時15分終了・17時30分下校  月曜①②③④⑤⑥

31日(火) 教育相談(6日目)  BTなし  県春季柔道大会(県武道館)  部活動終了17時15分・17時30分下校  火曜①②③④⑤⑥  

6月1日(水) 全校朝会  生徒会専門委員会  体育祭学年練習  部活動18時15分終了・18時30分下校  水曜①②③④⑤  学年練習1年②、②年③、③年④校時で

2日(木) 教育相談(7日目)  BTなし  髙松SC来校  教育実習生打ち合わせ(16時30分から)  部活動17時15分終了・17時30分下校  木曜①②③④⑤⑥  校長の道徳公開授業(①校時 1年1組)

3日(金) 県春季大会(バスケットボール、陸上)  清掃なし(簡単清掃)  部活動17時15分終了・17時30分下校  応援団練習(17時30分から18時)金曜①②③④⑤⑥ **この日は、職員の出張者が多くなります

4日(土) 県春季ソフトボール大会(三島体育センター)  県ジュニア陸上トライアル(県総運)  歯と口の健康週間(~6月10日まで)      

5月28日(土)その2 子育て・親育ちの眼「真面目のすすめ」

<子育て・親育ちの眼「真面目のすすめ」> 以前、「一つの習慣が人生を変える」という内容を書き込みました。 今日は、「学力」を上げるためにできる「習慣」について紹介します。

〇「学力UPのための習慣」・・・・・・今日からでも、一つでも二つでもいいので自分が続けられる学習、自分が少しだけ我慢してできる学習を1ヶ月間、続けてみてください。
自分にできることの例として、「読書15分間」「新聞のスポーツ面を読む」「数学の問題集を10分間行う」「英語の教科書を10分間読む」など、何でもいいのでできることを続けることで「習慣」になっていきます。
「真面目はカッコ悪い」「真面目にコツコツは似合わない」などと思わないで、やってみてください。
真面目にコツコツ努力(続ける)ことと、「学力」は、プラスの相関がありテストの得点もアップします。是非、3年生、2年生は、少しの学習の「習慣」をつけていってほしいです。 

5月28日(土)晴れ その1 校長室コラム「PTA親子奉仕作業」

<校長室コラム「PTA3年親子奉仕作業」> 「伊勢・志摩サミット」が無事に終了しました。オバマ大統領の広島平和記念公園の訪問も行われました。 また昨日は、大韓航空機のエンジントラブル(炎上)で、羽田空港が夕方まで発着ができなくなった事件も起きました。 

〇PTA親子奉仕作業・・・・・・・今日は7時から8時までの1時間、3年生親子にお集まりいただき、校庭の除草作業、植木の剪定作業等を行っていただきました。
お世話になりました。私は妹の子供の結婚式で、参加できませんでした。申し訳なく存じます。 役員の皆様、大変ありがとうございました。

5月27日(金)小雨 その1 校長室コラム「生徒のようす」 

<校長室コラム「生徒の学習、生活のようす 他」>朝のうちから、霧から小雨が降る肌寒いような天候でした。 昨日の北中ホームページへのアクセスは「246件」でした。通常は「150件前後」ですが、多くの方々に北中のようすを見て確認していただき感謝申し上げます。
〇今日の生活、学習のようす・・・・・・今日の涼しい陽気+αの効果があったのでしょうか?! その学年も静かに真剣な表情で学習に参加し、休み時間等も騒いだり廊下を走る生徒はほとんどいません。

   
下を走る 生徒はほとんどいませんでした。 

〇俳句、短歌、四行詩作品の掲示・・・・・・国語科で3学年とも、「韻文」の学習をしています。1年は、遠足をテーマの「四行詩」の作品。 2年は宿泊学習をテーマの短歌の作品。3年は学校生活、修学旅行をテーマにした「俳句」の作品が、各教室の廊下の壁面に掲示いています。***なかなかの力作、秀作もあります。  


〇体育祭 紅白応援団の練習開始・・・・・昨日から、紅白ともクラスから選ばれた応援団員が放課後、集まり練習を開始しました。 多目的室と視聴覚室に分かれて練習をしています。ちょっと、練習風景をのぞいてみると多目的室の方が出来がはやそうです。