ブログ

2022年9月の記事一覧

環境整備作業にご参加いただき、ありがとうございました

 雨天のため25日に順延となった第2回環境整備作業ですが、自治会の皆様、上高根沢中部シニアクラブ・南部ひまわり会の皆様、保護者の皆様、児童の皆さんに参加いただき、実施することができました。子どもたちと共同での校庭の除草や校舎前花壇、体育館東側の除草、校庭芝生の整備、樹木の剪定、落ち葉の除去等の作業を行いました。作業が終わった後の校庭は見違えるほどきれいになりました。また、今回、高根沢町まち美化パートナー制度に基づくまち美化活動にも参加させていただき、親子での学校周辺の美化活動を実施いたしました。雨天のための変更により都合がつかず参加いただけなかった皆様もいらっしゃったかと思います。皆様、本当にありがとうございました。

授業の様子

 1年生は、「生活」の授業です。オクラ、ピーマン、なすなどの野菜を収穫しました。

  4年生は「図工」の授業です。木を組み合わせてひみつのすみかを作っています。完成したお友達もいるようです。

 5年生6年生は「総合的な学習の時間」です。6年生が、修学旅行について5年生に報告しました。それぞれの教室で発表を視聴し、発表者の6年生は理科室でのリモート発表です。発表をおえて教室に戻ってきた同級生である6年生の仲間を、拍手で迎える姿が印象的でした。6年生が修学旅行でどんなことを学んだのか、どんな想いを来年修学旅行に臨む5年生に伝えたかったのかが、よくわかる素晴らしい発表でした。

運動会に向けて

 運動会に向けて5年生6年生が、7月の大雨で土がむき出しになってしまい砂をいれた箇所と、桜の枯れ葉が校庭に積もってしまった箇所の 校庭整備ボランティア活動に参加してくれました。

 男子チームは、運動会の赤組白組に分かれてフィールドをならしました。紅組白組の団長さんは、トラックをならしました。

 女子チームは、落ち葉はきです。たくさんの落ち葉が積もっていましたが、あっという間にきれいになりました。

 5年生6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

今日の給食

  チキンカレーは、鶏肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎなどの食材を使い、大きな釜でじっくり煮込んで作ります。大量の食材を下処理して作るのは大変なことだと思います。残さず、いただきたいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

授業の様子

 1年生は、情報モラルの学習をしています。

 2年生は、「書写」の時間です。「こ」のつく言葉、「し」のつく言葉等について、皆でゲームをしています。

 4年生は「算数」の授業です。わり算のひっ算の学習ですね。

 6年生は、「総合的な学習の時間」です。修学旅行について5年生に向けての発表の練習ですね。

秋の交通安全運動

 本日より、保護者の皆様にご協力いただき、「秋の交通安全運動」に伴う交通指導を実施しております。本校児童の通学時の利用のない道路もありますが、中学生や高校生の見守り、ドライバーの方々への安全運転啓発の意味もこめて交通指導をお願いしております。保護者の皆様には、各家庭にお配りしてあるオレンジ色の防犯ベストを着用していただいています。ご協力ありがとうございます。

 

 

 

 

今日の給食

 給食が子どもたちの口に入るまでには、作物を作る人、家畜を育てる人、漁をする人、調理する人、配送する人、その他たくさんの人にお世話になっています。以前「いただきます」の3つの感謝についてお話しましたが、お世話になっている皆様のことを考えて、少しでも苦手な食物を克服できるといいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 1年生は、「学級活動」の授業です。今日は話合い活動です。運動会のスローガンについて話し合っています。司会、副司会、黒板書記、ノート書記の人がいます。皆、活発に意見を発表しています。

 

 2年生は、「音楽」の授業です。鍵盤ハーモニカで指またぎ、指くぐりの学習をしています。画像ソフトで確認した後は、各自で自分の指またぎ、指くぐりの様子をタブレットに録画して確認しました。

 

3年生は、「図工」の授業です。透明な材料でどんな生き物が完成したのでしょうか。

 5年生は、「算数」の授業です。今日は学力向上推進リーダーの先生が、示範授業をしてくださいました。

 6年生は、「国語」の授業です。熟語について学習しています。

 

今日の給食

 昔から日本人の食卓に欠かせないご飯と味噌汁。実は栄養の面からみてもよい組み合わせです。理由はお米と味噌の原料の大豆がお互いの足りない栄養素を補っているからです。どちらも残さず食べてくださいね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

ふれあい遠足にむけてその2

 昼休みに「ふれあいタイム」として、ふれあい遠足の事前話合い活動を行いました。

 6年生が、班員にスローガン、コース、持ち物、約束事を説明した後、班のめあてを決めました。班員皆で、協力して旗も作りました。短い時間でしたが、6年生を中心に協力して活動を進めることができました。

 今年のふれあい遠足のスローガンは、「協力して楽しく盛り上がるふれあい遠足にしよう」です。