Blog of Kitataka.jhs
お弁当の日
【お弁当の日】
今日は、町内小中学校一斉のお弁当の日でした。このお弁当の日は、高根沢町ハートごはん条例の理念に基づき実施するもので、
・お弁当づくりをとおして、食の大切さを理解するとともに、自分自身の健康を気づかう態度を育てる。
・お弁当づくりをとおして、家族や生産者への感謝の心を育てる。
・身近な地域で生産したものに親しみ、旬のおいしさをしる。ことを目的とし、中学生は、保護者と一緒にバランスのよい献立を考え、一品以上のおかずを自分でつくるとなっています。
保護者の皆様におかれまして、お忙しい中、お弁当の日にご協力いただきありがとうございます。お弁当の時間にクラスにお邪魔しましたが、どの生徒も、美味しそうに、笑顔でお弁当を食べていました。
【3年生は屋上で、お弁当を食べました】
【1年生は、教室でのお弁当タイム】
【今月の道徳コーナー】
今月の道徳コーナーは、1年2組、2年1組です。1年2組は、あなたはひかりの学習の様子。2年2組は、心でいただく伝統の味の学習の様子を紹介しています。食に対する姿勢からわかる、日本人のよさって何だろうという問いには、食べ物や相手に敬意をもち、食材を最後までおいしくいただいているところ。他の命をいただいていることを、絶対に忘れない等の感想が書かれていました。
なお、今月から小中連携の一環として、道徳コーナーに東小学校の道徳だよりも掲示しています。
【第28回栃木県中学校総合文化祭】
過日お知らせした、第28回栃木県中学校総合文化祭(式典・発表部門)を、2年生が鑑賞しました。発表部門では、様々な分野からの発表があり、生徒は、楽しく鑑賞をしていました。
【展示部門】
【発表部門】
※式典・発表部門では、本校の代表生徒2名が司会・進行を務めました。大きな舞台でしたが、落ち着いて司会・進行を行っていました。緊張もしたと思いますが、素晴らしい司会・進行でした。
今日の授業他
【第28回栃木県中学校総合文化祭のお知らせ】
8日(水)・9日(木)の2日間にわたり、高根沢町民ホールにて、第28回栃木県中学校総合文化祭が行われます。栃木県の中学生による展示部門、舞台部門の発表を総合的に開催し、文化創造活動の充実と相互の交流を深め、本県中学校における文化活動の振興に資することを目的として行われるものです。今年度の開催場所が高根沢町民ホールであることから、本校2年生が、9日(木)の式典・舞台発表部門を参観するとともに、式典・舞台発表の司会を2年生代表生徒が担当します。舞台発表には、少年の主張、英語スピーチ、郷土芸能、合唱、吹奏楽等が出演予定です。自転車での移動になりますが、安全には十分注意をし、町民ホールに向かいたいと思います。尚、当日は、現地解散になります。
中学生の素晴らしい舞台発表を思いっきり楽しんでほしいと思います。
【第56回全国中学校社会科教育研究大会 栃木県大会について】
第56回全国中学校社会科教育研究大会 栃木県大会が、9日(木)・10(金)の2日間の予定で、JR宇都宮駅東口交流拠点「ライトキューブ宇都宮」を会場として行われます。この大会は、全国各地の社会科教員が参加し、全国の中学校社会科教育の推進とその充実・発展を図るとともに、会員相互の研究交流を深めることを目的として開催されるものです。
10日(金)には、本校3年生が公民的分野において公開授業を行います。単元名は「私たちと政治」です。会場は、本校ではなくライトキューブ宇都宮で行います。多くの先生方がその授業を参観すると思いますが、緊張することなく普段の授業と同じ気持ちで授業に臨んでほしいと思います。
【今日の授業】3校時の授業の一コマです。
【1年生】
1組は数学、2組は国語の授業の様子です。数学では、比例と反比例の章の問題を行っていました。国語では、根拠を明確にしてかこうというめあてで授業を進めていました。2枚の写真から1枚を選び、その理由を根拠を基に考えていました。
(1組)
(2組)
【2年生】
1組は理科、2組は英語の授業の様子です。理科では、電流の性質をしらべるというめあてで授業を進めていました。電子オルゴール、発光ダイオード、プロペラで、乾電池の+-を逆にするとどうなるかの実験をしていました。英語では、不定詞(副詞的用法)を用いて本文の内容を理解しようというめあてで授業を進めていました。ワークシートを活用して、不定詞の活用を理解しながら、本文を和訳していました。
(1組)
(2組)
【3年生】
1組は数学、2組は理科の授業の様子です。数学では、いりいろな関数のまとめの問題を解いていました。理科では、運動する物体の持つエネルギーは、物体の速さ、物体の質量によって決まるというめあてで授業を進めていました。衝突実験器を使った実験で物体の持つエネルギーを調べていました。
(1組)
(2組)
今日の授業他
