ブログ

新規日誌

6月13日(月)雨 その1 体育祭その3「生徒の活躍写真」

<体育祭その3「生徒の活躍写真」>」今日は、「体育祭」の振替休日でした。朝からあいにくの雨で、一日降り続いていました。
昨日のホームページには、「226件」のアクセスをいただきました。感謝申し上げます。 今回の「体育祭」での私のカメラでの写真撮影は、教育実習の菊地先生と見目先生に依頼しました。撮影した写真を種目ごとに紹介しています。
〇種目12「磨け女子力」(全女)から種目20「たんたんリレー」(3年男女)までを紹介します。
                                               

6月12日(日)その2 今週の行事予定表

<今週の行事予定表> 今週の予定をお知らせいたします。「体育祭」バージョンから、また通常の学校生活に切り替えです。
12日(日) 県民の日

13日(月) 体育祭の振替休日(お休みです)

14日(火) 通常授業です  移動図書館(1回目)  部活動18時30分・18時45分下校  火曜①②③④⑤⑥

15日(水) 学年朝会  赤ちゃんふれあい交流事業(1回目 2年1組 ①校時)  水曜②③④①⑤の順で  運営委員会  安全点検日  町中学生海外派遣事業選考(15時40分から 大会議室)  部活動18時30分。18時45分下校

16日(木) 地区中学校教育研究会のため③④欠時  BTなし  一斉下校  木曜①②⑤⑥の順で

17日(金) 地区春季水泳大会(9時 氏家中)  国際理解講話(3年 ⑤⑥)  戦争体験講話打ち合わせ(16時30分から)  部活動18時30分・18時45分下校  金曜①②③④⑤⑥ 

18日(土) 地区剣道強化練習会(矢板市体育館)  ソフトテニス強化練習会(氏家中) 

6月12日(日)晴れ その1 体育祭その2

<体育祭その2「生徒の躍動の姿」>昨日に続いて、「体育祭」の生徒たちの活躍、躍動のようすを写真で紹介します。
〇プログラム3番「Red or White」から7番「北中ハリケーン」まで・・・・・・
                                                   

6月11日(土)その2 体育祭「感動の中で終了」

<体育祭「感動の中で終了」> 長期予報では、「雨」でしたが、今日は輝くような太陽の光が降り注ぐ絶好の「体育祭」日よりになりました。
今日から3日間、この「北中ホームページ」に、「体育祭」の写真をたくさん掲載したいとおもいますので、是非、お子さんとご覧ください。
〇午前中前半の2番の種目まで・・・・・・「開会式」から2番の種目までの生徒のようすを写真でお知らせします。
                  

6月10日(金)晴れ その1 校長室コラム「明日への準備完了」

<校長室コラム「明日の体育祭の準備、完了しました」> 今日は抜けるような青空と照りつける太陽で、夏を思わせる一日になりました。 ジリジリした真夏の太陽ではありませんが、校庭にいると汗が出てきました。

〇今日の午前中・・・・・・今日は2時間授業を行い、③校時から④校時にかけて「体育祭の総合練習の後半(雨で延期した)」の種目練習を行いました。 生徒たちの動きやようすを見ていると、それぞれがモチベーションを上げてきている感じがして、頼もしくなってきました。 
   

〇午後の動き・・・・・・⑤校時の最初に、「応援合戦の練習」と「閉会式の練習」を行いました。その後、前日の係ごとに分かれて、明日の「体育祭」の準備を行いました。
 テント張りや机、椅子の配置、駐車場のライン引き、放送原稿の読み練習、校庭の小石拾いなどを約1時間30分かけて行い、準備は完了しました。 
******PTA役員さん方には、朝から係の仕事をお願いしました。よろしくお願いいたします。
       

〇明日、朝の予定・・・・・・明日は99,99%、「晴れ」の天気予報が出ています。問題なく開催できると考えています。 お家の方にはお手数をかけてしまいますが、「お昼」の準備をよろしくお願いします。
朝6時00分に、開催の花火を打ち上げます。花火の音を聞いて開催の御確認をお願いします。また、再確認のために朝6時に各保護者には「携帯の一斉配信」を行います。   

