ブログ

新規日誌

6月2日(木)その1 子育て、親育ちの眼「きみの未来」

<子育て、親育ちの眼「きみの未来」> 一人の母親から、「男の子の育て方が分からなくて!?」 「私は女姉妹だったので、男の子は難しいです!」などと話を受けました。今後、このブログの中で、男女の子育て、親の関わりの違いを書いていきます。

〇「きみの未来」という詩を紹介します・・・・・・昭和女子大学の押谷由夫先生の講演会資料の中に、今日のお天気のように清々しさを感じる「詩」がありましたので紹介します。
 「きみの未来」   押谷 由夫
 きみは、今日、どのような一日を過ごしただろうか。
 朝、起きて、朝食をとり、家を出る。
 学校では、みんなと一緒に、勉強し、遊ぶ。
 家に帰って、遊んだり、勉強をしたり、テレビを見たり、家族と話したりする。
   このような一日であったとして、きみは、どのように思うだろう。
   毎日変わらないと思うだろうか。
   いろんなことがあって楽しいと思うだろうか。
   いやなことが多いと思うだろうか。 
     ときには、学校に行きたくないと思うこともあるだろう。 
     勉強をしたくないと思うこともあるだろう。 
     友だちと会いたくないと思うこともあるだろう。 
     家族とも話したくないと思うこともあるだろう。  
 そのとき、考えてほしい。 
 きみは今を生きている。今までの生活を土台としながら。
 そして、これからを生きる。  
   そう、きみは未来なのだ。
   未来は、今の延長にある。 
   今をどう生きるか。
   それがきみの未来を創っていく。  ~ 以下、略~    
******この「詩」を読んでいただいて、どのような感想を持たれましたか? 是非、お子さんにも読んできかせてほしい「詩」ですね・・・。

6月1日(水)その3 校長室コラム「全校朝会 他」

<校長室コラム「全校朝会 他」> 真っ青な空に太陽が顔を出し、ちょっと暑いくらいの天気でした。
〇コミセン駐車場では・・・・・・東小学校の新校舎建設関係で、昨日から「地質調査」がはじまりました。 4カ所、調査するようですが、この2日は2カ所同時に、ボーリングしています。約80m掘り進み、地質を調べるそうです。
 

〇全校朝会・・・・・・予定の集合時間前に3学年とも体育館に集まり整列できていました。
最初に、地区春季大会の表彰を行いました。その後、校長が5分間、話をしました。
今日の話のテーマは「よい習慣」でした。以前、北中ホームページでも紹介した内容です。「よい習慣は優勝へ導く」「よい習慣は人生を変える」という、コーチングの考え方を紹介しました。
この習慣を実践した青山学院大学の陸上競技部は、「箱根駅伝」で総合2連覇を 達成しています。******個人、そして部活動の中で「よい習慣」を身につけ、成功してほしいと願っています。

   

6月1日(水)その2 子育て、親育ちの眼「イチローの考え」

<子育て、親育ちの眼「イチローの考え」> 今週は、各種目で県春季大会が開催されています。
本校でも、バスケットボールやソフトボール、陸上、柔道に参加します。
〇大リーグで活躍しているイチロー選手・・・・・・イチローは、打率にこだわらず、「ヒット数」を目標に置いているそうです。 打率は、上がり下がりが続きますが、ヒット数は自分で目標を決めれば必ず増え、「成果が見える」からだそうです。 安打数が上がれば、必ず打率も3割に届くというわけです。
大リーグで、10年間連続で200本安打を続けるスーパースター「イチロー」が目指す今後の目標は、「50歳で4割打者」だそうです。
そして、イチローはプロであるために心がけている3点があります。
その1・・・観客を魅了する技術と力量があること。
その2・・・自他のチームの選手から魅了される人間であること。
その3・・・成果として、結果を出すこと。
******皆さんも、「プロフェッショナルな自分」を目指して、よい習慣と練習を積んでほしいです。   参考文献 花岡萬之 編「月刊プリンシパル6月号」 学事出版 2016年6月 66,67ページを参照