昨晩からの強風と雨が登校時も続き、生憎の天気になってしまいましたが、生徒たちは元気に登校してきました。日中は20度越えの日が続き、寒暖差の激しい日が続きます。インフルエンザが全国的に流行していますが、本校では、インフルエンザで欠席する生徒が現在のところいません。感染対策を取りながら予防の徹底を図っていきたいと思います。
【今日の授業】1校時の授業の一コマです。
【1年生】
1組は国語、2組は社会の授業の様子です。国語では、意見文を読み合って、感想を交換しようというめあてで授業を進めていました。社会では、ヨーロッパの工業とEUの影響についての学習を行っていました。ヨーロッパ経済に大きな影響を及ぼしているEUについて考えを深めていました。EUの理念、現在の状況等についても調べていました。
(1組)
(2組)
【2年生】
1組は理科、2組は英語の授業の様子です。理科では、生物の体のつくりとはたらきについてのまとめを行っていました。英語では、相手の体調をたずねたり、助言したりすることができるというめあてで授業を進めていました。二人一組になり、英語での会話を行っていました。時間で相手を代えて行っていましたが、生徒たちは、積極的に、そして楽しく会話をしていました。
(1組)
(2組)
【3年生】
1組は数学、2組は理科の授業の様子です。数学では、プリントを活用しながら様々な問題を解いていました。理科では、エネルギーとはなにかというめあてで授業を進めていました。エネルギーの大きさは何によって決まるのか等を教科書を参考にして、ワークシートにまとめていました。
(1組)
(2組)
【第51回 高根沢町 元気アップハーフマラソン大会兼長距離走大会のお知らせ】
来年の1月14日(土)に、第51回 高根沢町 元気アップハーフマラソン大会兼長距離走大会が行われます。申込締切が迫ってきました。(11月26日) 地元の伝統ある大会です。参加を希望する場合は、締切期日に遅れないようお願いします。奮って参加してほしいと思います。
芸術の秋・スポーツの秋・読書の秋
3日(金)・4日(土)の2日間にわたり、町民広場にて町文化祭が行われました。本校は、展示部門の部に参加しました。
また、3日(土)に町民ホールにて行われた令和5年度誇れる町民表彰 スポーツ優秀選手表彰の部で、阿久津中学校・北高根沢中学校・矢板中学校の合同チーム(第51回関東中学校ソフトボール大会 出場、第75回栃木県中学校総合体育大会ソフトボール大会 優勝)が受賞しましたのでお知らせいたします。
【沖縄がんじゅーカーニバル】
4日(土)・5日(日)の2日間、道の駅たかねざわ元気アップむら 本館1階 多目的ホールにて、沖縄がんじゅーカーニバルが行われました。今回の目玉は、3D美ら海水族館の上映でしたが、長蛇の列が途切れないほどの人気でした。本校の生徒も、沖縄ブース等における案内及び販売のボランティアに参加していました。このような機会を大切にして、ボランティアの意義等についての認識を深めていってほしいと思います。
【読書の秋】
10月27日~11月9日は、第77回「読書週間」です。秋の夜長に読書に親しんでみてはいかがでしょうか。 尚、 今年の標語は「私のペースで しおりは進む」です。
今日の授業
【今日の授業】3校時の授業の一コマです。
【1年生】
1組は英語、2組は国語の授業の様子です。英語では、3人称単数現在形の学習をしていました。3人称単数現在形を用いて、他者紹介ができるというめあてで授業を進めていました。国語では、根拠を明確にしながら、自分の意見が伝わりやすい文章を書こうというめあてで授業を進めていました。ワークシートを活用し、自分の考えをまとめながら学習を行っていました。
※本日より、1年生の英語は少人数での実施となります。
(1組)
(2組)
【2年生】
1組は保健体育、2組は国語の授業の様子です。保健体育では、ソフトボールの単元に入りました。キャッチボールを行った後、グループに分かれてバッティングの練習を行っていました。WBCでは、世界一。大谷選手の活躍、プロ野球では阪神タイガースが38年ぶりの日本一を果たすなど、今年は、野球に関する明るい話題が数多くありました。野球・ソフトボールの競技人口の減少が言われいます。このような授業を通じて、野球やソフトボールへの関心を高めていってほしいと思います。国語では、根拠を考え、吟味し、意見文を書こうというめあてで授業を進めていました。ワークシートを活用し、自分の考えをまとめながら学習を行っていました。
(1組)
(2組)
【3年生】
1組は理科、2組は英語の授業の様子です。理科では、位置エネルギーと運動エネルギーについての学習を行っていました。ジェットコースターの例を紹介しながら、位置エネルギーと運動エネルギーの関係をまとめていました。英語では、英語では、英語ワークを活用し、今までの学習のまとめを行っていました。
