ブログ

2023年2月の記事一覧

今日の給食

  今日の給食は「初午(はつうま)メニュー」として、栃木県の郷土料理「しもつかれ」です。

 しもつかれは、貯蔵しておいた大根と人参、お正月に身を食べて残った鮭の頭、節分にまいた大豆の残り、お酒を絞った後に残る酒粕を利用して作るため、食べ物を無駄にしない昔の人の知恵が詰まった料理です。SDGsの観点からも注目されている料理ですね。いくつかのお宅のしもつかれをいただくと無病息災とも言われています。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

BOKSプログラム

 講師の先生をお迎えして、1年生2年生を対象に運動能力向上事業としてBOKSプログラムを実施しました。

 今日は、スポーツ鬼ごっこです。相手の陣地のカラーコーンを獲得するために、皆で作戦タイムです。作戦を重ねるごとに相手の陣地に攻めいることが難しくなってきます。集団の中で、一人一人がどんな役割を担うかが勝敗の分かれ道です、運動能力にかかわらず、楽しく運動し、達成感を感じることができました。

 

今日の給食

 みなさんは食事の前にきちんと手を洗っていますか。今日はセルフハンバーガーです。手洗いをしないと汚れも一緒に口に入ってしまいます。手はいろいろな物をさわるため、目には見えない汚れや細菌、ウィルスなどがついています。指と指の間や親指の付け根なども、きれいに洗いたいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

新入生保護者説明会

 本日は、来年度入学予定者の保護者の皆様に学校においでいただき、新入生保護者説明会を行いました。

 上高根沢小学校では、在校生、教職員一同、来年度の入学式を楽しみに準備を進めています。

 来年度入学予定者の保護者の皆様、入学までに不明な点・不安な点がありましたら、遠慮なく学校にお尋ねください。

今日の給食

  昔の人は病気や災害などは悪い鬼が持ってくると信じていました。そこで節分には「魔の目を射る」という意味の炒り大豆を「鬼は外、福は内」とかけ声をかけ、まきます。給食の福豆はまかずによく噛んでくださいね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

授業の様子

 2月にはいりました。2月の呼び名はたくさんあります。如月、木の芽月、雪消月、梅見月、令月など、春が待ち遠しい呼び名ばかりです。今年は記録的な寒さとなった所が多くありました。立春ももうすぐですが、今年の2月は、春の気配を感じられる日は多くなるのでしょうか。

 子どもたちは元気に過ごしています。

CRテスト

 今週は、CRテスト(国語・算数)を実施しています。このテストは、こどもたちの基礎・基本の学習内容の定着状況について、テスト結果を分析することで、教員が、今後の学習支援に役立てることをねらいとして実施しています。こどもたちは、真剣にテストに臨んでいました。テストの結果については、後日、保護者の皆様にお知らせいたします。

今日の給食

 毎日食べている給食は、町内産や県内産の物や旬の食材が使われています。牛乳は酪農家の人が牛を育てて乳をしぼり、米や野菜は農家の人が田んぼや畑で育てて収穫しています。そして日本は海に囲まれているため、様々な魚介類を食べることができています。感謝していただきたいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。