6月1日(水)晴れ その1 小中一貫教育関連「授業公開」

<東ブロック小中一貫教育関連「授業公開の案内」> 明日、北中では道徳の授業公開があります。小中一貫教育関連事業として、学区内小学校長様に御案内申し上げます。                             今日、案内して明日1校時授業という無理難題ですが、「特別な教科道徳」を視点に、校長T1の道徳、ロールプレイを活用した授業展開、アクティブ・ラーニングを考えた話し合い学習などを取り入れた授業にしたいと考えています。
〇公開授業(道徳)案内
 1 日時   平成28年6月2日(木)  第1校時(8時35分から9時20分)
 2 学年・組  1学年1組 
 3 指導者   五味渕俊夫  駒場光博
 4 主題名  社会の秩序と維持 4-(2)
 5 資料名  「キャッチボール」 出典(学研「中学生の道徳」)
 6 指導案  
       1年道徳指導案.JPG
 7 その他 参加を希望される場合は、事前に北中教頭まで電話連絡をお願いします。 

5月31日(火)その2 子育て・親育ちの眼「のびたの性格」

<子育て・親育ちの眼「のびたの性格特性は?」> 「ドラえもん」をご覧になっていますか? 私は昔から「ドラえもん」ファンで、今でも映画が公開されると「TOHOシネマズ宇都宮」に出かけてしまいます。
〇のび太の性格特性・・・・・・のび太は、とても自尊感情、自己肯定感が低い子供です。しかも、勉強も苦手な子供です。 加えて、お母さんは、「のび太!」「〇〇しなさい。」「〇〇しちゃだめよ。」などと、指示、命令の言葉を言い続けます。
「しつけ」のつもりで、毎日大きな声をあげるお母さん。しかしのび太の心には響きません。
このようなのび太を励ますのが「ドラえもん」です。この励ましやポケットの中のGOODSを使い、のび太が行動を起こし、成功や失敗もしていきます。成功すると、「よかったね、のび太君。」とのび太の喜びを共有します。失敗してもドラえもんは、非難しません。
******お子さんに対して、親が「ドラえもん」役になれると素晴らしいですね!  参考文献 花岡萬之 著「月刊プリンシパル 6月号」2016,6,1 72,73ページから

5月31日(火)晴れ その1 校長室コラム「おだやかな午前中」

<校長室コラム「おだやかな午前中でした」> 「衣替え」が似合う(?)ような暖かな午前中でした。雲が多いことで、太陽が顔を出せないでいました。
 
〇ポスターカラーの販売・・・・・・登校時、1年は美術科使用する「ポスターかラー」の希望者への販売を行いました。 全員が、大きな声で「おはようございます。」と業者や橋本先生へあいさつができていました。
  

〇少し暑い中で学習・・・・・・午前中、2回、各教室を回りましたが、どのクラスも落ち着いた学習ができていました。各教科担任は、「話し合い学習」や「学び合い学習」を1時間の中で、どのように仕組んでいこうかと考えて取り入れてくれてきました。

  

〇第2回町中学生海外派遣事業実施委員会開催・・・・・・本日、10時から町改善センターで、「実施委員会」が開催されました。
この中で、団員選考の方法や事前研修、行程表の確認などを行いました。 町内中学2年生が対象で、最大20名が参加できます。申し込み締め切りは、6月10日(金)です。

〇生徒会役員・・・・・・今日の昼休みに役員が集まり、体育祭の「スローガン」を決定していました。 集計した結果は明日以降に公表されます。
  

〇午後 塩谷・南那須地区中学校長研修会・・・・・・午後は、学校を不在にして地区の中学校長研修会に参加しました。 今年度は、南那須の校長先生も参加して合同の研修会となっています。情報交換では、各校とも大小、色々な問題を抱え対応していることが分かりました。  

     