(1組)
(2組)
小学生の中学校半日体験・入学説明会(保護者)
来年度、本校に入学予定の6年生を対象に中学校半日体験を実施しました。この中学校半日体験事業は、本町における小中一貫教育の取組の一つとして行われるものです。また、昨年度までは、別日に行っていた入学説明会(保護者)も同日開催とし行いました。
半日体験では、中学生の授業を実際に見学してもらい、その後、学習、生活、部活動についての説明を各担当から行いました。校長からは、
①残り少ない小学校生活を思いっきり楽しんで、たくさんの思い出を作ってほしい。
②小学校の授業に集中して取り組むことが、中学校の学習の基礎になる。
③体をたくさん動かして、体力の向上に努めてほしい。
④感謝の心をもって、残りの小学校生活を送ってほしいと話しました。
小学校生活を充実されることが一番大切です。それが出来れば、自ずと4月から始まる中学校生活が楽しいものになります。夢と希望をもって、4月を迎えてほしいと思います。
6年生の保護者の保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、入学説明会に参加いただき感謝申し上げます。短時間での説明でしたので、説明不足の点があるかもしれません。中学校入学においての質問等がありましたら、本校に連絡くださるようお願いします。
今日の授業他
【今日の授業】5校時の授業の一コマです。
【1年生】
1組は社会、2組は数学の授業の様子です。社会では、調べたことを分かりやすく説明しようというめあてで授業を進めていました。前時までに調べた国の様子をICTを活用して発表していました。数学では、反比例のグラフを書こうというめあてで授業を進めていました。反比例のグラフを書き、グラフの特徴についてまとめていました。
(1組)
(2組)
【2年生】
1組は数学、2組は英語の授業の様子です。数学では、一次関数、軸と直線で囲まれた三角形の面積を求めようというめあてで授業を進めていました。英語の授業では、防災バックの中身をグループで話し合おうというめあてで授業を進めていました。英語文を聞き、メモを取りながらバックの中身を聞き取っていました。数学、英語については、積み重ねの教科と言われます。授業で学んだことを必ず復習するとともに、予習をして授業に臨むことが大切です。
(1組)
(2組)
【3年生】
1組は家庭科、2組は学級活動の授業の様子です。家庭科では、幼児の遊びと生活について考えようというめあてで授業を進めていました。幼児における「ごっこ遊び」「ボール遊び」についての学習がありましたが、そのような活動で、社会性の発達、言葉の発達、運動機能の発達等が醸成されると話されていました。幼児時の経験が、その後の発達に大きな影響を及ぼします。学級活動では、お勉強のお悩み相談会というテーマで授業を進めていました。受験を控え、タイムリーなテーマだと思います。各自で考えた後、グループでそのテーマについて話し合いました。みんなで悩みを共有しながら、楽しく話し合いを行っていました。
(1組)
(2組)
※5校時の授業を小学生が参観しました。
【教育実習生の実習期間が終了しました】
本日をもちまして、教育実習生(英語科)が、3週間の教育実習を無事終了しました。この3週間は、実習生にとって、貴重な時間だったように思います。生徒たちにとっても、3週間という短い期間でしたが、実習生と楽しい一時を過ごせたのではないでしょうか。この実習で、教員になりたいという気持ちが一層強くなったと話していました。是非とも教員採用試験に合格し、教員として活躍していってほしいと思います。
今日の授業の様子
季節の移り変わりは早いもので、11月を迎えました。朝晩の冷え込みは厳しくなってきましたが、日中は20度越えの日が続き、寒暖差に注意をしなければいけないと感じています。3年生は、いよいよ来週から三者面談がスタートします。私立高校等の受験校の決定を行う面談になります。ご家庭においてもお子様と十分に検討し、三者面談に臨まれるようお願いします。
本校では、まだ流行の兆しが見えませんが、インフルエンザが全国的に流行しています。学校においても、手洗い、うがいの徹底等の予防をしていきます。ご家庭におかれましても感染防止のご協力をお願いします。
【今日の授業】1校時の授業の一コマです。
【1年生】
1、2組とも道徳の授業の様子です。みつはしちかこさんの「あなたはひかり」という詩から、「いのち」についての学習を行っていました。「いのち」からイメージする形とその理由を自分で考え、グループで話し合いながら「いのち」についての考えを深めていました。世界にたった一つのかけがえのない「いのち」。自分の「いのち」を大切にすることは、他人の「いのち」も大切にすることにつながります。