6月9日(木)その3 子育て・親育ちの眼「子育ては親育ち」

<子育て・親育ちの眼「子育ては親育ち」> 「どうして北中ホームページにこんなコーナーがあるのだろう?」と思われているかと思います。 

〇私の別の顔(?)を紹介(再度)・・・・・・ 今から30年前ぐらいから、全国的に怠惰や非行でもなく原因不明で学校を休む子供たちが増えてきました。これを機に、当時の文部省では「不登校」という用語や定義を定めることになりました。 
そして26年前、栃木県内でも病気以外で学校を休む子供が「1000人」を超えたことで、その対応策として、県内3カ所に「適応指導教室」ができました。私が、その教室の担当となったのをきっかけに、「カウンセリング」の勉強をはじめました。 
現在、日本教育相談学会認定学校カウンセラーとスクールカウンセリング推進協議会認定ガイダンスカウンセラー(栃木県ガイダンスカウンセラー協会理事)になっています。
このようなことから、北中ホームページを利用し、お家の方に「子育て」や「育児」等について、私が25年間学んできたものや経験を紹介していこうと考えました。

〇「子育て」は「親育ち」・・・・・・私論ですが、実は「子育て」の専門家はいません・・・。あえて、誰かを専門家にあげるとすれば、子供を8人、9人、10人など多くの子を産み育てたおばあちゃんが専門家かもしれません。 
「子育て」をとおして、一人の女性が母親になり、一人の男性が父親となっていきます。特に、男は「子育て」の経験を積むことで「父親」になっていく動物です。このようなことから、「子育て」で親も育って」いくのです。 このようなことで、「親育ち」という言葉は私が作った造語です。 
 

6月9日(木)その2 校長室コラム「総合練習は・・・」 

<校長室コラム「総合練習、2時間で中止に」> 少しずつ、北高根沢中学校のホームページにアクセスしてくださる数が増えてきています。たいへん、嬉しくありがたく存じます。
〇ホームページへのアクセス数・・・・・・この2ヶ月のアクセス数を見ると、平日は「約150件前後/日」、土、日は「約130件/日」ぐらいです。
それが、昨日は「210件」のアクセス数がありました。 私の希望と願いとしては、北中生徒数は「213名」、PTA会員数は「194名」ですので、日々「200件」、保護者やお家の方々、そして生徒たちに、ご覧いただけることを願っています。
******なお、この北中ホームページをご覧いただくには、「携帯電話」や「スマートフォン」、「インターネットにつながるパソコン」からご覧いただけます。 
方法しとては、「検索」に「北高根沢中学校」と入力し、出てきた画面の中で「北高根沢中学校SCIT(スキット)」をクリックすると、紫色の校舎の写真のホームページが出てきます。

〇総合練習・・・・・・細かい雨が降っている中で、①校時から②校時にかけて「開会式」から8番までの種目まで、練習を行いました。それぞれの係生徒スタッフの準備や動き、各係の連動の確認なども行いました。 
10時30分、8番目の「1年全員リレー」に入ることから雨脚が強くなったことで、練習を中止し、③校時から授業に切り替えました。 明日、①校時から残りの種目を実施します。
        

6月9日(木)小雨のち曇り その1 体育祭「プログラム」

  
 体育祭プログラム.JPG

  (すぐ上の「体育祭プログラム,JPG」をクリックすると拡大してご覧いただけます。)
<体育祭「プログラム」> 11日(土)の北高中「体育祭」プログラムを本日、お子さんをとおして配布させていただきました。 
例年の「体育祭」より、少しでも進化したものを目指して生徒たちが競技に参加してくれるものと考えています。 

6月8日(水)その2 校長室コラム「晴天の中で全体練習」

<校長室コラム「晴天の中、全体練習ができました」>暑いくらいの陽気の中で、今日は3時間、「全体練習」ができました。
〇全体練習のようすから・・・・・・今日は、③④⑤校時を使い「全体練習」を行いました。 暑い中でしたが、「入場から開会式」、「「紅白リレー」」、「応援合戦」、「閉会式」の練習などをしていました。本番に向けて、個々と全体のモチベーションも上がってきたように感じています。
           

〇体育祭の天候は・・・・・・昨日の「週間天気予報」が、変更になりました。11日(土)「体育祭」当日は、生徒たちの思いと希望が天に通じたようで、「晴れのち曇り」と変わりました。

〇生徒指導から・・・・・・生徒たちは、「体育祭」に向けて、明るく元気いっぱい、まとまりを感じながら取り組んでくれています。
毎水曜日①校時に校長室で、「企画委員会」(校長、教頭、教務、生徒指導、学年主任、学習指導、事務長、養護など)を行い、行事の調整や生徒指導面の情報交換をしています。
その情報交換の中で、「生徒指導方針の進化とより良い集団を伸ばし育てる方策」を情報交換や話し合いを行っています。