5月30日(月)その3 子育て・親育ちの眼「お金をかけない愛情」

<子育て・親育ちの眼「お金をかけない愛情」> 現在の日本の国債(借金)額は約900兆円になっています。想像つかないような数字ですが、国民一人あたり(赤ちゃんも含めて)約700万年の借金を背負って生きていくことになります。 
しかも、少子化にともない、年金は高齢者2人を一人の若者が背負って生きていく時代に入って行きます。
〇心をかける子育てを・・・・・・各家庭では、お子さんに対して、日々愛情たっぷりかけて子育てされていることと思います。「体育祭」が来週の11日(土)にありますが、親の目はお子さんのみを追いかけると思います。
私の経験から、子供が中学の時期は「1000円札が飛んでいきます。」  高校に入ると「5000円札が飛んでいきます。」 大学生になると「1万円札が飛んでいきます」 このように、お子さんの教育にお金を先行投資するのは親の務めです。 教育には、お金をかけてあげてください。
ただし、愛情には「お金」は必要なく、「親の心」「親の思いやり」「親の優しさ」「親のあたたかさ」をたっぷりかけてあげることが大切です。 
***今からでも間に合います。方向転換をしていみてください。 参考文献「月刊プリンシパル6月号」学事出版 56,57ページ参照      

5月30日(月)その2 3学年だより「第3号」

<3学年だより「第3号 H28,5,31発行」> 
3学年だより3号カラー版.JPG
 
〇3学年だより第3号・・・・・・上の「3学年だより3号カラー版.JPG」をクリックすると、画面が大きくなってご覧いただけます。
内容は、修学旅行のようす、感想と高校一日体験学習、6月の予定などです。
***学年だより3号の拡大画面が少し傾いてスキャナしてしまいました。申し訳りません。 

5月30日(月)曇り 校長室コラム「学習に快適」

<校長室コラム「学習に快適な一日でした」> 今日から「衣替え」。 通知とホームページで確認できていたようで、全員が上着なしで登校してきました。

〇北海道小学2年男子のニュースから・・・・・・2日前、土曜日の夕方に「しつけ」と称して、七飯町の山の林道に2年生男子を置き去り、行方不明になっている事件が報道されています。
男子が言うことをきかないので、「しつけ」のつもりで、置き去り5分後に戻ったらいなかったと、父親が話していました。 今回の事件を機に、「しつけ」や「親の虐待」を含めて、お家でも考えてほしいと思います。 「無事に、帰ってくることを願いたいです。」

〇図書室の活用を・・・・・・図書の坂本先生が、たくさんの生徒が図書室を利用できるようにと、色々考え工夫してくださっています。 生徒たちに読んでほしい「新書」の購入や夏の「課題・自由図書」の購入を考えています。「移動図書」なども利用できるので、「読書の習慣」を作り、自分の心の財産を殖やしてほしいです。 
   
***昨日、私がアマゾンから購入した図書(絵本)は、はしだて えつこ作「校長先生がきょうりゅうになった」銀の鈴社 2016年 です。

5月29日(日)その2 子育て・親育ちの眼「将来の利益のために」

<子育て・親育ちの眼「将来の利益のために つもり十訓」>将来のお子さんの成功のために、こんな「10訓」があります。 紹介する「つもり十訓」は、「お~い、お茶!」で有名な福寿園会長の福井正憲さんの家訓です。
1 分別・・・多いつもりで少ないのが「分別」
2 財産・・・あるつもりでないのが「財産」
3 借金・・・ないつもりであるのが「借金」
4 知恵・・・深いつもりで浅いのが「知恵」
5 欲・・・・・浅いつもりで深いのが「欲」
6 見識・・・高いつもりで低いのが「見識」
7 腰・・・・・低いつもりで高いのが「腰」
8 商売・・・もうけるつもりで損するのが「商売」
9 嘘・・・・・飾るつもりではげるのが「嘘」
10悪事・・・隠すつもりであらわれるのが「悪事」
***「なるほど!」「なるほど!」と思いませんか? 週1回ぐらい、私も「つもり十訓」を唱えていこうと考えました。 参考文献 プレジデント社「プレジデント」  2016,6,13号 74,75ページから