ブログ

2023年2月の記事一覧

今日の給食

 ブロッコリーは、花のつぼみと茎を食べる緑黄色野菜です。私たちがよく食べているつぶつぶした部分は、つぼみが集まったものです。ブロッコリーにはカロテンやビタミンC、ミネラル、食物繊維など健康に必要な栄養素がたくさん含まれています。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

学年末PTA

 本日は、学年末PTAが行われました。授業参観の後、リモートにて学校評価アンケートについて校長より説明させていただき、学年懇談、常任理事会を行いました。

 今年度は、授業参観やPTA活動につきまして中止や縮小といったことなく、当初の計画通り実施することができました。これも会員の皆様の、多大なるご支援・ご協力をいただきましたことによります。御礼申し上げます。ありがとうございました。

今日の給食

 今日の給食は、北小学校の6年生の皆さんが考えてくださったリクエスト給食です。「体の調子を整える野菜、体のエネルギーとなるご飯、体をつくるもとになるお肉や卵などを入れ、栄養バランスを考えた献立です。」というコメントをいただきました。北小学校の皆さん、ありがとうございました。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

遅くなってごめんね

 余寒というのは、今日のような寒さをいうのでしょうか。立春を過ぎてもまだまだ寒い日が続いております。

 大変遅くなりましたが、本日はこどもたちからのリクエストに応えて、青鬼さん、赤鬼さんがやってきました。今年は福の神さんが、豆をまきました。季節の変わり目には邪気(人に害を与えようとする心)が生じるという考えから、鬼払いなどの儀式(豆まきなど)が行われるようになったそうです。

 皆の心も身体も、健やかなことを願うばかりです。

今日の給食

 寒くて空気が乾燥しているこの時期は、鼻やのどの粘膜傷つきやすくなっています。マーボー豆腐に使われている人参やニラには、ビタミンAという粘膜や皮膚を丈夫にして身体にウイルスが入らないよう防いでくれる栄養素が多く含まれています。 

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございます

 5年生は、「家庭科」の授業です。本日は、ミシンを使っての学習です。

 新しいミシン3台のうち1台は、「大字上高根沢様」から贈呈されました。2台は、「PTAバザー積立金」より購入させていただきました。児童用ミシンは、一般のミシンの機能に加え、本体に操作手順が詳しく表示されており子どもたちが操作しやすいように特別に開発された商品です。お陰様で子どもたちは、楽しく意欲的に取り組んでいます。

 地域の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございます。心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

今日の給食

 ペンネは、字を書くペンに形が似ていることからその名前が付きました。マカロニやスパゲッティはデュラム小麦という粉から作られています。デュラム小麦はたんぱく質を多く含んでいるため、もちもちとした食感とお湯でゆでても形がくずれにくいのが特徴です。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

オンライン校外学習

 5年生が、社会科の授業で、日産自動車栃木工場とのオンライン校外学習を行いました。

 工場内をバスに乗って移動するシミュレーションで、三択クイズにも答えていきます。有意義な時間を過ごすことができました。

今日の給食

 今日の給食は「バレンタインデーメニュー」です。日本のバレンタインデーは女性から男性へのチョコレートなどの贈り物をするイメージが強いですが、ヨーロッパでは、友人や家族など親しい人に花束やケーキ、カードなどを贈り、愛情を伝える日として広まっています。給食センターからは、デザートのチョコプリンを贈ってくださいました。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

今日の給食

  今日の今日の主菜は、「鰆(サワラ)の西京焼き」です。鰆は、春に産卵のため沿岸へ寄ることから「春を告げる魚」とも呼ばれるそうです。まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春が近づいています。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。