(1組)
(2組)
【2年生】
1、2組とも、昨日行った「マイ・チャレンジ振り返り講演会」の振り返りを行っていました。生徒の振り返りのプリントからは、自分の将来に対する心構えが感じられ、職業に関する意識の向上が感じられました。
(1組)
(2組)
【3年生】
1組は美術、2組は道徳の授業の様子です。美術では「篆刻」を行っていて、今日の授業では、石にデザインを転写しようというめあてで授業を進めていました。デザインを決め、トレッシングペーパーを使って、石に転写していました。生徒たちは、楽しみながら作業を進めていました。どのような篆刻の作品ができるか、今から楽しみです。道徳では、合唱コンクールの活動を振り返り、作業用紙に友達の良いところを書き、それを大きな木に貼っていきました。友達の良いところを見つけて教えてあげることで、自分も友達も幸せな気持ちになります。生徒たちは、友達の良い点をたくさん見つけて貼っていきました。最初は、何もない大きな木でしたが、最後には、たくさんの葉をつけた大きな大きな木が出来上がりました。
(1組)
(2組)
学校生活の様子
今日の学校生活の一コマです。
【1年生】
1年生の昼休みの様子です。男子はサッカー、女子はバレーボールで遊ぶ生徒が増えてきています。昼休みの楽しい一時ですね。これからも外で元気に遊んでほしいと思います。
※ソフトボール部の廃部に伴い、サッカー部の練習場所を校庭に移しました。(野球部が練習試合で校庭が使えない場合は、従来通り、サッカー場を使用します)その関係で、サッカー場にあったミニサッカーゴールを校庭に移しました。
【2年生】
5・6校時に、一般社団法人栃木県若年者支援機構 代表理事の中野 謙作さんを講師としてお招きし、「マイ・チャレンジ振り返り講演会」を行いました。この授業は、キャリア教育の一環として実施するものです。生徒たちは、時代と共に変わっていく職業や変化の激しい社会の中で、自分自身をしっかり見つめることの大切さが分かったのではないでしょうか。講話の中で、「過去は変えられないけど、未来は変えることができる。」「他人は変えられないが、自分自身を変えることはできる。」と話されていました。キャリア教育を言い換えれば、自分の生き方教育と言えると思います。無限の可能性を秘めた中学生です。夢と希望を持って、学校生活を送っていってほしいと思いました。
【3年生】
卒業アルバムの個人写真の撮影を行いました。とびっきりの笑顔で写真を撮ることができたと思います。
教育実習生による授業他
【教育実習生による研究授業】(2年2組 英語)
4校時に2年2組で教育実習生の研究授業を行いました。mustやmust notの特徴やきまりを理解し、それを用いて自分の考えを友達に紹介したり、それを聞き取って書いたりすることができるというめあてで授業を進めました。あいさつや天気、日にち、曜日について教師のやり取りの後、mustやmust notを使ったゲームを行いました。その後は、校長先生になりきり、mustやmust notを使ってオリジナルの校則についての文を作り、ペアでお互いに作った校則について尋ねたり、紹介をしたりしていました。和気あいあいの雰囲気で授業が進み、生徒たちは、積極的に自分で作った校則を英語で紹介していました。2年生の英語は少人数で行っています。今日の授業では、実習生の他に英語科教員2名、ALT1名の計4人が授業に参加していました。個別に指導ができるので、生徒たちは、教員に積極的に質問するなどしています。実習生も落ち着いて授業を行っていました。全ての教科に言えることですが、まずは、その教科を好きにさせることが大切です。英語好きな生徒が増えるような授業の実践を今後も続けていってほしいと思います。
【今日の授業】授業の一コマです。
【1年生】
1組は保健体育、2組は社会の授業の様子です。保健体育では、生殖機能の成熟(2)の単元で、月経、射精、妊娠等の仕組みや意義についての学習を行っていました。社会では、ヨーロッパの国紹介の準備をしようというめあてで授業を進めていました。国の首都、人口、面積、EU加盟の有無と加盟年度、農業や産業の様子等を調べ、ミライシードのオクリンクを活用してまとめていました。
(1組)
(2組)
【2年生】
1組は国語、2組は英語の授業の様子です。国語では、根拠を考え、吟味するまでの過程(手順)を練習しようというめあてで授業を進めていました。友達と意見を交換しながら学習を行っていました。
(1組)
【3年生】
1組は数学、2組は音楽の授業の様子です。数学では、2次関数のグラフを利用して問題を解決しようとうめあてで授業を進めていました。文章題から式をたて、2次関数のグラフを利用して問題を解いていました。音楽では、パートに分かれて合唱の練習を行っていました。
(1組)
(2組)